源仲綱 (MINAMOTO no Nakatsuna)
源 仲綱(みなもと の なかつな、大治元年(1126年)? - 治承4年5月26日 (旧暦)(1180年6月20日)は、平安時代末期の摂津源氏の武将。
源頼政の嫡男。
母は源斉頼の娘。
官位は正五位下。
隠岐受領。
伊豆守。
生涯
仲綱は源頼光の系統の摂津源氏で、代々大内守護(内裏の警護)の任にあった。
久寿2年(1155年)守仁親王(後の二条天皇)が立太子されると蔵人に補され、東宮(皇太子)に仕えた。
父の頼政は平治の乱では平清盛に味方し、その結果、源義朝の河内源氏(源頼信の系統)は没落するが、摂津源氏は平氏政権下の中央に留まることになった。
義朝の三男の頼朝が伊豆国蛭ヶ小島に流罪になっていた時期、仲綱は伊豆守だった。
一説では流罪の身となった頼朝を伊豆へ運んだのは、頼政の配下の摂津国の渡辺氏だとされる。
平氏政権下での仲綱の動向としては仁安 (日本)3年(1168年)、伊豆守だった仲綱が伊豆が不作なため朝廷に献じる五節舞の舞姫の費用を弁じることができない旨の請文が現存しており、頼政・仲綱の動向を知る数少ない史料になっている。
大内守護の任にある仲綱は頼政とともに天皇や法皇に仕え諸行事に供奉している。
父の頼政は家門の誉まれとして従三位(公卿)に昇ることに望みをつなぎ続け、70歳を過ぎても家督を仲綱に譲らずにいた。
その願いが叶い治承2年(1178年)12月、清盛の推挙により頼政は従三位に叙され、翌治承3年(1179年)11月、頼政は家督を仲綱に譲って出家した。
以仁王の挙兵
治承4年(1180年)4月、頼政・仲綱父子は後白河法皇の第三皇子以仁王と平家打倒を謀った。
その動機について、『平家物語』では、仲綱が所有していた「木の下」(または「九重」)という名馬を清盛の三男の平宗盛が権勢を傘に強引に奪い、しかもその馬に「仲綱」という名をつけて侮辱したのがきっかけだったと言われている。
暗愚の武将・宗盛という人物像を印象づける逸話であるが、事実かどうかは不明である。
挙兵計画は以仁王の名で平家追討の令旨を大寺社や諸国に雌伏する源氏に下し、その蜂起の呼びかけの名義人が「前伊豆守源仲綱」であった。
5月になって挙兵計画は準備不足の段階で漏洩してしまう。
同年5月21日夜に父頼政、弟の兼綱らとともに自邸を焼いて京を退去し、園城寺に逃れていた以仁王と合流し挙兵の意思を明らかにした。
だが、平家の調略で延暦寺は動かず、園城寺も危険になったため、奈良興福寺へ向かう。
26日に平知盛率いる追討軍に追いつかれ宇治川をはさんで平家方の大軍と合戦になった。
頼政と仲綱が大将となって防戦するが、平家方に強攻渡河されて防御陣は崩れる。
仲綱らは以仁王を逃すべく平等院に籠って必死で戦い、仲綱はさんざんに戦い満身創痍になって平等院釣殿で自害した。
老齢の父頼政は腹を切って自害し、頼政養子の源兼綱、源仲家(源義仲の兄)、仲綱嫡男・源宗綱らも最期をともにしている。
仲綱の次男の源有綱は知行国の伊豆にいたため生き残り、伊豆での源頼朝の挙兵に参加、のち源義経の女婿となる。