徳川昭武 (TOKUGAWA Akitake)
徳川 昭武(とくがわ あきたけ)は、清水徳川家第6代当主、のち水戸藩最後(第11代)の藩主。
第9代藩主徳川斉昭の18男、第15代征夷大将軍徳川慶喜の異母弟にあたる。
生母は側室・万里小路建房の6女睦子(ちかこ)。
初名を松平昭徳。
字は子明。
号 (称号)はらん山。
諡は節公。
正室は中院通富の娘。
子は徳川武定(次男)など。
正仁親王妃華子の曽祖父。
生涯
嘉永6年(1853年)、江戸駒込の水戸藩江戸藩邸で誕生。
幼名は余八麿。
その半年後から水戸にて養育されるが、幕末の動乱のため、文久3年(1863年)には再度江戸入り。
同年、京都で病に伏した兄昭訓の看護の名目により上京。
当初は長者町の藩邸に滞在するが、禁門の変の後は東大谷長楽寺、本圀寺に滞在する(これにより滞京中の水戸藩士は本圀寺勢と称される)。
滞京中の佐幕活動は多忙を極め、禁門の変や天狗党の動乱に際しては一軍の将として出陣するなど、幼年ながらも幕末の動乱に参加している。
従五位侍従兼民部大輔に叙任。
第14代将軍徳川家茂の死去に伴い、諱を昭武と改名。
慶応2年(1867年)、清水徳川家を相続。
同時にパリ万国博覧会 (1867年)に将軍慶喜の名代としてヨーロッパ派遣を命じられる。
万博終了後に引き続き、幕府代表としてスイス、ベルギー、オランダ、イギリス、イタリアなど欧州各国を歴訪。
以後はパリにて留学生活を送る。
明治元年(1868年)、新政府からの帰国命令を受けて帰国する。
翌年には水戸徳川家を相続し、最後の水戸藩主に就任した。
明治2年(1869年)、版籍奉還により水戸藩知藩事(民部大輔を辞官)。
昭武は北海道の土地割渡しを出願し、明治2年(1869年)8月17日北海道天塩国のうち苫前郡、天塩郡、上川郡 (天塩国)、中川郡 (天塩国)と、北見国のうち利尻郡の計5郡の支配を命じられた。
明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により藩知事を免ぜられ、東京府向島の小梅邸(旧水戸藩下屋敷)に暮らす。
明治7年(1875年)、少尉に任官。
初期の陸軍戸山学校にて、教官として生徒隊に軍事教養を教授している。
明治9年(1876年)にアメリカ合衆国のフィラデルフィアで開催されるフィラデルフィア万国博覧会の御用掛となり訪米。
その後、フィラデルフィアからパリに向かい再び留学する。
明治13年(1881年)に帰国。
明治16年(1883年)、甥篤敬に家督を譲り、翌年には戸定邸(松戸市)にて隠居した。
明治25年(1892年)、次男武定が子爵に叙されて松戸徳川家を創設している。
1910年7月3日、死去。
享年58
備考
ヨーロッパ派遣団一行の中には、渋沢栄一も名を連ねている。
斉昭の子息の内、写真が現存するは慶喜、昭武、慶徳、茂政のみである。
万国博覧会では諸国首脳と交流を深めたが、近世日本と欧州各国列強との交流の始まりと認められる。
幕府によって作成が計画された勲章が「葵勲章」である。
自転車や狩猟、写真などの多彩な趣味を有した。
隠居後は静岡市の慶喜との往来も盛んで、一緒に写真撮影や狩猟に出かけるなど交流を深めた。
写真撮影には熱心で、現在もなお多くの写真が残されている。
嘉永6年(1853年)
- 誕生。
文久3年(1863年)
- 上京して佐幕活動に従事。
従五位下侍従・民部大輔に任官。
元治元年(1864年)
- 天狗党討伐に出陣。
慶応2年(1866年)
- 昭武と改名。
清水徳川家を相続。
従四位下左近衛権少将。
パリ万国博覧会 (1867年)に参加。
これ以後、欧州各国を歴訪するなどフランスにて留学。
明治2年(1869年)
- フランスより帰国、水戸藩主に就任(水戸徳川家を相続)。
版籍奉還により水戸藩知事。
明治3年(1870年)
- 永世禄(3,500石)。
北海道開拓を巡見。
明治4年(1871年)
- 廃藩置県。
東京に移住。
明治7年(1874年)
- 陸軍少尉任官。
明治8年(1875年)
- 陸軍戸山学校教官(生徒隊付)。
明治9年(1876年)
- アメリカ万国博覧会御用掛としてアメリカへ派遣。
陸軍少尉免官。
明治14年(1881年)
- 従三位、麝香間祗候。
明治15年(1882年)
- 大能牧場を復興。
小梅邸行幸。
明治17年(1884年)
- 戸定邸に居住。
明治25年(1892年)
- 嗣子武定、子爵授爵(松戸徳川家の創設)。
明治31年(1898年)
- 水戸徳川家を後見。
明治43年(1910年)
- 死去。
墓所:茨城県常陸太田市の瑞龍山。