榎本武揚 (ENOMOTO Takeaki)

榎本 武揚(えのもと たけあき、天保7年8月25日 (旧暦)(1836年10月5日) - 明治41年(1908年)10月26日)は、江戸幕末~明治期の武士・幕臣、政治家。
海軍中将正二位勲一等子爵。
徳川育英会育英黌農業科(東京農業大学の前身)の創設者でもある。

通称は釜次郎、号は梁川。
名前は「えのもとぶよう」と有職読みされることもある。
父は幕臣榎本武規(円兵衛)、妻は林洞海の娘で林研海の妹でもある榎本たつ。
家紋は丸に梅鉢。

海軍副総裁就任まで

のちに榎本武揚を称する榎本釜次郎は、江戸下谷御徒町(現東京都台東区御徒町)に生まれた。
父はもとの名を箱田良助といい、備後福山藩箱田村(現広島県福山市神辺町箱田)出身で、江戸へ出て幕臣榎本家の株を買い、榎本家の娘と結婚することで養子縁組みして幕臣となり、榎本円兵衛武規を称した。

釜次郎は幼少の頃から昌平坂学問所で儒学・漢学、ジョン万次郎の私塾で英語を学び、19歳で遠国奉行堀利煕の従者として蝦夷地箱館(現北海道函館市)に赴き、樺太探検に参加する。
安政3年(1856年)には幕府が新設した長崎海軍伝習所に入所、国際情勢や蘭学と呼ばれた西洋の学問や航海術・舎密学(化学)などを学んだ。

文久2年(1862年)から慶応3年(1867年)までオランダに留学。
普墺戦争を観戦武官として経験、国際法や軍事知識、造船や船舶に関する知識を学び、幕府が発注した軍艦開陽丸で帰国、軍艦頭並を経て大政奉還後の慶応4年(1868年)1月に徳川家家職の海軍副総裁に任ぜられ、実質的に徳川海軍のトップとなった。

箱館戦争

慶応4年(1868年)、徳川慶喜が大政奉還を行い、続いて戊辰戦争が起こった。
開戦直後、榎本の率いる旧幕府艦隊は大坂の天保山沖に停泊していたが、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗北すると、大坂城にいた慶喜らは、主戦派の幕臣に無断で旗艦「開陽」に座乗し江戸へ引き揚げた(軍艦と輸送船を区別するため"丸"を付すのは輸送船のみとされており「開陽丸」は誤りである)。

新政府軍が江戸開城すると、徳川家に対する政府の処置を不満とし榎本は抗戦派の旧幕臣とともに開陽、回天丸、蟠竜丸、千代田形丸、神速丸、美嘉保丸、咸臨丸、長鯨丸の8艦から成る旧幕府艦隊を率いて脱出する。
途中暴風により清水沖に流された咸臨丸は新政府軍に発見され猛攻を受け拿捕された。
新選組や奥羽越列藩同盟軍、桑名藩藩主松平定敬らを収容し蝦夷地(北海道)に逃走、箱館の五稜郭に拠り、蝦夷共和国を樹立して入札(選挙)の実施により総裁となった。
折りしも局外中立を宣言し新政府・旧幕いずれにも加担せずとの姿勢を貫いていた米国は新政府の巧みな切り崩しにより新政府支持を表明、幕府が買い付けたものの局外中立により所有が空中に浮いていた当時最新鋭の装甲軍艦「東艦」は新政府の手中に収まり「甲鉄」と命名された。
当時最新最強と謳われた開陽でさえ木造艦であり、砲数・トン数では勝るものの防備性の劣勢は否めず、これを大いに憂慮した榎本は同艦奇襲・奪取の奇策を実行に移す。
これは当時万国公法にて認められた戦法、いわゆる「アボルダージュ」であり、至近距離まで第三国の国旗を掲げて接近し至近距離で自国の旗に切り替え、接舷の上、特攻するというものである。
榎本はこの作戦を回天、神速丸の2艦を以て当たらしめ、その長として回天艦長の甲賀源吾を任じた。
同艦には土方歳三も座乗した。
しかしまたもや暴風に見舞われ、神速丸は離脱、やむを得ず回天1艦のみでの突入となった。
しかし接舷には成功したものの我彼の舷高に大いに開きがあり、突入を躊躇した榎本軍はガトリング砲の砲火を浴び、突入作戦に失敗、甲賀艦長も戦死するなど大打撃を受け敗走した。
開陽を失い、新政府軍が甲鉄を手中に収めるにいたり、最大最強を誇った徳川海軍の劣勢は決定的となり、事実上、制海権を失ったのである。

翌明治2年(1869年)、開陽座礁沈没、戦費の枯渇、相次ぐ自軍兵士の逃亡、新政府軍斥候による弁天台場砲台閉鎖、箱館湾海戦による全艦喪失など劣勢は決定的となり、榎本は降伏した。
降伏を決意した榎本は、オランダ留学時代から肌身離さず携えていたオルトラン著「万国海律全書」(自らが書写し数多くの脚注等を挿入)を戦災から回避しようと蝦夷征討軍海陸軍総参謀黒田了介(黒田清隆)に送った。
黒田は榎本の非凡な才に感服し、皇国無二の才として断然助命しようと各方面に説諭、その熱心な助命嘆願活動により一命をとりとめ、江戸辰の口の牢に投獄された。
また、榎本には批判的であった福澤諭吉も助命に尽力したひとりでもある。
福沢は黒田から前記「海律全書」の翻訳を依頼されたが、一瞥した福沢は、その任に当たるについては榎本の他にその資格なしとして辞退したと伝えられている。

