池田輝政 (IKEDA Terumasa)
池田 輝政(いけだ てるまさ)は戦国時代 (日本)末期から江戸時代初期にかけての武将・大名。
美濃国池尻城主、同国大垣城主、同岐阜城主、三河国吉田城 (三河国)主を経て播磨国姫路藩主。
姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。
岡山藩池田家宗家初代。
経歴
永禄7年(1564年)12月29日、織田信長の重臣・池田恒興の次男として尾張国清洲(現・愛知県清須市)に生まれた。
のちに、信長に仕え、天正8年(1580年)の花隈城攻略の際(花隈城花熊城の戦い)には、その軍功により信長から感状を授けられた。
天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が明智光秀に弑されると、父兄と共に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に仕え、同年10月15日 (旧暦)、秀吉が京都大徳寺で信長の葬儀を催すと、輝政は羽柴秀勝とともに棺を担いだ。
天正11年(1583年)、父が美濃国大垣城主となると、輝政は池尻城主となった。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで、父の恒興と兄の池田元助が討死したため家督を相続し、美濃国大垣城主13万石、ついで岐阜城主13万石を領する。
その後も紀州征伐や越中征伐、九州征伐など秀吉の主要な合戦の大半に従軍した。
小田原征伐後の天正18年(1590年)には、三河国の内、宝飯郡・八名郡・渥美郡・設楽郡4郡(東三河)において15万2000石に加増され、吉田(現・愛知県豊橋市)城主となった。
また、在京の粮米として伊勢国小栗栖の庄を与えられた。
文禄の役に際しては吉田城に留まり東国警衛の任にあたった。
豊臣時代、輝政は豊臣一族に準じて遇され、従四位下侍従、および豊臣姓を許される。
また、関白・豊臣秀次の失脚時、秀次の妻妾の多くが殺害されたものの、輝政の妹・若御前(秀次の正室)は特に助命されるなど、特別丁重に扱われている。
文禄3年(1594年)、秀吉の仲介によって、徳川家康の娘・督姫を娶る。
慶長3年(1598年)8月、秀吉が没すると家康に接近。
また、武断派の諸将らと共に行動し、文治派の石田三成らと対立し、翌慶長4年(1599年)閏3月3日 (旧暦)、武断派と文治派の仲裁をしていた前田利家が死去すると、七将の一人として福島正則や加藤清正らと共に石田三成襲撃事件を起こした。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川方に与し、本戦のみならず、前哨戦となった岐阜城攻略にも参加し、福島正則とともに功を挙げた(岐阜城の戦い)。
戦後、播磨姫路52万石に加増移封され、名を輝政と改めた。
慶長6年(1601年)から慶長14年(1609年)にかけて姫路城を大規模に改修する。
また、諸大名らと共に、慶長11年(1606年)の江戸城普請、同14年(1609年)の篠山城普請、翌15年(1610年)の名古屋城普請など、天下普請にも従事し、篠山城普請では総普請奉行を務めた。
翌16年(1611年)3月 (旧暦)には、二条城における家康と豊臣秀頼との会見に同席した。
慶長17年(1612年)、正三位参議、および松平姓を許され「播磨宰相」「姫路宰相」などと称された(宰相は参議の唐名)。
また、次男・池田忠継の備前国岡山城28万石、三男池田忠雄の淡路国洲本城6万石、弟池田長吉の因幡国鳥取城6万石を合せ、一族で計92万石(一説に検地して百万石)もの大領を有して、世に「西国将軍」、「姫路宰相百万石」等と称された。
徳川家との縁組は家格を大いに引き上げ、明治維新に至るまで池田家が繁栄する基盤となった。
慶長18年(1613年)1月25日に姫路にて急死する。
死因は中風。
享年50。
輝政の死は秀吉の呪いとも噂された。
家督は長男(嫡男)の池田利隆が継いだ。
墓所:正法山妙心寺護国院(京都市右京区)。
萬歳山国清寺 (岡山市)(岡山市中区 (岡山市)小橋町)。
和意谷池田家墓所(岡山県備前市吉永町和意谷)。
泰叟山国清寺(宮津市金屋谷)。
姫路市の増位山 (兵庫県)随願寺にも五輪塔がある。
人物・逸話
一貫して輝政であったとされるが、吉田城主時代は照政である。
口数の少ない寡黙な人物だったといわれる。
妻の侍女が「当家が繁栄したのも姫君の甲斐があってこそ」と発言したのを、妻の前では叱責しておき、後になって、その侍女を呼び寄せ「自分の出世には多分に妻の七光りによるところなのは理解しているが、それを聞いて彼女が付け上がり、夫婦仲が悪くなっても困るから妻の前では、それを言うのは止めて欲しい」と言った。
身長が低いのがコンプレックスであったが、それを酒の席でからかわれた際に、即興の歌と舞で軽くいなした。
家康から命じられた、岐阜城攻めで、福島正則と激しい功名争いを演じたが、実際には一番乗りの手柄を上げたにも関わらず、あっさりと功を譲って、同時に城を落としたことにした。
家康の娘・督姫を娶った際、伏見の徳川屋敷を訪れた輝政は「長久手の戦いでわが父を討った永井直勝なる者はこの席におりますや否や?」と聞いた。
家康が「末座に控えています」と答え永井を輝政の前に進ませると、輝政は「父の最期を聞かせてほしい」と頼んだ。
永井が物語りした後、輝政は「この者の身上はいかほどにござりまするや?」と聞き、「5000石にござる」と答えると、輝政はみるみる不機嫌な顔つきになった。
一同は輝政が仇討ちするのではと肝を冷やしたが、輝政は「父の首はたったの5000石ですか…」と嘆息したという。
この件が直接の原因かは定かではないが、永井家はその後7万2000石を拝領する事になった。
官職位階履歴
天正13年(1585年)7月13日 (旧暦) 従五位下
天正15年(1587年)九州征伐後 賜羽柴氏
天正16年(1588年)4月11日 (旧暦) 従四位下、侍従。
賜豊臣氏。
慶長8年(1603年)2月12日 (旧暦) 正四位下、右近衛少将。
慶長17年(1612年)9月 (旧暦) 賜松平氏。
10月17日 (旧暦) 正三位、参議。
明治43年(1910年)11月16日 贈従二位