徳川吉宗 (TOKUGAWA Yoshimune)
徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代征夷大将軍。
紀州藩第5代藩主。
越前国葛野藩主。
略歴
徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。
父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。
第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の流れの徳川将軍家の男系男子が途絶えた。
その後、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。
紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。
幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。
徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八木将軍)と呼ばれていた。
この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれ、江戸時代を代表する名君の一人となっている。
出生
貞享元年(1684年)10月21日、徳川御三家の紀州藩2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる(次兄は早世しているため三男と数えられることもある)。
母は紀州徳川家の召し使いで巨勢利清の娘・浄円院(於由利の方)。
和歌山城の大奥の湯殿番であった於由利の方は、徳川光貞の目に止まり、湯殿において手がついたという伝説は有名である。
母の身分に問題があったためか、幼年は家老の元で育てられ、やがて城中へ引き取られた。
紀州藩主の座
元禄10年(1697年)、14歳で第5代征夷大将軍・徳川綱吉に拝謁し、越前国丹生郡に3万石を賜り、葛野藩主となる。
父・光貞と共に綱吉に拝謁した兄達に対し頼方は次の間に控えていたのだが、老中・大久保忠朝の気配りにより綱吉への拝謁が適ったものである。
なお、葛野藩には実際には家臣を送って統治するだけで、吉宗は和歌山城下にとどまっていたと言われている。
宝永2年(1705年)に長兄・徳川綱教(紀州藩第3代藩主)が死去し、次兄・徳川頼職が後を継ぐ。
しかし同年のうちに父・光貞、やがて頼職までが半年のうちに病死したため、22歳で紀州藩第5代藩主に就任する。
藩主就任時には将軍・綱吉から偏諱を賜り、吉宗と改名する。
宝永3年(1706年)に二品親王伏見宮貞致親王の娘・理子女王を簾中(正室)に迎えているが、宝永7年(1710年)に死別した。
宝永7年(1710年)4月に紀州入りした吉宗は、藩政改革に着手する。
藩政機構を簡素化し、質素倹約を徹底して財政再建を図る。
2人の兄と父の葬儀費用や江戸幕府から借用していた10万両の返済、家中への差上金の賦課、藩札の停止、藩内各地で甚大な被害を発生させていた災害の復旧費などで悪化していた藩財政の再建に手腕を発揮する。
また、和歌山城大手門前に目安箱を設置して直接訴願を募り、文武の奨励や孝行への褒章など、風紀改革にも務めている。
紀州藩主時代には、女中との間に長男・長福丸(家重)、次男・小次郎(田安宗武)が生まれている。
将軍の座
享保元年(1716年)に第7代将軍・徳川家継がわずか8歳で早世し、徳川将軍家の血筋(徳川家康の三男・徳川秀忠の男系男子)が絶えた。
徳川御三家の中から家康との世代的な近さを理由に、御三家筆頭の尾張家を抑えて第8代将軍に就任した、と一般的には説明されている。
実際は、館林藩主で家継の叔父に当たる松平清武という、れっきとした秀忠の男系子孫が存在していた。
しかし、館林藩領内は重税のため一揆が頻発していた上、本人もひとたび他家に養子に出た身であり、すでに高齢で男子がいなかった(婿養子はいた)という事情により、選考対象から外れていた。
清武自身も将軍職に対する野心はあまりなかったと言われている。
御三家の中では格上であった尾張徳川家の当主が相次いで若くして病死したために、吉宗が家康に最も近い世代になったのであるが、そのため陰謀を疑う向きもある。
さらに徳川家宣の正室・近衛熙子、あるいは家継生母・月光院の操作による幕閣の陰謀もあったのではないかとも言われている。
吉宗は将軍就任にあたって、紀州藩を廃藩とせず存続させた。
過去の例では、第5代将軍・徳川綱吉の館林藩、第6代将軍・徳川家宣の甲府藩は、当主が将軍の継嗣として江戸城に呼ばれると廃藩にされ、その藩士は幕臣となった。
