徳川家治 (TOKUGAWA Ieharu)

徳川 家治(とくがわ いえはる)は、江戸幕府の第10代征夷大将軍である(在任:宝暦10年(1760年) - 天明6年(1786年))。

家系

父は第9代将軍・徳川家重。
母は側室・お幸の方(至心院、幸子)(=梅渓通条の娘)。
幼名は竹千代。

生涯

元文2年(1737年)5月22日、江戸城西ノ丸に生まれる。
幼少時よりその聡明さから、第8代将軍であった祖父・徳川吉宗の期待を一心に受け寵愛されて育った。
寛保元年(1741年)8月、元服して権大納言に叙任する。
宝暦4年(1754年)12月に閑院宮直仁親王の娘・倫子女王と結婚した。

宝暦10年(1760年)5月3日、父の隠居により徳川宗家の家督を相続し、9月2日には正式に将軍宣下を受けて第10代将軍職を継承し、正二位・内大臣に昇叙する。
そして父・家重の遺言に従い、田沼意次を側用人に重用し、老中・松平武元らと共に政治に励んだ。
しかし松平武元が死去すると次第に幕政を老中に任命した田沼意次に任せ、自らは好きな将棋などの趣味に没頭することが多くなり、結局祖父・吉宗の期待には応えられなかった。
ただし、その「田沼意次を重用した事自体が英断である」として、高く評価する意見もある。
意次が大胆な重商主義政策を推進し得たのも家治の後援あってのことであり、後述する通り家治の死によって意次は失脚する。

田沼意次は印旛沼・手賀沼干拓を実施し、蝦夷地開発や対ロシア貿易を計画する。
安永 (元号)8年(1779年)、家治の世子・徳川家基が18歳で急死したため、天明元年(1781年)に一橋家当主・徳川治済の長男・豊千代(後の第11代将軍・徳川家斉)を自分の養子とした。

天明6年(1786年)8月25日に死去。
享年50。

高貴な人の死は1ヶ月ほど秘されるのが通例(発葬されたのは9月8日 (旧暦)・新暦9月29日)だが、その間に反田沼派の策謀により田沼意次が失脚。
また、意次の薦めた医師(日向陶庵・若林敬順)の薬を飲んだ後に家治が危篤に陥ったため、意次が毒を盛ったのではないかという噂が流れた。

墓所は東京都台東区上野の寛永寺。

人物・逸話

祖父・吉宗から特に寵愛された孫であった。
家治が習字の手習いで「龍」の字を書いたとき、あまりにのびのびと紙いっぱいに書いたので最後に点を打つ場所が無くなってしまった。
すると家治は紙の外の畳の上に点を打ったのであるが、吉宗はこれを知って家治を大いに褒めたという。

吉宗は家重のことは諦める代わりに、家治に期待を寄せ、自ら帝王学や武術などを教え込んだという。
さらに家治に付けた小姓などにも自ら養育を施し、後継者体制を万全なものにしたという。

将軍の起床は6時となっていたが、50歳近くになった家治は早く目を覚ますことが多くなった。
そんな時は座敷の中の音を立てないように行ったり来たりして6時になるのをひたすら待っていた。
厠に行く時も当番の御小納戸役を起こさないように抜き足差し足で廊下を歩いたという(これに非常に良く似たエピソードを持っている人物として知られているのが伊達政宗である)。

祖父である吉宗のように名君たらんと、いつも意識し、食べ物にして変わったものが出ると「これは先々代様も食べられたものか?」と確認するほどだったという。

ある激しい雨の日、家治は1人の近習が空を見上げ溜息をついてるのを目にした。
別の者にその訳を聞いたところ、「あの者は貧しく、家が朽ちて雨漏りがしており、今頃親が苦心していることを思っているのでしょう」と答えた。
更に家治は幾らあれば直せるのかと聞くと、「100両もあれば直せると思います」と答えた。
家治は密かに溜息をついていた近習を呼ぶと「孝を尽くせ」と100両を渡したという。

徳川将軍家では例外的に愛妻家であった。
正室・倫子女王との間に2女を儲けるも(これ自体が異例)、男子を得る事ができなかった。
近臣が側室を進められてもなかなか選ばず、遂に田沼意次の薦めで側室を選ばされたが代わりに田沼意次も側室をもつことを条件にした。
家基の出産後は家基を倫子女王のもとで養育させた。
また側室2人がそれぞれ男児を産んだ後はお役御免かのように通わなかった

学芸の才能に恵まれ、書画を得意としたという。

将棋は棋譜が残っており、(もし棋譜が純粋に徳川家治自身の実力のみで指されたと仮定すれば)現在のアマ高段者レベルだったと推定される。

家治は新しい将棋用語を考案し(例えば右上から「いろはにほへとちりぬるを」などと呼んだ)、「象棋攻格」という本も晩年著している。
対局中に難局の場面で、待ったをして、駒を元に戻したとも伝えられている。

七国象棋を好んだ。

暗君扱いされる事も多いが、上記の通り趣味の分野では高い能力を示している。
そのため、将軍として主体的に権力の行使を行わなかったことについて、ただ単にやる気がなかったとする説もある。

一方、田沼抜擢とその諸政策の支持を続けたことに関しては相応の見識によるものとの見方もある。
暗君という評価は田沼意次に対する悪評価とワンセットのものである。
その田沼に対する評価が大幅に改められた現在においても、家治に対する評価はまだまだ過去の暗君説を引き継いでいるのが現状である。

死因は脚気衝心(つまり、脚気による心不全)と推定されている。

大樹寺に納められている位牌が、将軍の身長とほぼ同じ高さであるとする説があり、これによると家治の身長は153センチと推測される。
しかし、家重の位牌は151センチで実際の身長が156センチであることから、家治の身長はそれよりも高い158センチとする説もある。

祖父・徳川吉宗と同じく、よく鷹狩りに出かけていたという。

東インド会社オランダ商館長(カピタン)イサーク・ティチングは家治公に謁見した。

官歴

寛保元年(1741年)8月12日 (旧暦):元服し、家治と名乗る。
従二位大納言に叙任

宝暦10年(1760年)

2月4日 (旧暦):右近衛大将を兼任

9月2日 (旧暦):正二位内大臣に昇叙転任し、右近衛大将の兼任如元。
併せて征夷大将軍・源氏長者宣下

安永9年(1780年)9月4日 (旧暦):右大臣に転任。
右近衛大将の兼任元の如し

天明6年(1786年)

9月8日 (旧暦):薨去

9月22日 (旧暦):贈正一位太政大臣。

父:徳川家重

- 第9代将軍

母:至心院

- 従二位権中納言梅渓通条の娘

兄弟:徳川重好

- 御三卿清水徳川家

正室:心観院(倫子女王)

- 閑院宮直仁親王娘、光格天皇の叔母。

長女・千代姫(1756-1757)

- 華光院

次女・万寿姫(1761-1773)

徳川治休婚約者,夭折。
乗台院

側室:蓮光院

- 津田信成 (旗本)娘
長男・徳川家基(1762-1779)

側室:養蓮院

- 藤井兼矩娘

次男・貞次郎(1762-1763)

養子

徳川家斉

第11代将軍,徳川治済長男

貞恭院

- 貞恭院、徳川宗武娘、徳川治宝室

[English Translation]