林羅山 (HAYASHI Razan)

林 羅山(はやし らざん、天正11年(1583年) - 明暦3年1月23日 (旧暦)(1657年3月7日))は、江戸時代初期の朱子学派儒教、林家 (儒者)の祖。
羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。
字は子信。
通称又三郎。
出家した後の号、道春(どうしゅん)の名でも知られる。

略歴

天正11年(1583年)京都において産まれるが、ほどなく伯父へ養子に出される。
小さい頃から秀才としてうたわれ、文禄4年(1595年)京都建仁寺で仏教を学ぶが、僧籍に入る(出家する)のは拒否し家に戻る。

独学を進めるうちに朱子学に熱中していき慶長9年(1604年)藤原惺窩(ふじわらせいか)に出会う。
羅山にとって惺窩との出会いは、精神的、学問的に大きく影響を受けることになり、惺窩も羅山の英明さに驚き、翌年の1605年には徳川家康に会わせる。
惺窩の勧めもあり家康は、以後羅山を手元に置いていくことになる。
羅山は家康に抜擢され、23歳の若さで家康のブレーンとなった。

1606年にはイエズス会の日本人修道士イルマン・ハビアンと「地球論争」を行っている。
この時林羅山は地動説と地球が球体である事を断固として受け入れず、地球方形説と天動説を主張した。
この論争は林羅山がハビアンを論破する形で終わり、その後ハビアンは信仰に動揺を来たし、後の棄教につながっていく。

1607年には、江戸に赴き2代将軍徳川秀忠(家康の3男)に講書を行った。
寛永元年(1624年)3代将軍・徳川家光(秀忠の長男)の侍講になり、以後幕府政治にも関わっていくことになる。
寛永12年(1635年)武家諸法度の起草にあたり、翌1636年には伊勢神宮参拝典礼にもあたった。

なお寛永9年(1632年)上野忍が岡に、学問所を与えられ先聖殿と称した。
これが後の昌平坂学問所になる。
江戸幕府の学問所にあたり儒学を広げていく元となっていく。

羅山は、初期の幕府の土台作りに大きく関わり様々な制度、儀礼などのルールを定めていった。
学問上では、儒学・神道以外の全てを排し、朱子学の発展、儒学の官学化に貢献した。
博識で学問だけでなく紀行書なども著すなど多彩な面がある。

なお、大学頭(だいがくのかみ)は、3代林鳳岡(羅山の孫)の時代からであり、以後林家は代々幕府の学問の責任者を担ってゆく(駿河文庫の管理を担う)。

明暦2年(1656年)に妻を亡くした際には、その死を悼む詩を26首詠むなど愛妻家でもあった。
翌年、明暦の大火によって邸宅と書庫を消失し、その4日後に死去した。
墓は東京都新宿区市谷山伏町にある。

思想

林羅山は、朱子学者として、万物は「理」と「気」から成るとする理気二元論を説き、理法が諸現象を支配するのと同様に理性が情欲を支配することを理想とした。
また、上下定分の理を説いて士農工商の身分制度を正当化した。

[English Translation]