斎藤寅次郎 (SAITO Torajiro)

斎藤 寅次郎(さいとう とらじろう、1905年1月30日 - 1982年5月1日)は、映画監督。
本名寅二郎。
秋田県由利郡矢島町出身。
喜劇映画を非常に得意とし、しばしば喜劇の神様と称される。

妻は自作のコメディエンヌでもあった、女優の浪花友子。
長男の斎藤稔は脚本家。
晩年の1972年に、「車寅次郎」の人気のせいもあってか、芸名を本名の「寅二郎」に改めている。

来歴・人物
8人兄弟の次男に生まれる。
一年に一度、活動写真が回ってくるので、夢中になって見ていたという。

1919年、高等小学校卒業後、上京して親戚(祖父の弟)の家系の医院に住み込み書生となり、明治薬学校に通う。
だが、イタズラ好きな性格から、追い出され、浅草の医院に勤務しながら、学校に通う。
だが、浅草六区がすぐそばであったため、活動写真を夢中で見るようになる。

星製薬で宣伝の映写技師を応募していたため、入社。
マキノ映画が作った宣伝映画をもち、全国を巡業する。
やがて、「映画を作る側」になりたくなり、長崎巡業中に退社。
旅費節約をかねて、当時開催された「長崎・東京マラソン」で東京へ戻った。

1923年に、親戚で美術家の斎藤佳三(上野美術学校の講師で、松竹蒲田撮影所の美術部長でもあった)の紹介で、松竹に監督志望で入社。
当初は時代劇の助監督となり、1925年『桂五郎と幾松』でデビュー。
1927年、清水宏と共同で初の喜劇作品『不景気征伐』を監督。
1928年には単独で『浮気征伐』を監督。
以降、松竹蒲田撮影所で、城戸四郎が開拓した、ナンセンス喜劇を多数演出。
渡辺篤や、「和製チャップリン」といわれた小倉繁らを、多く起用した。

1937年に城戸が撮影所長から社長に就任し、新任所長は喜劇に理解の無い人物であったため、打診があった東宝へ移籍。
榎本健一、古川ロッパ、横山エンタツ・花菱アチャコ、柳家金語楼、川田晴久などの錚々たるコメディアンたちの出演する喜劇を監督。
のちにサラリーマン喜劇を多数監督した松林宗恵は、東宝時代の斎藤の助監督であった。

戦後は、新東宝、東映、大映 (映画)などで多数の喜劇映画を撮り、早撮りで知られた。
また、美空ひばりの映画初登場作品「のど自慢狂時代」(1949)以来、ひばり映画も多数監督。
また、伴淳三郎が「アジャパー」でブレイクしたのも、斎藤監督作品であった。
晩年はフリーで活動していた。

先鋭的なギャグに満ちていたと評される蒲田時代の無声作品は、現在極めて少数しか残されていない。

趣味はマラソンで、監督を辞めた後は、日本中・世界中のマラソンに参加していた。
死後、瑞宝章の勲四等に叙せられた。

[English Translation]