清原宣賢 (KIYOHARA Nobukata)
清原 宣賢(きよはら のぶかた、文明 (日本)7年(1475年) - 天文 (元号)19年7月12日 (旧暦)(1550年8月24日))は、室町時代・戦国時代 (日本)の公卿・学者。
吉田神社詞官神道家吉田兼倶の3男だった。
明経博士だった清原氏に養子として入る。
官位は正三位少納言。
子は、吉田家を継いだ吉田兼右、和歌古今伝授を受けた細川幽斎(幽斎)を生んだ娘(智慶院)など。
孫は清原枝賢。
宣賢は宮中に仕えて講義を行い、明経道を整理して多くの国学儒学の論文著作をおこなった。
享禄2年(1529年)に宮仕えから身を引き、剃髪して環翠軒宗武と号し、学者としての活動に専念した。
越前国一乗谷にて天文19年(1550年)に76才で歿。
国学者・儒学者で歴史上屈指の碩学とされ、多くの著作がある。
宣賢の著作物は現在も多く残されており、日本国学研究の基礎資料となっている。
なお、清原家は四代後の秀賢から舟橋家を称したため、清原宣賢を船橋大外記宣賢と記した史料もある。