法然 (Honen)
法然(ほうねん)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧侶で、浄土宗の開祖。
「法然」は房号で、諱は源空(げんくう)。
幼名を勢至丸。
通称黒谷上人、吉水上人とも。
大師号は、現在「円光(東山天皇1697年)・東漸(中御門天皇1711年)・慧成(桃園天皇1761年)・弘覚(光格天皇1811年)・慈教(孝明天皇1861年)・明照(明治天皇1911年)・和順(昭和天皇1961年)大師としており、50年ごとにときの天皇より諡号を賜る。
浄土真宗七高僧の第七祖。
浄土真宗では、源空を元祖とする(親鸞は、開祖もしくは宗祖と呼ばれる)。
弟子である親鸞は、本師源空や源空聖人と『正信念仏偈』『高僧和讃』などにおいて称し、師事できた事を生涯の喜びとした。
経歴
美作国久米(現在の岡山県久米郡久米南町)の押領使・漆間時国(うるま ときくに)と、母・秦氏君との子として生まれる。
『四十八巻伝』(勅伝)などによれば、9歳のとき、源内武者貞明の夜討によって父を失うが、その際の父の遺言によってあだ討ちを断念する。
その後比叡山に登り、初め源光 (僧侶)上人に師事。
15歳の時(異説には13歳)に同じく比叡山の皇円の下で得度。
比叡山黒谷の叡空に師事して「法然房源空」と名のる。
承安 (日本)5年(1175年)43歳の時、善導の『観無量寿経疏』(観経疏)によって専修念仏に進み、比叡山を下りて東山吉水に住み、念仏の教えを弘めた。
この1175年が浄土宗の立教開宗の年とされる。
文治2年(1186年)大原勝林院で聖浄二門を論じ(大原問答)、建久9年(1198年)『選択本願念仏集』(選択集)を著した。
元久元年(1204年)比叡山の僧徒は専修念仏の停止を迫って蜂起したので、法然は「七箇条制誡」を草して門弟190名の署名を添え延暦寺に送った。
しかし興福寺の奏状により念仏停止の断が下され、のち建永2年(承元元年・1207年)法然は還俗され藤井元彦を名前として、土佐国(実際には讃岐国)に流罪となった。
4年後の建暦元年(1211年)赦免になり帰京し、翌年1月25日に死去、享年80(満78歳没)。
なお、建暦2年(1212年)1月23日に源智の願いに応じて、遺言書『一枚起請文』を、記している。
法然の門下には證空・親鸞・熊谷直実・弁長・源智・幸西・信空 (浄土宗)・隆寛・湛空・長西らがいる。
また俗人の帰依者・庇護者としては、九条兼実・宇都宮頼綱らが著名である。
思想と教え
法然の思想の根底には、『選択本願念仏集』や『黒谷上人語灯録』などには、「罪悪深重の衆生」「妄想顛倒の凡夫」などという表記が数多く見られるように、まず自分を含めた衆生の愚かさや罪といったものへの深い絶望があり、そこから凡夫である衆生の救済への道を探り始めている。
一般に、法然は善導の『観経疏』によって称名念仏による専修念仏を説いたとされている。
法然の著書『選択集』では、各章ごとに善導や善導の師である道綽のことばを引用してから自らの見解を述べている。
法然においては、道綽と善導の考えを受けて、浄土に往生するための行を称名念仏を指す「正」とそれ以外の行の「雑」に分けて正行を行うように説いている。
著書内で、雑行を行う聖道門の行者を盗人に例えたりするなど正行である専修念仏を行うことを強調する文面が多くある。
その根拠としては『無量寿経仏説無量寿経』にある法蔵菩薩の誓願を引用して、称名すると往生がかなうということを示し、またその誓願を果たして仏となった阿弥陀仏を十方の諸仏も讃歎しているとある『阿弥陀経』を示し、他の雑行は不要であるとしている。
加えて、仏教を専修念仏を行う浄土門とそれ以外の行を行う聖道門に分け、浄土門を娑婆世界を厭い極楽往生を願って専修念仏を行う門、聖道門を現世で修行を行い悟りを目指す門と規定している。
また、称名念仏は末法の世でも有効な行であることを説いている。
法然の称名念仏の考えにおいて、よくみられるのが「三心」である。
これは『選択集』においても『黒谷上人語灯録』おいても見られることばである。
三心とは「至誠心(誠実な心)」「信心(深く信ずる心)」「廻向発願心」である。
至誠心とは、誠実に阿弥陀仏を想い浄土往生を願うこと。
また、一つに自らが救われたいと思う心の真実、二つに人を悟りに向かわせたいと思う心の真実をさしている。
信心(深信)とは、疑いなく深く信じること。
次の二つがあげられ、一つに自身が罪悪不善の身でいつから輪廻を繰り返してるかもわからず悟りを得る機会がなかったこと、二つに罪人である自分を阿弥陀仏が救ってくれること。
廻向発願心とは、一切の善行の功徳を浄土往生にふりむけてその浄土に生まれたいと願う心。
三心の中でも至誠心と信心が多く語られており、廻向発願心はあまり語られていない。
三心を身につけることについては、『一枚起請文』にて、「ただし三心四修と申すことの候うは、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり」と述べ、専修念仏を行うことで身に備わるものであるとしている。
また、法然は念仏を唱える数についても言及している。
このことについては、一念義と多念義という考え方がある。
一念義とは、一度でも念仏を唱えさえすれば極楽往生は決定するということである。
多念義は逆に普段、常日頃繰り返し何度も念仏を行うべきであるという考え方である。
法然は、多念義を説いており、門徒の中で一念義を説く者がいることを嘆いている。
一念でも十念でも優劣は無いという記述があるが、これはあくまでも最後の時のこととしている(『黒谷上人語灯録』-念佛往生容義抄)。
日頃の念仏と最後の時の念仏についても優劣はないとしており、最後のときに近づけば日頃の念仏が最後の念仏になるだけだと説いている。
他力と自力については、他力の念仏を勧めている。
自力は聖人にしか行えないもので千人に一人、万人に一人二人救われるかどうかだとし、対して他力の念仏は、名を称えた者を救うという阿弥陀仏の四十八願を根拠として必ず阿弥陀仏が救いとってくださるとしている。
故に、三心を持って念仏を行うべきとしている。
このように法然の教えは、三心の信心にもあるとおり、民衆に凡夫であるということをまず認識させ、その上で浄土に往生するためには、専修念仏が一番の道であるから勧めるから選択するべきだというものとなっている。
著作
『黒谷上人語灯録(和語・漢語)』
『西方指南抄』
『選択本願念仏集』(選択念仏集・選択集)
『一枚起請文』(遺言)