柳宗悦 (YANAGI Muneyoshi)
柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年3月21日 - 1961年5月3日)は、民芸運動を起こした思想家、宗教哲学者、美術研究家。
来歴・人物
東京府(現:東京都)生まれ。
海軍少将柳楢悦の三男。
学習院を経て東京大学卒業。
専攻は宗教哲学であった。
嘉納治五郎の甥に当たり、嘉納に招かれるようにしてに千葉・我孫子(現:我孫子市)住んだ。
さらに志賀直哉らを呼び、我孫子に文人らが集結するきっかけをつくった。
学習院在学中、同人雑誌グループ白樺派に参加。
生活に即した民芸品に注目して「用の美」を唱え、民芸運動を起こした。
1936年、東京府東京市目黒区駒場 (目黒区)(現:東京都目黒区)に日本民藝館を設立。
脳卒中で1961年5月3日逝去。
家族
1914年柳兼子と結婚。
柳兼子は近代日本を代表する女性声楽(アルト)。
工業デザイナーの柳宗理(長男)、美術史家の柳宗玄(次男)、園芸家の柳宗民(三男)は息子。
甥に染織家の柳悦孝、美術史家の石丸重治。
朝鮮とのゆかり
1919年3月1日に朝鮮半島で勃発した三・一独立運動に対する日本政府の弾圧に対し、「反抗する彼らよりも一層愚かなのは、圧迫する我々である。」と批判。
同時に、殆どの日本文化人が、朝鮮文化に興味を示さない中、朝鮮美術(とりわけ陶磁器など)に注目し、当時殆ど省みられることのなかった朝鮮の陶磁器や古美術をコレクションする。
1924年、京城府(現:ソウル特別市)に朝鮮民族美術館を設立。
朝鮮の文化にも深い理解を寄せ、京城において道路拡張のため李氏朝鮮時代の旧王宮である景福宮の光化門が取壊されそうになると、これに反対する評論「失はれんとする一朝鮮建築のために」を雑誌『改造 (雑誌)』に寄稿した。
これが大きな反響を呼び、光化門は移築、保存された。
エピソード
バーナード・リーチとの交友も知られる。
『バーナード・リーチ日本絵日記』を訳している。
2002年に講談社学術文庫で再刊。
またバーナード・リーチ・河井寛次郎・濱田庄司述、柳宗悦編『焼物の本』(水尾比呂志解説、共同通信社 1985年)が、日本民藝館創立50周年記念出版で出された。
江戸時代に全国各地を廻国し造仏活動を行い独特の「微笑仏」を残した木喰行道や妙好人の研究を行った。
特に木喰研究は柳宗悦の木食仏発見が契機となったことで知られる。
春秋社版「選集9巻」に『木食上人』
仏教(禅)学者の鈴木大拙は学習院高等部時代の柳の英語教師。
追悼文「柳君を憶ふ」を遺している。
筑摩書房版全集25巻は1980年から1992年までかかった。
20巻目までは毎月刊行されたが、21巻は書簡集上中下巻で1989年に、最終巻の22巻は上下巻で1992年に、各巻とも1万5千円前後で刊行された。
新たに発見された書簡の蒐集に加え、未発表の原稿作品の収録、資料や年譜の編集に10年以上費やした為である。
ゆえに全巻揃いの古書は高価である。
機関誌月刊民芸運動は、1939(昭和14)年4月号から1946(昭和21)年7月号まで、戦局悪化による休刊をはさんで刊行された。
1955(昭和30)年に日本民芸協会で復刊している。
2008年に『復刻版 月刊民藝・民藝』が、不二出版で刊行。
和装本による機関誌「工藝」は1931(昭和6)年から1943(昭和18)年にかけ114号までが、休刊をはさみ1946(昭和21)年から1951(昭和26)年まで120号を刊行した。
最終号は「大津絵」である。