田沼意次 (TANUMA Okitsugu)

田沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の武士・大名。
遠江国相良藩の初代藩主である。
相良藩田沼家初代。

出生

享保4年(1719年)7月27日、田沼意行の長男として江戸の田安屋敷で生まれる。
幼名は龍助。
父・意行は紀州藩の足軽だったが、第8代征夷大将軍の徳川吉宗に登用され小身旗本となった。
意次は第9代将軍となる徳川家重の西丸小姓として抜擢され、享保20年(1735年)に父の遺跡600石を継ぐ。

意次は父・意行が当時としては老齢になってから生まれた息子だった。
意行は息子を授かるために七面大明神に帰依し、そして意次が生まれた。
そのため意次は七面大明神に感謝し、家紋を七曜星に変更したといわれる。

相良藩主時代

元文2年(1737年)、従五位主殿寮になり、延享2年(1745年)には家重の将軍就任に伴って本丸に仕える。
寛延元年(1748年)に1,400石を加増され、宝暦5年(1755年)には更に3,000石を加増され、その後家重によって宝暦8年(1758年)に起きた美濃国八幡藩の一揆(郡上一揆)に関する裁判にあたらせるために、御側御用取次から1万石の大名に取り立てられた。

宝暦11年(1761年)、家重が死去した後も、世子の第10代将軍徳川家治の信任は厚く、破竹の勢いで昇進し、明和4年(1767年)にはさらに5,000石加増、御用人から側用人へと出世し従四位に進み2万石の相良城主となって、明和6年(1769年)には侍従にあがり老中格になる。
安永元年(1772年)、相良藩5万7,000石の大名に取り立てられ、老中を兼任し、前後10回の加増で僅か600石の旗本から5万7,000石の大名にまで昇進し、側用人から老中になった初めての人物となった。

田沼時代

この頃より老中首座である松平武元など意次を中心とした幕府の閣僚は、数々の幕政改革を手がけ、田沼時代と呼ばれる権勢を握る。
悪化する幕府の財政赤字を食い止めるべく、重商主義政策を採る。
内容は株仲間の結成、銅座などの専売制の実施、鉱山の開発、蝦夷地の開発計画、俵物などの専売による外国との貿易の拡大、下総国印旛沼の干拓に着手する等の政策を実施した。
その結果、幕府の財政は改善に向かい、景気もよくなった。
しかし、社会の初期資本主義化によって、町人・役人の生活が金銭中心のものとなり、そのために事実として賄賂が横行した。

また、都市部で町人の文化が発展する一方、益の薄い農業で困窮した農民が田畑を放棄し、都市部へ流れ込んだために農村の荒廃が生じた。
印旛沼運河工事の失敗や江戸の火事・浅間山の大噴火などの災害の勃発、疲弊した農村部に天明の大飢饉と呼ばれる食糧難や疫病が生じた。
意次は対策を打ち出すが、失敗し逆に事態を悪化させてしまった。
その中にあって財政難に陥っていた諸藩は米価の値上がりを借金返済の機会とし、検地により年貢の取立てを厳しくしていった。

このような世相の中、それらが元による都市部の治安の悪化、一揆・打ちこわしの激化により不満が高まり、江戸商人への権益を図りすぎたことを理由に贈収賄疑惑を流されるなど、次第に田沼政治への批判が集まっていく。

外国との貿易を黒字化させて国内の金保有量を高め、さらには北方においてロシア帝国との貿易も行おうとしていたほか、平賀源内などと親交を持ち、蘭学を手厚く保護し、士農工商の別にとらわれない実力主義に基づく人材登用も試みたが、これらの急激な改革が身分制度や朱子学を重視する保守的な幕府閣僚の反発を買い、
天明4年(1784年)に息子で若年寄の田沼意知が江戸城内で佐野政言に暗殺されたことを契機とし、権勢が衰え始める。