しかし吉宗は、御三家は東照神君家康から拝領した聖地であるとして、従兄の徳川宗直に家督を譲ることで存続させた。
その上で、紀州藩士のうちから加納久通・有馬氏倫ら大禄でない者を二十数名選び、側役として従えただけで江戸城に入城した。
こうした措置が、側近政治に怯える譜代大名や旗本から、好感を持って迎えられた。
享保の改革
将軍に就任すると、第6代将軍・徳川家宣時代からの側用人であった間部詮房や新井白石を罷免し、側用人政治から将軍親政に復した。
吉宗は紀州藩主としての藩政の経験を活かし、水野忠之を老中に任命して財政再建を始める。
定免法や上米の制による幕府財政収入の安定化、新田開発の推進、足高の制の制定等の官僚制度改革、そしてその一環ともいえる大岡忠相の登用、また訴訟のスピードアップのため公事方御定書を制定しての司法制度改革、江戸町火消しを設置しての火事対策、悪化した幕府財政の立て直しなどの改革を図り、江戸三大改革のひとつである享保の改革を行った。
また、大奥の整備、目安箱の設置による庶民の意見を政治へ反映、小石川養生所を設置しての医療政策、洋書輸入の一部解禁(のちの蘭学興隆の一因となる)といった改革も行う。
そして、第4代将軍・徳川家綱時代から続いていた学問を奨励する文治政治を見直し、武芸を奨励する武断政治を志した。
一方で年貢を五公五民にする増税政策によって、農民の生活は窮乏し、一揆の頻発を招いた。
しかし、江戸幕府の三大改革の中で最も成功したものとして高く評価されている。
吉宗の改革が無ければ、江戸幕府の崩壊はもっと早く到来したであろうとする意見も多い。
この当時、近松門左衛門の人形浄瑠璃の影響で流行した心中を抑制するために、心中未遂で生き残った男女を人通りの多い場所でさらしものにさせる、といったことも行っている。
大御所
延享2年(1745年)9月25日、将軍職を長男・徳川家重に譲るが、家重は言語不明瞭で政務が執れるような状態では無かったため、自分が死去するまで大御所として実権を握り続けた。
なおこのとき、病弱な家重より聡明な次男・徳川宗武や四男・徳川宗尹を新将軍に推す動きもあったが、吉宗は宗武と宗尹による将軍継嗣争いを避けるため、あえて家重を選んだと言われている。
ただし家重は、言語障害はあったものの、知能は正常であり、一説には将軍として政務を行える力量の持ち主であったとも言われる。
宗武、宗尹は養子には出さず、部屋住みのような形で江戸城内にとどめたまま別家に取り立て、田安徳川家、一橋徳川家(両卿)が創設された(吉宗の死後に清水徳川家が創設されて御三卿となった)。
将軍引退から6年が経った寛延4年(1751年)6月20日に死去した。
享年68(満66歳没)。
寛永寺(東京都台東区上野桜木一丁目)に葬られている。
人物
近衛熙子の父・近衛基熙の記録によると、身長が六尺(約180cm)を超える長身であった。
色が黒く、体力もあり父・光貞に命じられ関取と相撲の取り組みをした話も伝えられる。
ただし身長については、歴代将軍の身長と同じ高さで作られたと言われる位牌が大樹寺に収められている。
位牌の高さは155.5cmであるため、六尺の長身であったとは考えにくいという説がある(大樹寺歴代将軍位牌参照)。
しかしながら遺骨改葬時の比較調査によると、実際の身長と位牌の高さには意外に大きな差がある事が判明している。
趣味・嗜好
鷹狩などの武芸を率先して好み、武芸奨励を推し進めた。
狩野常信の師事を受けており、常信の孫・狩野古信に絵の手ほどきをしている。
絵画の作品も何点か残されている(野馬図など)。
また淡墨を使って描く「にじみ鷹」の技法を編み出している。
自ら注文してゾウを輸入し、長崎から江戸まで陸路で運ばせた。
この事により、江戸に象ブームが巻き起こった。
褌一つで裸の将軍に仕える「湯殿番」に男色対象の若者を当てていた記録も残っている。
容貌が悪い女性が好みという説もあり、村を訪れた時に容貌が悪くて嫁の付き手がいない女性に一目惚れし、側室に入れたという逸話もある。
政策・信条
方針
吉宗は将軍就任後、新井白石らの手による「正徳の治」で行われた法令のほとんどを廃止した。
これは白石の方針が間違っているとの考えによるものであるが、正しいと考えた方針には理解を示し、廃止しなかった。
そのため、吉宗は白石が嫌いであると思っていた幕臣たちは驚き、吉宗の考えが理解できなかった。
なお、一説には著書を廃棄して学問的な弾圧をも加えたとも言われている。
一方で幕府創設者である徳川家康と並んで幕政改革に熱心であった第5代将軍・徳川綱吉を尊敬し、綱吉が定めた「生類憐れみの令」を即日廃止した第6代将軍・徳川家宣を批判したと言われる。
