徳川家綱 (TOKUGAWA Ietsuna)

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は江戸幕府の第四代征夷大将軍(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。

家系

父は第3代将軍・徳川家光。
母は側室のお楽の方(宝樹院)だが、竹千代(たけちよ)の幼名を与えられ、世子とされた。

乳母は矢島局。
正室は伏見宮貞清親王の娘・浅宮顕子。
側室に養春院(お振)、円明院(お満流)。
養春院、円明院の2人は家綱の子を懐妊したが、死産または流産であった。

将軍就任

寛永18年(1641年)8月3日、第3代将軍・徳川家光の長男として江戸城本丸に生まれる。

父の家光は、生まれたときから家綱を自らの後継ぎに決めていたという。
その理由は、家光と弟の徳川忠長との間で世継争いがあったためとも、ようやく生まれた待望の男児だったためともいわれている。

正保元年(1644年)12月、名を「家綱」と改め、正保2年(1645年)4月に元服する。
慶安3年(1650年)9月に西の丸へ移る。

慶安4年(1651年)4月20日、家光が48歳で薨去すると、家綱は8月18日(10月2日)、江戸城において征夷大将軍を受けて第4代将軍に就任し、内大臣に序せられた。
幼年で将軍職に就いたことにより、将軍世襲制が磐石なものであることを全国に示した。

12月には本丸へ移る。
この前例を受け、家綱以後(徳川慶喜を除く)の将軍宣下は京都ではなく、江戸で行われることとなる。

治世前半

徳川将軍家を継承したときわずか11歳に過ぎなかった。
そのため、家光死去の直後に浪人の由比正雪や丸橋忠弥らによる討幕未遂事件(慶安事件)が起こるなどして政情不安に見舞われた。

しかし叔父の保科正之や家光時代からの大老・酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)、老中の松平信綱、阿部忠秋、酒井忠清ら寛永の遺老といわれる名臣の補佐により、この危難を乗り越えた。
このため、以後は29年間にわたる安定政権をみた。

家綱の時代には幕府機構の整備がさらに進められた。
特に保科正之を主導者にして外様大名などに一定の配慮を行ない、末期養子の禁を緩和し、さらに殉死禁止令が出されるなど、これまでの武力に頼った武断政治から、文治政治への政策切り替えが行われた。

万治2年(1659年)4月には左大臣に任じられるのを辞退している。
寛文4年(1664年)には1万石以上の大名に対する領地朱印状を、さらに寛文5年(1665年)には公家や寺社を対象とした領地朱印状を交付している。

治世後半

寛永の遺老と呼ばれた面々は、寛文年間に入ると相次いで死去したり、老齢で表舞台から隠退するなどした。
このため、彼らに代わって寛文6年(1666年)には酒井忠清が大老に就任し、治世後半の寛文・延宝期には忠清の主導のもと老中合議制と家綱自身の上意により幕政が運営された。
治世後半には家光期に起こった寛永の大飢饉の反省から飢饉対策として農政に重点が置かれた。
そして、全国的な流通・経済政策が展開され、『本朝通鑑』編纂などの文化事業も行われた。
また、家綱期には幕府職制の整備が完成され、幕朝関係も安定し、対外的には蝦夷地でのシャクシャイン蜂起などが起こっているが、家光期以来の鎖国政策が堅持された。
また、この時期には伊達騒動や越後騒動など大名家の御家騒動も発生している。

家綱自身は生まれつき体が弱く病弱で、30半ばに至っても男子がなかったため将軍継嗣問題が憂慮されていた。
延宝8年(1680年)5月初旬に病に倒れ、危篤状態に陥った家綱は、堀田正俊の勧めを受けて末弟の館林藩主松平綱吉を養子に迎えて将軍後嗣とし、直後の5月8日に死去した。
享年40。

家綱の危篤に際して、酒井忠清は鎌倉時代に将軍源実朝の死後に宮将軍が迎えられた例ならい、祖父・徳川秀忠の兄・結城秀康の血を引く有栖川宮幸仁親王を将軍に迎えようとした。
しかし、堀田正俊の反対にあって実現しなかったとする宮将軍擁立説がある。

人物・逸話

『文武太平記』に拠れば、家綱は温厚な人柄で絵画や魚釣りなど趣味を好み、政務を酒井忠清はじめ老中らに任せ自らは「左様せい」で決裁していたことから「左様せい様」という異名が付けられたという。
この逸話は家綱自身が幕政指導者としての指導力を発揮できず酒井忠清の専制を示すものとしても引用されているが、辻達也や福田千鶴らは幕政の意思決定における将軍上意の重要性を指摘している。

生後4ヶ月で脳膜炎にかかったことがあり、このため脳に障害があったのではないかとされている。

家綱が元服するまでは保科正之ら家光時代の遺産ともいうべき人材に恵まれていたのが安定した時代を築ける幸運でもあった。
徳川名君名臣言行録では、「吾、幼年なりといえども、先業を承け継ぎ、大位に居れり」とある。

新井白石著の「白石手簡」では、家綱は中国の唐時代の政治書である「貞観政要」を好み、幕政運営の参考にしたという。

『武野燭談』に拠れば、家綱の将軍就任から間もない幼少期のことであるが、江戸城天守閣へ登った際、近習の者が遠眼鏡をすすめたが、「自分は少年ながら将軍である。
もし将軍が天守から遠眼鏡で四方を見下ろしていると知れたら、おそらく世人は嫌な思いをするに違いない」と遠眼鏡を手に取らなかったという。

島流しになり、流人となった者の話を聞き、家綱は、彼らは一体、何を食べているのだ、と側近に尋ねたが誰も答えられず、それに対し、家綱は「命を助けて流罪にしたのに何故、食料を与えないのか」といった。
それを、聞いた父の家光は喜び、「これを竹千代(家綱)の仕置きはじめにせよ」と家臣に命じ、流人に食料を与えるようになったという。

食事時、家綱が汁物をすすろうとしたところ、髪の毛が入っていた。
家綱は平然とその髪の毛を箸で摘まんで取り除いたが、小姓が替えの物を用意しようとした。
だが、家綱はその小姓に対し、「その汁は途中で捨て、椀を空にして下げるように」といった。
つまり、これは御椀を空にすることにより、普段のおかわりと同じ様に扱えということで、咎められる者が出ないようにとの家綱の配慮があったということである。

明暦の大火により、焼失被害にあった江戸市中の武家屋敷、社寺仏閣などに資金援助し、復興に助力したという。

官歴
※日付=旧暦

正保2年(1645年)4月23日、元服。
家綱を名乗り、従二位に叙し、権大納言に任官。

慶安4年(1651年)8月18日、正二位に昇叙し、内大臣に転任。
右近衛大将を兼任。
併せて征夷大将軍・源氏長者。

承応2年(1653年)7月10日(『幕府祚胤伝』では8月12日)、右大臣に転任。
右近衛大将兼任如元。

延宝8年(1680年)5月8日、薨去。
5月21日、贈正一位太政大臣

[English Translation]