天明6年(1786年)8月25日、将軍家治が死去。
死の直前から「家治の勘気を被った」としてその周辺から遠ざけられていた意次は、将軍の死が秘せられていた間(高貴な人の死は一定期間秘せられるのが通例)に失脚する。
この動きには、反田沼派や一橋家の策謀があったともされる。
8月27日に老中を辞任させられ、雁間詰に降格。
閏10月5日には家治時代の加増分の2万石を没収され、さらに大坂にある蔵屋敷の財産の没収と江戸屋敷の明け渡しも命じられた。

その後、意次は蟄居を命じられ、二度目の減封を受ける。
相良城は打ち壊し、城内に備蓄されていた金穀は没収と徹底的に処罰された。
長男の田沼意知は既に死去していて、他の三人の子供は全て養子に出されていたため、孫の田沼意明が陸奥1万石に減転封のうえで家督を継ぐことを許された。
同じく軽輩から側用人として権力をのぼりつめた柳沢吉保や間部詮房が、辞任のみで処罰は無く家禄も維持し続けたことに比べると最も苛烈な末路となった。

天明8年(1788年)6月24日、死去。
享年70。

人物

田沼の失脚後から既に悪評が出ており、これは明治以降も引き継がれた。
しかし、川路聖謨は「よほどの豪傑」「正直の豪傑」であったと評している。

近代には、大正6年(1917年)に辻善之助著『田沼時代』が発表されると、田沼意次=「賄賂政治家」とされ、田沼悪人説が流通していた。
ただし、辻は政策の進歩性などについて大きく評価しており、開明的政治家としての再評価も高まっている。

また、大石慎三郎らは「賄賂政治家」という悪評は反対派によって政治的に作られていったとしている。
これらの説によると、田沼悪人説の根拠となる史料も田沼失脚後に政敵たちにより口述されたもので、辻の著作においては信憑性が検証されていないとしている。
また、仙台藩主伊達重村からの賄賂を田沼が拒絶したという史料の存在、逆に田沼を非難していた松平定信さえも田沼にいやいや金品を贈ったと書き残していることなどをその論拠としている。

また贈収賄は江戸時代通じての問題で、それ自体も近代以後に比べればかえって少なかったという説も唱えられている。
なお、田沼の没後松平定信によって私財のほとんどを没収されたが、そのときには「塵一つでない」といわれるほど財産がなかったとの逸話もある。

田沼失脚後に老中となった松平定信ら譜代・親藩による寛政の改革が始まり、意次の政策は否定される。
11代将軍徳川家斉の大御所時代に、水野忠友の子水野忠成と、田沼意次の四男田沼意正らによって重商主義に基づく政策は一時見直されるが、大御所家斉の浪費のためほとんど効果を上げることはできなかった。
松平定信は庶民の着物の柄まで制限するほどの質素倹約な方針だったので、良くも悪くも世俗的な田沼意次の政治を懐かしむ声も見られた。

この時期流行った落首として次の二つがある。
定信の就任当初は前者の歌が流行ったが、やがて改革が厳しすぎるとわかると後者の歌に取って代わられた。

田や沼やよごれた御世を改めて 清くぞすめる白河の水

白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき

現在の田沼論はどちらかといえば「老中としての田沼」を論ずるのがメインとなっている感があるが、相良藩主としての田沼に関しては街道や港の拡張、防火対策(相良で起こった大火の後、藁葺きの家はことごとく瓦葺にするよう令を発している)、殖産興業などきわめて正統的で当を得た施政を行っている。

ちなみに田沼意次を抜擢した徳川家治については、かつては田沼とワンセットで暗君との評価がなされてきた。
田沼に対する悪人説が覆った現在において、その田沼を抜擢した事を高く評価する意見が一部に出始めているものの、未だ家治については評価が覆っていないのが現状である。
ただし、徳川綱吉、徳川吉宗以降の将軍専制政治体制(将軍が側用人・御用取次を通じて政治を行う体制)において家治が積極的な政治関与を行わなかったことが、田沼が強力な政治的権力を握ることになった要因のひとつでもある。

ハーバード大学のジョン・ホイットニー・ホールは「tanuma Okitsugu」において「意次は近代日本の先駆者」と評価している。

人脈

仙台藩医の工藤平助は、迫りくる北方の大国ロシアの脅威に備える為「赤蝦夷風説考」を天明3年(1783年)、当時の幕府老中、田沼意次に献上した。
このことが田沼の蝦夷地開発の原点になったといわれる。

