徳川綱吉 (TOKUGAWA Tsunayoshi)
徳川 綱吉(とくがわ つなよし、正保3年1月8日 (旧暦)(1646年2月23日) - 宝永6年1月10日 (旧暦)(1709年2月19日)、在職延宝8年(1680年)-宝永6年(1709年)は江戸幕府の第5代征夷大将軍である。
3代将軍徳川家光の4男、幼名は徳松。
母は桂昌院(お玉)。
正室は鷹司教平の娘鷹司信子。
側室に瑞春院(お伝)、寿光院、清心院。
お手つきに牧野成貞の妻の阿久里とその娘の安などがいたという俗説もある。
しかし、後世の創作と考えられる。
子は、徳川徳松、鶴姫 (徳川家)。
俗に、柳沢吉里が綱吉の落胤であるといわれるが、実際には疑わしい。
生涯
江戸城に生まれる。
幕府創業に尽力した2代将軍・徳川秀忠は祖父。
初代将軍・徳川家康は曾祖父。
慶安4年(1651年)4月、兄の長松(徳川綱重)とともに賄領として近江、美濃、信濃、駿河、上野から15万石を拝領し家臣団を付けられる。
同月には将軍徳川家光が死去し、8月に兄の徳川家綱が将軍宣下を受けた。
綱吉は将軍弟となる。
承応2年(1653年)に元服し、従三位中将に叙任。
将軍家綱から偏諱を受け名を「綱吉」と改め、。
明暦3年(1657年)、明暦の大火で竹橋の自邸が焼失したために9月に神田へ移る。
寛文元年(1661年)8月、上野国館林藩藩主として城持ちとなった。
所領は25万石となる(館林徳川家)。
が創設12月には参議に叙任され、この頃「館林宰相」と通称される。
寛文10年(1670年)に牧野成貞を館林藩家老3,000石に抜擢する。
延宝8年(1680年)5月、将軍家綱に継嗣がなかったことからその養嗣子として江戸城二の丸に迎えられた。
同月、家綱が40歳で死去したために将軍宣下を受け内大臣となる。
家綱時代の大老酒井忠清を廃した。
自己の将軍職就任に功労があった堀田正俊を大老とした。
その後忠清は病死する。
しかし、酒井家を改易にしたい綱吉は大目付に「墓から掘り起こせ」などと命じて病死かどうかを異常なまでに詮議させたという。
しかし証拠は出せず、結局酒井忠清の弟酒井忠能が言いがかりをつけられて改易されるにとどまった。
綱吉は大老堀田正俊を片腕に処分が確定していた越後国高田藩の継承問題(越後騒動)を裁定し直したり、諸藩の政治を監査するなどして積極的な政治に乗り出した。
「左様せい様」と陰口された家綱時代に没落した将軍権威の向上に努めた。
また幕府の会計監査のために勘定吟味役を設置して、有能な小身旗本の登用をねらった。
荻原重秀もここから登用されている。
また外様大名からも一部幕閣への登用がみられる。
また戦国の殺伐とした気風を排除して徳を重んずる文治政治を推進。
これは父家光が綱吉に儒学を叩き込んだことに影響している。
(弟としての分をわきまえさせ、家綱に無礼を働かないようにするためだったという)。
綱吉は林信篤をしばしば召しては経書の討論を行い、また四書や易経を幕臣に講義したほか、学問の中心地として湯島大聖堂を建立した。
たいへん学問好きな将軍であった。
儒学の影響で歴代将軍の中でももっとも尊皇心が厚かった将軍としても知られる。
御料(皇室領)を1万石から3万石に増額して献上した。
また大和国と河内国一帯の御陵を調査のうえに修復が必要なものに巨額な資金をかけて計66陵を修復させた。
公家達の所領についても概ね綱吉時代に倍増している。
また、のちに赤穂藩主浅野長矩を大名としては異例の即日切腹に処した。
それも朝廷との儀式を台無しにされたことへの綱吉の激怒が大きな原因であったようだ。
綱吉のこうした儒学を重んじる姿勢は、新井白石・室鳩巣・荻生徂徠・雨森芳州・山鹿素行らの学者を輩出するきっかけにもなり、この時代、儒学が隆盛を極めた。
綱吉の治世の前半は基本的には善政として天和の治と称えられている。
しかしながら、貞享元年(1684年)堀田正俊が若年寄稲葉正休に刺殺されると、綱吉は以後大老を置かず側用人の牧野成貞、柳沢吉保らを重用して老中などを遠ざけるようになった。
