本間玄調 (HONMA Gencho)
本間 玄調(ほんま げんちょう、文化 (元号)元年(1804年) - 明治5年2月8日 (旧暦)(1872年3月16日))は、幕末の水戸藩医である。
通称は資章、字は和卿、号は棗軒。
のちに救。
生涯
常陸国小川村(現在の茨城県小美玉市)に生まれた。
父本間玄有と祖父本間玄琢は稽医館の創始者で、養父道偉も医者であり、名医一族の中で育った。
17歳のとき、原南陽に入門し、その後、杉田立卿、華岡青洲、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトなどに師事した。
漢洋折衷の学識と医術で稽医館の晩年を飾る。
水戸弘道館医学館教授となってからは、講義・治療・著述などに活躍し、水戸藩医政の第一線を担った。
多くの人命を救ったことから徳川斉昭より救という名を賜った。