片切景重 (KATAGIRI Kageshige)

片切 景重(かたぎり かげしげ、生年不詳 - 平治元年12月27日 (旧暦)(1160年2月6日))は、平安時代末期の武将。
兵庫源為行(片切源八)の子。
信濃国守源為公の曾孫にあたる。
兄弟に片切為重、行心(片切禅師)、為綱、為遠、片切行実、宗綱(大島八郎)らがあり、子に片切為安がある。
信濃国伊那郡片切郷を本拠とする豪族・片切氏の当主。
仮名 (通称)は小八郎大夫。

河内源氏の郎党として源為義とその子源義朝に仕える。
為義の家人時代、京都粟田口で同僚の斎藤実盛と共に平家の家人橘公長と喧嘩をした際、景重らが主君為義に諫められたという話が『吾妻鏡』にみえている(同書治承4年(1180年)12月19日 (旧暦)条)。
その後の保元の乱では、長兄の為重が崇徳上皇方に与したとされる一方で(『尊卑分脈』)、景重は源義朝の郎党として後白河天皇方に参陣。
『保元物語』には老将として奮戦する景重の姿が描写されている。

続く平治の乱でも義朝の郎党として行動し、義朝の嫡子源義平に従う坂東武士17騎の一人として平重盛と戦ったことなどが『平治物語』にみえている。
この乱で義朝に属した武士は東国落ちを余儀なくされたが、『平治物語』の記述によれば景重は義朝軍が敗退する直前に山内首藤俊通らと共に六条河原で討死したとされる。

現在の長野県下伊那郡松川町にある「小八郎岳」は、景重がその頂に避暑地としての山城を築いたことからその名が付いたと云われる。

[English Translation]