武野紹鴎 (TAKENO Joo)

武野 紹鴎(たけの じょうおう、文亀2年(1502年) - 弘治 (日本)元年閏10月29日(1555年12月12日))は、堺市の豪商(武具商あるいは皮革商)。
茶道。
正しくは紹鷗だが、一部の日本語環境では表示できないため、本項では「武野紹鴎」と表記する。

来歴
武田信孝の孫で、武田新四郎の名を持つ武士であったが、武野に改姓(「田、変じて野となる」の謂)した。
連歌師をしていたこともあったとされる。
大徳寺の末寺である南宗寺に参禅。
大林宗套より嗣法し、一閑斎と号し、大黒庵主となる。

茶禅一味を掲げ、十四屋宗悟および、十四屋宗陳から学んだ茶を茶道として確立した。
晩年は、従五位下因幡守に叙された。
大名物茶入紹鴎茄子の所持者であったこともある。

紹鴎の森
現在の阪堺電気軌道阪堺線の天神ノ森駅付近の天神ノ森天満宮内に、小さな森があるが、それは紹鴎が晩年隠棲していた跡地であるとされ、そのまま紹鴎の森として残る。

紹鴎の茶の湯
現代の「わび茶」の概念を決定付けている『南方録』では「みわたせば 花ももみじも なかりけり うらのとまやの 秋の夕暮れ」という藤原定家の歌を紹鴎の「わび」の心であるとしている。
南方録は資料的価値が低いけれども、最初に和歌の書跡を茶席に取り入れたのは紹鴎なのは史実である。
『山上宗二記』においては、紹鴎が目指した茶の湯の境地とは「枯れかじけ寒かれ」であったとされる。
これは連歌師である心敬の言葉から引いたものである。
なお、「山上宗二記」には、紹鴎の四畳半茶室の図が載っており、紹鴎当時の茶の湯座敷が看取できる。
それによると、北向き、上り口にすのこ縁が付き、檜の角柱、張付壁、床は一間床、床框は「クリノ木、カキアワセニクロク十遍計ヌル」、鴨居内法も「常ノヨリヒキ(ク)シ」とある。

弟子(あるいは弟子に数えられるとされる人物)
今井宗久
足利義輝
荒木村重
千利休
津田宗及
辻玄哉
細川幽斎
松永久秀
三好義賢

[English Translation]