また綱吉は儒学の孝に影響されて、母桂昌院に従一位という前例のない高官を朝廷より賜るなど特別な処遇をした。
桂昌院とゆかりの深い本庄家・牧野家(小諸藩主)などに特別な計らいがあったともいう。
この頃から有名な生類憐れみの令をはじめとする後世に“悪政”といわれる政治を次々とおこなうようになった。
(生類憐れみの令については、母の寵愛していた隆光僧正の言を採用して発布したものであるとする説があった。)
(しかし、現在では、隆光や桂昌院と生類憐みの令の関係は否定されている。)
(また、一般的に信じられている「過酷な悪法」とする説は、江戸時代史見直しの中で再考されつつある。)
(詳しくは同項目を参照のこと)。
これらが幕府の財政を悪化させた。
勘定奉行荻原重秀の献策による貨幣の改鋳を実施した。
しかし、本来改鋳すべき時期をやや逸していたこともありかえって経済を混乱させている。
嫡男の徳松が死去した後の将軍後継問題が発生。
娘の鶴姫を嫁がせていた徳川御三家の紀州徳川家の徳川綱教が候補に上がったが徳川光圀が反対したという説もある。
宝永元年(1704年)、6代将軍は甥で甲斐国甲府藩の徳川家宣(綱豊)に決定する。
綱吉は宝永6年(1709年)に死去、享年63。
家宣が将軍になると「生類憐みの令」はすぐに廃止されたという。
しかし殺生である鷹狩りは、徳川吉宗が8代将軍になったのちまで復活することはなかった。
ちなみに吉宗は天和の治をおこなった綱吉に対して敬愛の念を抱き、吉宗の享保の改革の中にもその影響がみられるといわれている。
7代将軍・徳川家継の大叔父で松平清武の叔父に当たる。
8代将軍徳川吉宗とははとこにあたる。
柳沢吉保の側室飯塚染子は綱吉からの拝領妻であるという説がある。
その妻の出産した男子である柳沢吉里は綱吉の実子であるとの噂が当時からあった。
綱吉は柳沢家に、松平姓を与えて特に連枝の待遇としたが、これがその事情を雄弁に物語っているという指摘もある。
しかし、現在ではこの説は否定されている。
墓所は東京都台東区上野桜木一丁目の寛永寺。
官歴
1653年(承応2年) 8月12日元服。
同日従四位下右近衛権中将兼右馬頭に叙任。
さらに、同月17日には正三位に昇叙。
1661年(寛文元年) 12月28日、参議補任。
1680年(延宝8年) 5月7日、将軍後継者となり、同日、従二位権大納言。
ついで、8月21日、正二位内大臣兼右近衛大将。
征夷大将軍・源氏長者宣下。
1705年(宝永2年) 3月5日、右大臣
1709年(宝永6年) 1月10日、薨去。
ついで、同月23日、贈正一位太政大臣。
綱吉の評価
綱吉の行状については価値の低い資料による報告が誇張されて伝えられている部分もあり、近年では綱吉の政治に対する評価の再検討が行われている。
綱吉は「側近の寵臣以外の意見を軽視し、悪法で民衆を苦しめた」という否定的評価がなされる。
一方で、元禄4年(1691年)と同5年(1692年)に江戸で綱吉に謁見したドイツ人医師エンゲルベルト・ケンペルの「非常に英邁な君主であるという印象を受けた」といった評価も受けている(ケンペル著『日本誌』)。
ケンペルの綱吉観や両者の交流については中公新書刊行『ケンペルと徳川綱吉』(ベアトリス・M. ボダルト・ベイリー・1994年 ISBN 4-12-101168-6)に詳しい。
綱吉の治世下は、近松門左衛門、井原西鶴、松尾芭蕉といった文化人を生んだ元禄期であり、好景気の時代だった。
このため優れた経済政策を執っていたという評価もある。
また、治世の前期と後期の評価を分けて考えるべきだという説もある。
前期における幕政刷新の試みはある程度成功している。
享保の改革を行った8代将軍徳川吉宗も綱吉の定めた武家諸法度をそのまま「武家諸法度」として採用した。
その施政には綱吉前期の治世を範とした政策が多いと指摘されている。
綱吉の治世の評価が低いことについては、不幸な偶然もいくつかあると指摘されている。
具体的には、元禄11年(1698年)の勅額大火(数寄屋橋門外より出火し上野を経て千住まで300町余を焼失、死者3,000人以上)や宝永4年(1707年)の宝永大噴火などである。
