清閑寺共房 (SEIKANJI Tomofusa)
清閑寺 共房(せいかんじ ともふさ、天正17年5月27日 (旧暦)(1589年7月9日) - 寛文元年7月28日 (旧暦)(1661年8月22日))は、江戸時代前期の公卿。
再興した江戸時代の清閑寺家の祖。
後陽成天皇(107代)から後西天皇(111代)までの五帝の長きにわたって朝廷に仕えたため、名家 (公家)出身としては異例の従一位内大臣まで昇った。
父は権大納言中御門資胤。
養父は権中納言清閑寺幸房。
室は光源寺智祐の娘。
子息に権大納言清閑寺共綱・権大納言池尻共孝(池尻家の祖)・権大納言梅小路定矩(梅小路家の祖)がいる。
娘に権大納言烏丸資慶室、右兵衛佐富小路頼直室。
養父の幸房は共房が生まれた日より一世紀以上前に薨去していた。
そのため、清閑寺家はこの幸房を最後として長く絶えていた。
この共房が中御門家から養子に入ることで清閑寺家の家名を再興する。
慶長7年(1602年)に叙爵。
以降、蔵人・右少弁・左少弁・左中弁を経て、慶長18年(1613年)に蔵人頭・右大弁となった。
慶長19年(1614年)に参議となり、公卿に列する。
同年左大弁に任じられる。
元和 (日本)5年(1619年)に権中納言に任じられた。
寛永9年(1632年)に権大納言に就任し、寛永14年(1637年)までつとめた。
承応元年(1652年)から寛文元年(1661年)にかけて武家伝奏をつとめた。
承応3年(1654年)には従一位を授与される。
同年に名家としては異例の内大臣に任命されている。