村国志我麻呂 (MURAKUNI no Shigamaro)
村国志我麻呂(むらくにのしがまろ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての人物である。
旧仮名遣いでの読みは同じ。
名は志賀麻呂とも書く。
姓(カバネ)は連。
726年に造頓宮司になり、播磨国に頓宮を造った。
従五位下。
村国氏は美濃国各務郡の豪族で、村国男依が672年の壬申の乱で功を立てたことにより、朝廷でも知られるようになった。
志我麻呂は男依の子である。
霊亀2年(706年)4月8日、父の小依(男依)が壬申の年に立てた功によって、従六位下の志我麻呂は功田を与えられた。
養老2年(718年)に、従六位上から従五位下に進んだ。
神亀3年(726年)9月26日に、従四位下の門部王、正五位下の多治比広足、従五位下の村国志我麻呂ら18人が、造頓宮司に任命された。
聖武天皇はこのとき播磨国の印南野に出かけようと計画しており、その行宮を造るのが彼らの仕事であった。
天皇は10月7日に出発し、10日に印南野邑美頓宮に着いた。
『続日本紀』には17日に播磨国の人々に恩典を与え、19日に難波宮に着いたとあるので、利用は10日から17日までの7日間と思われる。
志我麻呂は天平3年(731年)に従五位上に昇った。
志我麻呂についての記録はこれで終わり、いつ死んだかも不明である。