それらは、現代では治世の評価を左右するものとは考えにくいが、当時は「天罰」と受け止められてもいたしかたないものであった。
また、現代においての評価の低さはドラマによるところが最も大きい。
というのも徳川綱吉がドラマに登場するのは基本的に忠臣蔵関連か水戸黄門関連のドラマのどちらかであることが多いためである。
(そのためか歴代徳川将軍の中でも知名度の高い部類に入る)。
忠臣蔵(元禄赤穂事件)では大抵の場合高家吉良上野介が浅野内匠頭をいじめる姿が描かれる。
その結果、浅野にのみ切腹を命じて吉良の罪をとわなかった将軍徳川綱吉には「いじめっ子」に加担したかのような否定的イメージが付きまとってしまう。
このことも、綱吉の評価を実際以上に低めていると言える。
そして綱吉のもう一つの不運は水戸黄門(徳川光圀)の存在である。
光圀は生類憐みの令に抗議して犬の毛皮を送ったという逸話を中心に綱吉に直言したという記録がいくつかある。
そのため、光圀の物語水戸黄門の中では悪役を割り当てられてしまっている。
また、光圀が大日本史を編纂し、綱吉が自ら易経を講じるなど、類似した方向性を持っていた。
そのため、水戸黄門ファンの中には、黄門を持ち上げるためにことさらに綱吉をけなすという風潮もある。
綱吉再評価に関する文献として、代表的で入手が容易なものとして、吉川弘文館『徳川綱吉』(塚本学・1998年)、文春新書『黄門さまと犬公方』(山室恭子・1998年 ISBN 4-16-660010-9)が挙げられる。
また、2004年12月28日にフジテレビ系列で放送されたドラマ「徳川綱吉 イヌと呼ばれた男」も、この再評価に連なる系列のものである。
井沢元彦も「逆説の日本史」中で、非常に高く評価している。
綱吉と能
家康以来、代々の将軍は能を愛好してきたが、綱吉はその中でも「能狂」と言われるほどの執着を示した。
綱吉の能狂の特徴として、能楽研究者の表章は以下の5点を挙げる。
自ら能を舞い、それを人に見せることを好んだこと。
側近・諸大名に能を舞うことを強制したこと。
能役者の追放・登用、また流派を超えての移籍などを繰り返したこと。
能役者を士分に取り立てたこと。
稀曲・珍曲を見ることを好んで、廃曲となっていたものをも多く復活させたこと。
まず1については、将軍就任後間もない延宝9年2月、桂昌院のために催した能で、自ら「船弁慶」、「猩々 (能)」を舞うなど、早い時期から見られる傾向である。
これは年を追うごとに頻度を増し、江戸城内のみならず、寵臣邸や寺社へ赴く際には、儒学の講義に続いて綱吉が能を舞うことが常であった。
元禄10年には71番の能、150番以上の舞囃子を舞っている。
諸大名や公家もまた、追従としてその拙い能を所望せねばならなかった。
2についても、将軍就任当初から小姓に能を舞わせるなどしていた。
しかし、後には側近ばかりか大大名にもこれを強制した。
貞享3年4月、徳川綱教・前田綱紀・徳川光友・徳川綱豊・徳川光貞・徳川光圀・徳川綱誠・徳川綱条といった御三家・前田氏による能が催されているのがその好例である。
この場合も彼らは直前になって綱吉の命を受け、慌てて稽古をせねばならなかった。
綱吉が宝生流を好んだため、諸大名も宝生流を取り立てたことが、現在まで加賀などで宝生流が盛んな一因となった。
3の例となるのは、宝生大夫による「道成寺」の小鼓を打つことを命じられた観世流小鼓方当主・観世新九郎が、流派が違うことを理由にこれを拒否した。
これに対し、天和3年2月に新九郎父子を追放、翌3月、宝生座に移籍させ姓まで宝生に返させて呼び戻した一件がある。
他にも甲府時代のお抱え役者の登用、さらに貞享3年には喜多流三世喜多七太夫を追放し、喜多座を解体するという「能界を震撼させる大事件」を起こしている(翌年赦免)。
4については、『徳川実紀』にも批判する文章が載せられている。
士分に取り立てられた役者は、特に貞享以後はこのために新設された廊下番のポストにつけられて表向き能役者を廃業し、綱吉が城中で私的に催す能に出演させられた。
当初は能流派以外の役者を士分としていたが、次第に諸座の大夫・家元クラスがその対象となっていった。