田沼は、蝦夷地調査団に、まず、経世家の本多利明を招聘しようとしたが、辞退されてしまう。
代わりに本多から推薦されたのが最上徳内であった。

発明家として有名だった平賀源内のことを田沼は大変、気に入っていたらしい。
田沼は平賀をオランダ商人のいる出島に遊学させた事もあった。
ところが、平賀源内が殺人事件を起こしてしまった為、田沼は彼とのつながりを全面的に否定した。
もし、平賀が殺人事件を起こしていなければ、田沼は蝦夷地開発の責任者を平賀にやらせただろう、とも言われている。

政策

貨幣経済を振興しようと思ったきっかけは、徳川吉宗による政治にあった。
当時、米相場の乱高下に頭を悩ます吉宗を身近で見て、田沼は日本に貨幣経済を普及させて問題を解決できないか、と考えたという。
田沼の経済政策は、市中に流れる貨幣の流通速度をコントロールして経済を活性化させる目的があったとする説が有力である。
吉宗時代の質素倹約をいつまでも続けても、それは今風に言えば「貯蓄、タンス預金の奨励」であり、裏返せば「消費の低迷」であった。
それでは、いつまでたっても内需(景気)は刺激されないし、幕府の財政も増えない。
財政が増えなければ、行政の仕事も増えないし、幕府の公共事業も自由にできない。
そのため、広く人材や献策を取り入れたが、「山師」の跋扈する時代を生むこととなった。
彼の行った諸政策を金権政治の一言で切り捨てる向きもあるが、「贈収賄の蔓延がついて回る重商政策を行わずにどうすれば当時破綻寸前だった幕府財政を立て直せたのか?」との問いに万人を納得させる方法論が未だ提起されていないのが実情である。
田沼意次の在任中に幕府財政の貨幣収入が増えたことは特筆に価する。

蝦夷地開発

田沼は、蝦夷地を調べる為に幕府の探検隊を作った。
メンバーには、青島俊蔵、最上徳内、大石逸平、庵原弥六、などがいた。
また、蝦夷地の調査開発をすすめる事務方には、勘定奉行松本秀持、勘定組頭土山宗次郎などがいた。

田沼は、幕府の潤沢な財政を蝦夷地開発に注ぎ込んだが、あまり良い結果は出せなかった。

田沼失脚後、松平定信は、田沼の政策である蝦夷地開発を中止し責任者を厳罰にしたが、その頃、蝦夷地近海に頻繁に現われるロシア艦船に不安を感じ、蝦夷地の天領化、北方警備に幕府として取り組み始めた。

官途

享保19年(1734年) - 徳川家重の小姓となる。

元文2年(1737年) - 従五位主殿寮に叙任。

延享4年(1747年) - 小姓組番頭格。

寛延元年(1748年)閏10月1日 - 小姓組番頭、奥勤兼務に異動。
石高1400石加増。
それまでは、小姓組番頭格奥勤。

宝暦元年(1751年)4月18日 - 御側御用取次側衆に異動。

宝暦5年(1755年) - 石高3000石加増。

宝暦8年(1758年) - 石高5000石加増。
1万石の大名となる。

宝暦12年(1762年) - 石高5000石加増。

明和4年(1767年)7月1日 - 側用人に異動。
従四位に昇叙。
石高5000石加増。
遠江国相良2万石の領主となる。

明和6年(1769年)8月18日 - 老中格に異動し、側用人兼務。
侍従兼任。
石高5000石加増。

明和9年(1772年)1月15日 - 老中に異動。
石高5000石加増。

安永6年(1777年)4月21日 - 石高7000石加増。

天明元年(1781年)7月15日 - 石高1万石加増。

天明5年(1785年)1月21日 - 石高1万石加増。
合計石高5万7000石となる。

天明6年(1786年)8月27日 - 老中依願御役御免。
石高2万石召上げ。
雁之間詰。

天明7年(1787年)10月2日 - 石高3万7000石召上げ。
蟄居となる。

[English Translation]