狩野山楽 (KANO Sanraku)
狩野山楽(かのう さんらく、永禄2年(1559年) - 寛永12年8月19日 (旧暦)(1635年9月30日)は、安土桃山時代~江戸時代初期の狩野派の絵師。
浅井長政の家臣・木村長光の子として近江国に生まれる。
浅井氏が織田信長によって滅ぼされてからは豊臣秀吉に仕え、狩野永徳の弟子となる。
永徳が東福寺法堂天井画の制作中に病で倒れると、山楽が引き継いで完成させた。
このことから、永徳の後継者として期待されていたことが伺える。
(天井画は現存しない)
大坂の陣の頃には豊臣家の庇護を受け大坂にいたが、大坂城が落城したため松花堂昭乗の元に身を隠した。
その後、恩赦を受けて京都に戻り、徳川秀忠の依頼で四天王寺の聖徳太子絵伝壁画などを制作した。
長男が早世したため、門人・狩野山雪を後継者とした。
狩野探幽(永徳の孫)らが江戸に移って活動したのに対し、山楽・山雪の系統は京に留まったため、「京狩野」と称される。
代表作
龍虎図屏風(京都・妙心寺)重要文化財 京都国立博物館委託
大覚寺宸殿障壁画(京都・大覚寺)重要文化財
正伝寺方丈障壁画(京都・正伝寺)重要文化財
養源院障壁画(京都・養源院)重要文化財
鷙鳥図襖絵(個人蔵)重要文化財
松図(京都国立博物館)重要文化財
車争図(東京国立博物館)重要文化財
帝鑑図