本居宣長 (MOTOORI Norinaga)
本居 宣長(もとおり のりなが、1730年6月21日(享保15年5月7日 (旧暦)) - 1801年11月5日(享和元年9月29日 (旧暦)))は、江戸時代日本の国学者・文献学者・医師である。
名は栄貞。
通称は瞬庵、春庵(しゅんあん)、鈴屋大人(すずのやのうし)と号した。
当時、既に解読不能に陥っていた『古事記』の解読に成功し、『古事記伝』を著した。
紀州徳川家に「玉くしげ別本」の中で寛刑主義をすすめた。
生涯
本居宣長は1730年6月伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の木綿商である小津家の次男として生まれた。
幼名は富之助。
16歳の時(1748年)江戸に商売の勉強の為に叔父の店で働くが、本を読めぬ生活を嫌い帰郷。
当時の江戸までの道中の地図資料のいい加減なところから、「山川海島悉く図する」資料集の『大日本天下四海画図』を起筆した(宝暦1年(1752)12月上旬に書写作業完了)。
その意図について、「城下船津名所遺跡其方角を改め在所を分明にし道中の行程駅をみさいに是を記す」と述べている。
また1748年に江戸より帰郷後、京都へ初めて神社参詣の為に上る。
この時の見聞を元に、自分用の資料として「都考抜書(とこうばっしょ)」を延享3年(1746年)より起筆(宝暦元年(1751年)ころまで書き継がれた)した。
兄が死んだ後、その小津家を継ぐ。
そして、22歳になったとき、医学の修行のため京都へ遊学した。
京では医学を堀元厚・武川幸順に学んだ。
また、儒学を朱子学者の堀景山に師事し、寄宿して漢学や国学などを学んだ。
この頃から日本固有の古典学に身を入れるようになり、荻生徂徠や契沖に影響を受け、国学の道に入ることを志す。
その京都での生活に感化され、王朝文化の憧れを強めていく。
松坂に帰った宣長は医師を開業し、そのかたわら『源氏物語』の講義や『日本書紀』の研究に励んだ。
27歳の時、『先代旧事本紀』と『古事記』を書店で購入し、賀茂真淵の書に出会って国学の研究に入ることになる。
1763年(宝暦13年)5月25日(旧暦)、宣長は、松阪を来訪した真淵に初見した。
そして、かねてから志していた古事記の注釈について、指導を願うのである。
真淵は、万葉仮名に慣れるため、『万葉集』の注釈から始めた方が良いという旨の教授をした。
以後、真淵に触発されて『古事記』の本格的な研究に進むことを決意した。
この真淵との出会いは、宣長の図随筆集『玉勝間』に収められている「おのが物まなびの有りしより」と「あがたゐのうしの御さとし言」という文章に記されている。
この二つの文章から再構成された宣長と真淵との出会いは、「松阪の一夜」として戦前期の『小学国語読本』に掲載された。
遺言に自分の墓のデザインを示した。
昭和34年に松阪市内を見渡す小高い山(生前の宣長が好んだ場所とされる)へ移された。
さらに平成11年には遺言のデザインに沿った「本居宣長奥津墓(城)」が建造された。
思想
宣長の代表作には、約35年を費やして執筆された『古事記』註釈の集大成『古事記伝』や、『源氏物語』の注解『源氏物語玉の小櫛』、『玉勝間』などがある。
日本固有の情緒「もののあはれ」が文学の本質であると提唱した。
大昔から脈々と伝わる自然情緒や精神を第一義とし、外来的な孔子の教え(「漢意」)を自然に背く考えであると非難した。
したがって、中華文明や思想を尊重する荻生徂徠を批判した。
しかし、徂徠の学問の方法論である古文辞学からは多大な影響を受けていることも指摘されている。
『古事記伝』の画期は、当時の人々に衝撃的に受け入れられ、やがて国学の源流を形成してゆく。
師・賀茂真淵との関係では「後によき考への出できたらんには、必ずしも師の説にたがふとて、なはばかりそ」と言い、師の教えを仰ぎながらも良いと適ったことは遠慮なく主張した。
門下生として服部中庸・石塚龍麿・夏目甕麿(みかまろ)・長瀬真幸(まさき)・高林方朗(みちあきら)・小国重年・竹村尚規・横井千秋・代官の村田七右衛門(橋彦)春門父子・神主の坂倉茂樹・一見直樹・倉田実樹・白子昌平・植松有信・肥後の国、山鹿の天目一神社神官・帆足長秋・帆足京(みさと)父子・飛騨高山の田中大秀・本居春庭(宣長の実子)・本居大平(宣長の養子)などが在籍している。
また、宣長は法学においても特記される提言を行っている。
紀州徳川家に贈られた「玉くしげ別本」の中で以下のように述べて、死刑の緩和を提言している。
「定りは宜しくても、其法を守るとして、却て軽々しく人をころす事あり、よくよく慎むべし。たとひ少々法にはづるる事ありとも、ともかく情実をよく勘へて軽むる方は難なかるべし。」
人物
家業を手伝うも商人には向かないと、母に相談して医業を学んだ。
地元・松坂では医師として40年以上にわたって活動していた。
また、寛政4年紀州藩に仕官し御針医格十人扶持となっていた。
亡くなる10日前まで患者の治療にあたってきたことが記録されている。
また意外な一面として、小児科医としても著名であった。
乳児の病気の原因は母親にあるとして、付き添いの母親を必要以上に診察した逸話がある。
鈴コレクターで、駅鈴のレプリカなど珍しいものを多く所有していた。
また、自宅に「鈴屋」という屋号もつけている。
書物の貸し借りや読み方にこだわりがあった。
借りた本を傷めるな、借りたらすぐ読んで早く返せ、けれど良い本は多くの人に読んで貰いたい、などの考えを記している。
宣長の生涯にわたる恋愛生活は、大野晋によりあきらかになった面が大きい。