澤宣嘉 (SAWA Nobuyoshi)
澤 宣嘉(さわ のぶよし、1836年2月9日(天保6年12月23日 (旧暦)) - 1873年(明治6年)9月27日))は、幕末期の公卿、明治の政治家である。
幼名を隈麿。
号は春川、小春。
通称を主水司。
来歴
1836年、公卿姉小路公遂の5男として生まれる。
のち、公卿澤為量の継養子となる。
1858年(安政5年)の日米修好通商条約締結の際は養父・為量と共に勅許に反対して廷臣八十八卿列参事件にかかわる。
以後、朝廷内において尊皇攘夷派として活動した。
1863年(文久3年)に会津藩と薩摩藩が結託して長州藩が京都から追放された八月十八日の政変により朝廷から追放されて都落ちする(七卿落ち)。
長州へ逃れた後は各地へ潜伏し、平野国臣に擁立されて但馬国生野で挙兵する(生野の変)。
が、3日で逃亡して再度長州藩に逃れる。
1867年(慶応3年)の王政復古 (日本)の後は、参与、九州鎮撫総督、長崎府知事などの要職を務めた。
1869年(明治2年)に外国官知事から外務卿になり、外交に携わるが38歳の若さで病死した。
備考
九州鎮撫総督長崎着任後、浦上のキリスト信徒たちを呼び出して改宗を説得した。
が、改宗の意思が無い事から「中心人物の処刑と一般信徒の流罪」と言う厳罰の提案を新政府に提出、浦上四番崩れを引き起こした。
萩黒川にある藩主本陣・森田邸(吉田松陰養母実家にあたる)に逗留し、兵学、外国情勢などを学ぶ。
萩大井にある寺院(阿字雄邸)に匿われた。
なお阿字雄邸には澤宣嘉が所持していた刀とその小物類、澤宣嘉から贈呈されたと云われる明治天皇の服が伝わっている