渋川義陸 (SHIBUKAWA Yoshitaka)
渋川 義陸(しぶかわ よしたか、生年不詳 - 天文7年8月20日 (旧暦)(1538年9月13日))は、戦国時代の武将。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の子 源義国を祖とする足利氏の傍流、渋川氏。
足利将軍家の御一家。
備後国小童山城城主。
諱は義陸。
将軍家より義の字を偏諱として受けたもの。
官位は右衛門佐従五位下。
法号は入道浄栄。
子は嫡男・渋川義正。
次男に渋川頼基。
渋川氏は足利氏の支流であるばかりでなく、室町幕府2代将軍足利義詮の正室の生家でもあり、吉良氏や斯波氏同様、足利氏一門の中でも将軍家の家族として遇された名門である。
渋川満行の代に御調を号し、御調姓をもって称されることもある。
備後国御調に494石4斗6升7合を領有した他、嫡男の渋川義正が安芸国高田と備後国三谷で合わせて37石6斗を領したという。
1526年(大永6年)、御調別宮の領内、現在の三原市小幡町美生のあたりに小童山城を築城し、以後、備後渋川氏の居城とする。
渋川義陸はその勢力の安泰を図るため、安芸・備後二ヶ国に所領を有する幕府奉公衆にして有力国人・小早川氏と親交し、1507年(永正4年)当主・小早川扶平に御調の所領の一部を譲与している。
これにより尼子氏の侵攻を受けた際も小早川氏の援軍を以って撃退している。
子の渋川義正には安芸の国人・毛利弘元から正室を招き、その勢力を維持した。
また、渋川氏は代々、諸国に分散して所領を有しており、京都大光明寺の領地も知行していたが、所領管理が行き届かず苦心したことが知られている。