明治期

明治5年(1872年)1月6日、榎本は特赦出獄、その才能を買われて新政府に登用された。
同年3月8日、黒田清隆が次官を務める開拓使に四等出仕として仕官、北海道鉱山検査巡回を命じられた。

明治7年(1874年)1月、ロシア特命全権公使となり、樺太・千島交換条約を締結した。
またマリア・ルス号事件でペルー政府が国際法廷に対し日本を提訴した件で、露帝アレクサンドル2世が調停に乗り出したことから、サンクトペテルブルクでの裁判に臨んで勝訴を得た。
駐露公使就任にあたって、榎本は海軍中将に任命されたが、これは当時の外交慣例で武官公使の方が交渉上有利と判断されたためで、伊藤博文らの建言で実現したものである。
旧幕時代の経歴と直接の関係はない。
しかし当時の海軍は大佐が最高位であったから破格の任官であった。

帰国後は外務省二等出仕、外務大輔、議定官、海軍卿、皇居御造営御用掛、皇居御造営事務副総裁、駐清公使、条約改正取調御用掛等を歴任し、内閣制度の成立後は能力を買われ6度の内閣で連続して、逓信大臣、文部大臣、外務大臣、農商務大臣を歴任した(文相・外相の前後に枢密院 (日本)就任)。
閣僚交代が頻繁であった当時、特に日清戦争只中の戦時内内閣時の農相在任期間は3年余に及び、歴代農相の中で最長を記録していることからも藩閥にあってバランサーとして重用された榎本の稀代の才が窺い知れる。

農商務大臣時代には、懸案であった足尾鉱毒事件について初めて予防工事命令を出し、私的ながら大臣自ら初めて現地視察を行った。
また、企業と地元民の間の私的な事件であるとしてきたそれまでの政府の見解を覆し、国が対応すべき公害であるとの立場を明確にし帰郷後、大隈重信らにその重要性を説諭、鉱毒調査委員会を設置し、後の抜本的な対策に向けて先鞭をつけ、自身は引責辞任した。

明治23年(1890年)には子爵となる。
また大日本帝国憲法発布式では儀典掛長を務めた。

その一方で、旧幕臣子弟への英才教育を目的に、様々な援助活動を展開した。
北海道開拓に関与した経験から、農業の重要性を痛感、明治24年(1891年)に徳川育英会育英黌農業科(現在の東京農業大学)を創設し自ら黌長となった。
また、明治21年(1888年)から同41年(1908年)まで電気学会初代会長を務めている。
また、黒田清隆が死去したときには並み居る薩摩出身の高官をさしおいて葬儀委員長を務めている。
これは一説には黒田が晩年、薩閥の中にあって疎外されていて引き受ける者がいなかったためともいわれる。

明治41年(1908年)に死去、享年73。
墓所は東京都文京区の吉祥寺 (東京都文京区)。

人物

思想は開明、外国語にも通じた。
蝦夷島政府樹立の際には、国際法の知識を駆使して自分たちのことを「事実上の政権」であるという覚書を現地にいた列強の関係者から入手する(交戦団体という認定は受けていない。また、この覚書は本国や大使の了解なく作られたものである)という、当時の日本としては画期的な手法を採るなど、外交知識と手腕を発揮した。

明治政府官僚となってからも、その知識と探求心を遺憾なく発揮し、民衆から「明治最良の官僚」と謳われたほどであったが、藩閥の明治政府内においては肩身の狭い思いもしばしばであった。
義理・人情に厚く、涙もろいという典型的な江戸っ子で明治天皇のお気に入りだった。
また海外通でありながら極端な洋化政策には批判的で、園遊会ではあえて和装で参内するなどしている。

一方で福澤諭吉は榎本を嫌い、彼を「無為無策の伴食大臣。二君に仕えるという武士にあるまじき行動をとった典型的なオポチュニスト。挙句は、かつての敵から爵位を授けられて嬉々としている「痩我慢」を知らぬ男」と罵倒している(『痩我慢の説』)。
福澤は海軍大輔、海軍卿、枢密顧問官などを務めた伯爵勝海舟も同書で攻撃しており、官職に就いた旧幕臣を批判的視点で見ていた。

山田風太郎は次のように書いている。
「もし彼が五稜郭で死んでいたら、源義経や楠木正成と並んで日本史上の一大ヒーローとして末長く語り伝えられたであろう。」
「しかし本人は『幕臣上がりにしてはよくやった』と案外満足して死んだのかもしれない」
(『人間臨終図巻』)

五稜郭で敗れて、獄中にいる時、兄の家計を助けようとして手紙で、孵卵器や石鹸などの作り方や、新式の養蚕法・藍の採り方等詳細に知らせている。
また舎密学(化学)については日本国中で自分に及ぶものはいないと自信を持っていたフシがある。

余談だが、彼が初代逓信大臣を勤めたとき、逓信省の「徽章」を決めることになった。
明治20年(1887年)2月8日、「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」と告示したものの、これが万国共通の料金未納・料金不足の記号「T」と紛らわしいことが判明した。
そこで榎本は「Tに棒を一本加えて「〒」にしたらどうだ」と提案し、2月19日の官報で「実は〒の誤りだった」ということにして変更したといわれている。
これは、あくまでも郵便マーク誕生に関する諸説のうちのひとつであるが、「テイシンショウ」の「テ」にぴたりと合致しており、彼の聡明さを象徴するようなエピソードでもある。

著作に『渡蘭日記』『北海道巡回日記』『西比利亜日記』『流星刀記事』など。

曾孫に、作家で東京農業大学客員教授の榎本隆充がいる。

[English Translation]