斯波義廉 (SHIBA Yoshikado)

斯波 義廉(しば よしかど、生没年不詳)は室町時代中後期の守護大名である。
室町幕府の管領。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れにて足利氏の一門渋川氏に生まれた。
後に同じく足利一門の斯波氏を相続した。
父は堀越公方・足利政知に随身して武蔵国に随行した関東探題渋川義鏡。
母は山名氏一族の娘とも。
妻は山名宗全の娘、朝倉孝景 (7代当主)の娘。
官位は治部大輔、左兵衛佐。

家督相続

長禄3年(1459年)、斯波氏の当主・斯波義敏は家臣の守護代甲斐常治と対立し、8代将軍足利義政の怒りに触れて罷免される。
よって実子斯波義寛が家督を相続する。
松王丸ものちに廃され、義廉は斯波氏と同じ足利氏の一門にて、かつ曾祖母が斯波義将の息女である縁から、寛正2年(1461年)、義政の命により、斯波氏の家督を継承する。
このとき、尾張国・越前国・遠江国の守護も兼ねている。

失脚と復権

文正元年(1466年)9月、義政生母の死去による大赦で義敏が赦免され、義敏は周防の大内教弘の支援を得て巻き返しを図る。
京都で義政と対面し、義政は政所執事伊勢貞親らの進言もあり、裁定で義廉に義敏への三ヶ国の守護返還を命じる。
娘婿の山名宗全らは義廉を支持し、このため義敏は管領の細川勝元を頼った。
斯波氏の争いは足利将軍家の家督争いや畠山氏の争いと関係して応仁の乱の原因の1つにもなる。
義敏は応仁の乱文正の政変で失脚し、応仁元年(1467年)正月に義廉は畠山政長の辞意により、後任として管領に就任。

応仁の乱とその後の義廉

応仁元年(1467年)5月、京都市街において応仁の乱がはじまる。
義廉は山名宗全率いる西軍に属して各地に転戦する。
文明 (日本)3年(1471年)に有力家臣の一人である朝倉孝景 (7代当主)が東軍に属し、幕府から追討を受ける。
文明7年(1475年)、尾張上四群の織田敏広に擁立されて尾張へ下国する。
東軍に組した尾張下四郡守護代の織田敏定の勢力を一時同国から駆逐する。
しかし、文明10年(1478年)、敏定が室町幕府から「凶徒退治」を命じられ下国すると、支持勢力を失い、その後の行方は不明となる。
朝倉氏の推戴により、息子の一人義俊が室町将軍家の連枝にあたる鞍谷氏・足利氏を継ぐこととなる。
名目上の越前の国主とされたので越前に移り住んだという説が有力視されている。

官職および位階等の履歴
※日付は旧暦
1461年(長禄4年)2月、家督を相続し、越前・尾張・遠江の三国守護に就任。

1466年(文正元)7月、罷免される。

1466年(文正元)9月、再び家督相続。
越前・尾張・遠江の三国守護に復帰

1467年(文正2)1月8日、幕府の管領となる。
同年改元し、応仁元年5月、左兵衛佐に遷任。

1468年(応仁2)7月15日、管領退任。

[English Translation]