これを断ればやはり追放が待っており、当主・後継者を奪われた各家は大きく混乱した。
特に大夫を2度に渡って取り立てられた喜多座では、分家の権左衛門家が断絶を余儀なくされている。
登用された役者たちは、三世喜多七太夫宗能改め中条直景のように九百石取りにまで出世するものもいた。
しかし、五世喜多七太夫恒能のように綱吉の男色の相手を断り切腹させられるなど、多くは過酷な運命をたどることとなった。
5であるが、綱吉は日頃演じられない珍しい曲を観ることを好み、廃絶されていた古曲を積極的に復曲させて上演させた。
それまで長く演じられなかったにもかかわらず、綱吉の時代に復活した曲は実に41番にも及ぶ。
もっともこれも、6日ほど前に急に命じられ、慌てて間に合わせたものがほとんどであった。
そのうち20番は現在まで各流派で演じられており、中には「雨月」・「大原御幸」・「蝉丸 (能)」など現在でも高く評価されている曲が含まれている。
同様の傾向のあった家宣による復曲と合わせ、「怪我の功名」ながら、これは後世に残る業績となっている。
その他
生類憐れみの令により民を苦しめたとの説により有名な綱吉であった。
しかし、まだ将軍宣下を受ける前から天領の代官たちに対し諭したとされる。
「支配者が寛やかに民を扱うと、民は奢りに走り本業を怠る。」
「奢侈を許してはいけない。」
「民は為政者を信用していない 為政者もまた民を疑っている このようなことが起こらないように意思の疎通に心がけよ。」
「代官等は率先して身を慎み、職務をよく理解し、年貢の収納に努め、下役に任せ切りにせず、自らが先に立って職務に精励することが肝要である。」
生類憐みの令や福祉政策が目立つ綱吉であるが。
「大樹寺に収められている歴代将軍の位牌は、将軍の身長にあわせて作られている」という説がある。
そこから「身長が130センチ強しかなかった」という『内分泌学説』が出てきている。
綱吉の位牌の高さは124センチである。
増上寺に葬られ改葬の際に遺骨の身長が計測された5人の将軍。
5人の将軍については遺骨と位牌のサイズの差は5センチ以内に収まっている。
綱吉は低身長症(軟骨無形成症)であったことが考えられる、という説である。
「七五三」は徳松の健康を願ったのが始まりの一つとされる。
しかし、その当の徳松が夭折したのは何とも皮肉である。
たいへんな猿楽(能)好きであった。
例えば元禄4年3月22日(1691年)に初めて神田橋門の柳沢吉保邸に行った際自ら五番舞った。
以降、宝永5年10月5日(1708年)まで(計58回)柳沢邸で能曲を楽しんだ。
『三王外記』には、娘・安を犯された牧野成貞は、自身の代で牧野家を断絶させると言ったと書かれている。
更にこれを敷衍した三田村鳶魚は、牧野成貞の妻・阿久里までも綱吉に献上されたとさえ言い、綱吉を罵った。
池波正太郎がこれを小説化したため人口に膾炙している説であるが、『三王外記』そのものの史料価値が現在では疑われている。
俗説ではあるが、柳沢吉保が送り込んだ女と綱吉が交合中に「吉保に甲斐一国を与える」と確約した(綱吉の死によって反故になる)。
このことから、以後将軍が女人と交合する時には、屏風の後ろに監“聴”役二人を置き、二人の証言が一致し御年寄(大奥の最高権力者)が承認するまで徹底的に話し合ったという。
(御台所には監聴は付かなかったとされる)。
更に異説として、綱吉は当時の男性の多くと同様に少年愛日本をたしなみ、吉保に命じて少年を送り込ませ男色を楽しんだという。
(大河ドラマ「八代将軍吉宗」では綱吉の男色好みを彷彿とさせるシーンが随所に登場した)。
将軍職に就いて、まだ日も浅い頃、4代将軍家綱の治世に決着がついていた越前松平家のお家騒動について、当事者の小栗美作と永見大蔵を呼び寄せた上で綱吉自身が家綱の決定を覆す採決をした。
すなわち、松平光長は領地没収、小栗美作父子に切腹を命じ、永見大蔵に島流しと決定したのである。
このとき、老中の堀田正俊が決定を言い渡した後、綱吉は「これにて決裁す、はやまかり立て」と大音声で言ったという。