松花堂昭乗 (Shokado Shojo)
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日 (旧暦)(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。
俗名は中沼式部。
堺市の出身。
豊臣秀次の子息との俗説もある。
書道、絵画、茶道に堪能で、特に能書家として高名であり、書を近衛前久に学び、大師流や定家流も学び,独自の松花堂流(滝本流ともいう)という書風を編み出し、近衛信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられた。
また松花堂弁当でも有名である。
経歴
天正10年(1582年)摂津国堺に生まれる『中沼家譜』。
天正12年(1584年)説は『松花堂行状記』による。
文禄2年(1593年)この頃近衛信尹に仕える。
これは、昭乗の兄(中沼左京)が一乗院門跡尊勢(近衛信尹の次弟)に仕えていたことによる。
慶長3年(1598年)石清水八幡宮に入り出家、瀧本坊実乗に師事して密教を学ぶ。
その後、権僧都宝弁について両部灌頂をうけ阿闍梨位に上がった。
慶長20年(1615年)5月 大坂城落城後、狩野山楽を匿っていたことで徳川方の厳しい詮索を受けたが、昭乗は「山楽は絵師であって武士にあらず」と言い張り、事なきを得る。
『本朝画史』
元和 (日本)5年(1619年)5月~6月、徳川義直と近衛信尋を対面させるため奔走する。
『昭乗書状』
元和9年(1623年)6月 徳川将軍家徳川秀忠・徳川家光の上洛に際しての準備に奔走。
寛永元年(1624年)近衛信尋の推挙で将軍家書道師範として江戸に下向する。
寛永3年(1626年)6月11日 (旧暦)、徳川義直を席主とした茶会(昭乗は小堀政一とともに近衛信尋、一条昭良、一乗院尊覚法親王、八条宮智仁親王等を招待)を催し、公武間の斡旋に尽力する。
寛永4年(1627年)実乗の死後(3月23日 (旧暦)没)、瀧本坊住職となる。
寛永5年(1628年)7月 大徳寺龍光院蜜庵で、江月宗玩のために小堀遠州、狩野探幽とともに絵筆をふるう(床脇小襖絵)。
小堀遠州は昭乗のために瀧本坊に茶室「閑雲軒」をつくる。
寛永6年(1629年)沢庵宗彭の紫衣事件による配流を嘆き和歌を贈る。
寛永8年~寛永10年(1631年 - 1633年)この間の茶会については『松花堂茶会記』。
寛永11年(1635年)6月 この頃徳川義直と面会。
寛永14年(1637年)11月、瀧本坊の焼失を期に瀧本坊を弟子の乗淳(昭乗の兄中沼左京の子)に譲り、自らは猩々と号して風雅の生活を送る。
12月、住坊泉坊の一隅に方丈を建てて松花堂と称した。
「12月16日付『昭乗宛遠州書状』及び12月23日付『永井直清宛昭乗書状』」
寛永15年(1638年)3月 江月宗玩とともに吉野の桜を見に奈良を旅する(『松花堂芳野道之記』)。
帰路、奈良野田の長闇堂に久保利世を訪ねる。