田中吉政 (TANAKA Yoshimasa)

田中 吉政(たなか よしまさ、天文 (元号)17年(1548年) - 慶長14年2月18日 (旧暦)(1609年3月23日))は、戦国時代 (日本)・安土桃山時代の武将、江戸時代の大名。
転封の過程で居城とした近江国・八幡(現滋賀県近江八幡市)、三河国・岡崎(現愛知県岡崎市)、筑後国・柳河(現福岡県柳川市)などに、現在につながる都市設計を行った。
そのことは現代でも高く評価できる。

出自

田中氏は、18世紀後半に編纂された『寛政重修諸家譜』によると近江国・高島郡田中村(現在の滋賀県高島市安曇川町田中)の出身であったという。

また先祖は近江源氏高島氏の一族田中氏で田中城の城主であったともいわれる。
吉政が家紋に「一つ目結い」紋(釘抜き紋ともいう)をもちいたことから、先祖は佐々木氏となんらかの関係があったことは間違いないとされる。
織田信長の高島郡進攻により田中氏は当時は帰農していたとされる。

また吉政の出生地は浅井郡の三川村または宮部村(現在の東浅井郡虎姫町内)で、吉政自身はそこに住む農民であったという説もある。

この根拠としては、浅井郡の住人に限られる竹生島の行事・蓮華会の頭人を柳川藩主となっていた吉政が担ったという記録があることである。
また三川村には田中吉政の出生伝承が残っている。
彼自身が宮部村の国人領主である宮部継潤に仕えた記録がある。
また吉政の母すなわち国友与左衛門(宮部継潤家臣)の姉は宮部村と三川村にほど近い坂田郡国友村(当時有数の鉄砲の生産地。現在の長浜市国友町)の出身などである。
ただ近江八幡時代以前の記録は少ない。

近江八幡筆頭家老時代

天正10年(1582年)ごろ宮部家中から、5000石を与えられ、秀吉の甥の羽柴秀次(のちの豊臣秀次)の宿老となった。

天正13年(1585年)に秀次が近江八幡43万石を与えられると、吉政はその筆頭家老格となった。
このとき、同じく秀次付き家老格となった中村一氏・堀尾吉晴・山内一豊・一柳直末らはそれぞれ居城を持ったが、吉政は秀次の居城・八幡山城にあって、関白殿一老として政務を取り仕切った。
また天正14年の大政所の三河下向にもかかわったという記述がある。

この時代の吉政の書状は、比較的多く残っている。
信長が築いた安土城城下の町を八幡城下に移し、町割を行った。
江戸時代中ごろまでは、久兵衛町と名づけられた地域が、近江八幡の町の一画に残っていた。

三河岡崎時代

天正18年(1590年)豊臣秀吉は関東の北条氏を制圧し、諸大名の大幅な配置換えを行った。
この結果徳川家康は関東に転封された。
また織田信雄は下野国烏山2万石に減封された。
その結果空いた尾張には豊臣秀次が入った。
小田原攻めでも秀次軍として活躍した吉政は三河国岡崎城5万7400石の所領が与えられた。
尾張堤普請には惣奉行に命じられ、資材の調達にも関わっていた。
文禄4年(1595年)、秀次は自害させられ、木村志摩守、前野景定、羽田正親、服部一忠、渡瀬繁詮、明石則実、一柳可遊、粟野秀用、白江成定、熊谷直之ら10名が賜死となり、そのほかにも多くの家臣が処分を受けた。
しかし、田中吉政、中村一氏、山内一豊、堀尾吉晴ら宿老にはお咎めはなかった。
その際、石田三成が関与したかどうかは不明である。
ただし、関白殿一老であった吉政に対しては、切腹を勧める者もいた。
吉政には実際は処分はなかった。
「秀次によく諌言をした」ということで、吉政は2万8358石3斗の加増された。
文禄5年(1596年)に更に1万4252石6斗加増され、三河国岡崎城主、10万石の大名となった。

吉政は岡崎城を近世城郭に整備した。
そして城下の町割には7つの町を堀で囲む田中掘を築造した。
また、西側の低湿地の埋め立てを行った。
さらに、本来岡崎の郊外を通っていた東海道を岡崎城下町の中心を通るように変更し、「岡崎の27曲がり」といわれるクランク状の道に整備した。

関ヶ原の戦い

秀吉の死後は徳川家康に接近。
慶長5年(1600年)9月の関ケ原の戦いでは東軍に属した。
関ヶ原の合戦前の岐阜城攻略では黒田長政・藤堂高虎と共に大垣城から岐阜城へ向かう西軍を河渡川で殲滅した。
この際、石田三成の配下の杉江勘兵衛は、吉政の家臣である辻勘兵衛重勝により討ち取られ戦死している。
これにより、三成は戦意を喪失したという記述がある。
大垣城を吉政が攻略する際、大砲を撃つ時は城の者に事前通告したという記述がおあん物語にある。
またおあんらの女子が城を逃れる際に見逃したという事実がある。
このように実際に戦闘に加わらないものに対し、格別の配慮をするのが田中吉政の城攻めであるとされている。

また西軍の最前線で戦った明石全登(田中吉政の娘婿という説がある)の逃走を、合戦後に黒田長政(明石全登の親族)と共に手助けをしたとされている。
(実際は黒田孝高の没後、黒田長政がキリスト教を禁教したので、田中忠政を頼ったという。)