ただし綱吉時代に禁止されていた鷹狩の復活も行なっており、必ずしも綱吉の政策に賛同していたわけではない。
江戸幕府の基本政策である治水や埋め立て、町場の整備の一環として飛鳥山公園や墨田川堤などへ桜の植樹をしたことでも知られる。
倹約
自ら質素倹約に努め、着物は木綿、食事は朝夕の2回とし、献立も「一汁三菜」とした。
家臣が華美な服装をしていると、一切返答せず、じっとその服装に目を注いで暗に注意を促した。
それまでの例にならって、華美な様式で行われる予定だった家継の葬儀の様式を全て改めた。
用意されていた棺や装飾を破棄し、質素なものに作り替えさせた。
大奥で容貌の良い者を親元に帰し、悪い者だけを大奥に残した。
これは人員削減を図る一方、容姿の良い者なら嫁のもらい手に困らないだろうという判断があったとされる(ただし、容貌の悪い女のほうが吉宗の好みだという逸話もある)。
御三家筆頭尾張徳川家の徳川宗春は吉宗と異なった経済政策をとり、積極政策による経済の発展を図ったが、吉宗の改革と異なる華美振る舞いが幕府の忌諱に触れ、また竹腰正武らの尾張家重臣層も宗春の政策を危ぶんだため、宗春は隠居謹慎の上、閉門を命じられた。
その処分は宗春の死後も解かれることがなく、1764年に赦免されるまで、墓石には罪人を示す金網が被せられていた。
また、高尾太夫を落籍するなど華美な遊興で知られた榊原政岑も処罰するなど、自らの方針に反対する者は親藩であろうと譜代の重鎮であろうと容赦はしなかった。
吉宗を将軍に指名した天英院には年間1万2千両という格別な報酬を与え、さらに敵対した月光院にも居所として吹上御殿を建設し、年間1万両にも及ぶ報酬を与えるなどした。
天英院の影響下にある大奥の経費削減に手をつけることはなかった。
経済
生活の安定を図って米価の調節に努めたため、「米将軍」と呼ばれ、また「米」の字をばらして「八木(はちぼく)将軍」とも呼ばれた。
酪農を推奨した。
吉宗の死後、傍らに置いていた箱の中から数百枚の反故紙が見つかった。
そこには細かい文字で、浅草の米相場価格がびっしりと書かれていた。
吉宗の行なった享保の改革は一応成功し、幕府財政もある程度は再建された。
そのため、この改革はのちの寛政の改革、天保の改革などの基本となった。
財政再建の一番の要因は上米令と増税によるものであった。
だが、上米令は将軍権威の失墜を招きかねないため一時的なものにならざるを得ず、増税は百姓一揆の頻発を招いた。
そのため、寛政・天保の両改革ではこれらの政策を継承できず、結局失敗に終わる。
井沢元彦は『逆説の日本史』の中で「吉宗は名君である点も多分にあるが、経済に関しては全くの暗君だった」と述べている。
ただこれは吉宗個人の弱点というよりも、商業蔑視の儒教に強く染まった当時の武家社会上層部全体に共通するものであると述べている。
むしろ宗春の方が特異であった、とも述べている。
吉宗は米価の高騰を、投機が飛び交う商品先物取引に原因があると見ていたので、先物市場をしばらく休場してみることにした。
すると、今度は米価の暴落に直面したので、再び先物市場を再開すると米価が上がった。
このことから考えると、吉宗は当時、先物市場のリスクヘッジの特性を理解していなかったのではないか?という意見が、現在の研究者の間にある。
ただし先物市場は、1730年に江戸幕府が大坂の堂島米会所にその許可を与えたのが世界最初であり、このような最先端の金融取引に対する理解を、商人でもない武士に期待すること自体が無理との声もある。
テレビドラマや小説などのフィクションでは、吉宗の緊縮経済政策と徳川宗春の自由経済政策が対比される事が多い。
一方で、元文元年(1736年)に行われた元文小判は幕府初のリフレーション政策と位置づけられており、日本経済に好影響をもたらした数少ない改鋳であるとと積極的に評価されている。
吉宗は以前の改鋳が庶民を苦しめたこともあり、改鋳に否定的であったが、改鋳は差益を得る目的ではなく、純粋に通貨供給量を増やすものであった。
元文の通貨は以後80年間安定を続けた。
保安
紀州藩の基幹産業の一つである捕鯨との関わりも深く、熊野灘の鯨組に軍事訓練を兼ねた大規模捕鯨を2度実施させている。
鯨山見(高台にある鯨の探索や捕鯨の司令塔)から和歌山城まで狼煙を使った海上保安の連絡網を設けていた。
将軍就任後、河川氾濫による被災者の救出や、江戸湾へ流出した河川荷役、塵芥の回収に、鯨舟(古式捕鯨の和船)を使い、「鯨舟鞘廻御用」という役職を設けて海上保安に務めた。
将軍として初めて「御庭番」(忍者)を創設し、諸藩や反逆者を取り締まらせた。
その他
紀州藩主時代には、隣接地であるため係争の発生しやすい伊勢国の山田奉行を大岡忠相が務めており、両者を関係付ける逸話が存在する。