東軍勝利後

東軍勝利後、三成の居城佐和山城を宮部長煕と共に搦手から突入して落城させる
宮部 長煕は宮部長房の諱である。
ここに旧主家の宮部長房と旧家臣の田中吉政の関係がみてとれる。
すなわち突入の指示は宮部長房の発したものであろう。
この「城攻め方法」は田中吉政が指示したにしては、あまりに稚拙であると考えられる。
なお佐和山城攻めは寝返った武将、小早川秀秋や宮部長房らが命じられたものであった。
三成の兄と父が切腹する条件で開城して城の者の助命するという内容で講和の交渉中に、佐和山城に突入し多くの死者を出したわけではある。
突入の指示を現場の指揮官でない、吉政が発した可能性は少ないであろう。
「寛政重修諸家譜」によれば、吉政は搦手(北側)から攻め込み、篭城軍の抵抗が激しいので、水ノ手郭に金堀を潜入させ内部を攪乱、落城させることに成功したとある。
一説にあるような、あっけない落城ではないとされている。

家康は吉政に、関ヶ原の戦い以前から、佐和山城周辺や、逃走経路を調査させ、三成の捕縛も直接指示していた。
家康は後に三成に墓石を作らせず、また三成の先祖の墓石をすべて地中に埋めているほど三成を恨んでいた。
したがって佐和山城への突入も家康の直接の指示だった可能性が大きい。

吉政は伊吹山中で逃亡中の石田三成を捕縛する大功を挙げた。
実際に捕縛に当たったのは、田中伝左衛門・沢田少右衛門である。
伝えられているところによると、三成は腹痛で病んでいたが、医師のすすめる薬は拒否した。
そのため、吉政は熟慮の上、健康に良いという理由付けをしニラ粥を勧めたので三成はそれを食した。
吉政に会った三成は太閤から給わった脇差しを吉政に授けた(寸延短刀 石田貞宗:東京国立博物館蔵)。
手厚くもてなされた礼であると言われている。
(三成も捕縛される時、「他の者よりはお前に捕らえられた方がいい」という旨の発言をしたという)。
戦後これらの勲功が認められて、筑後国一国柳川城32万石を与えられ国主となった。

筑後国主時代

蒲池氏が領主だった頃から柳川は「水都」といわれたが、吉政は柳川に交通のための水路や稲作のための用水路を整備し近代的な街作りをした。
水路以外にも柳川と久留米を結ぶ田中街道や柳川と八女を結ぶ街道など陸路の整備にも力をいれた。
また、収入の増加を目指して有明海の干拓にも熱心に取り組んだ。

信仰

また、吉政は岡崎城主のころからキリスト教に対して寛容で、宣教師たちから西洋の知識を積極的に学んだ。
領内のキリスト教信者を保護し、みずからも帰依したと言う。
洗礼名はパルトロメヨ(バルトロメオ、またバルトロマイ〔Bartolomeo,〕)。
吉政は浄土系宗派の仏教徒で、菩提寺である真教寺、金戒光明寺、善導寺など浄土系仏教寺院を含む、多くの仏教寺院の再興(改修・寺町の造営など)にも力を尽くし、仏教の保護にも努めた。
ただし、岡崎においては、在任期間が10年程度と短いこともあり、岡崎城下整備のために、吉政に移転を迫られたり、所領を召し上げられた寺社が多くある(特に徳川家と関係の薄い寺社)。
『萬徳寺縁起』では吉政の寺社弾圧の苛性を伝えている。

吉政没後

慶長14年に京都伏見で吉政が没し、後嗣となった田中忠政が男子を残さぬまま死去したために、元和6年(1620年)に改易されてしまった。
これは忠政がキリスト教を保護したのが一因とされている。
なお忠政は曹洞宗に改宗している。
久留米の寺町にある真教寺(浄土真宗)が一時菩提寺であったことがあった(墓所はない)。

墓所

墓所は東京駒込の吉祥寺 (東京都文京区)(曹洞宗)、京都黒谷の浄土宗大本山金戒光明寺塔頭龍光院 (京都市左京区)(浄土宗)墓地、柳川市の真勝寺 (柳川市)(浄土真宗菩提寺)、久留米市の善導寺 (久留米市)(浄土宗大本山)などにある。
傍系の親族は他家の家臣となることなどで家系を存続させている。

家紋

田中吉政の家紋は複数あり、その一つは近江八幡に在任中、八幡社(日牟禮八幡宮)より賜ったという説もある左三つ巴で、関ヶ原の合戦時にも旗頭として使用している。
また釘貫紋(九城抜きともいう:城攻めの名手を表す)も多く用いている、一つ目結紋と同じ形なので先祖が佐々木氏関係者だったことの証拠とされる。

一族

田中重政とされる。

兄弟

田中清政:左馬允。

田中氏次:兵庫助。

田中吉次:長男。
父と不和になり追放。

田中康政:次男。
子孫は旗本。

田中吉興:三男。

田中忠政:四男。
兄の追放・逝去により家督を継ぐ。

田中吉信:庶長子。
官途は主膳正。

娘:大外記中原師廉室。
中原師生の母。

[English Translation]