町田久成 (MACHIDA Hisanari)

町田 久成(まちだ ひさなり、1838年1月27日(天保9年1月2日 (旧暦)) - 1897年(明治30年)9月15日)は、幕末の薩摩藩士で明治時代の士族。
東京国立博物館の初代館長。
慶応元年、他の18名と共にイギリス留学。
実弟に小松清緝(改名前は町田申四郎実種)。
小松清廉の妻の小松千賀は叔母。
島津氏庶流。
従四位勲三等。
後に出家して滋賀県三井寺光浄院住職となり、僧正となる。
葬所は滋賀県大津市長等山の三井寺塔頭・法明院、東京都台東区上野津梁院。

略歴

町田久長(伊集院郷石谷領主)と母(国(汲)子、吉利郷領主小松清穆の長女)の長男として鹿児島城下千石馬場通りの町田屋敷にて出生。

19歳の時江戸の「昌平坂学問所」にて就学、同時に有馬新七と出会う。

1859年、江戸就学を終え薩摩へ帰郷。
御小姓組番頭となる。

1864年、「薩摩藩開成所」設立に参加。
小松帯刀(家老)、町田久成(大目付・学頭)、大久保一蔵(後の大久保利通、側役)連名による。

1864年、「禁門の変(京都)」に六郷隊(兵士約600人)の隊長として参戦。

1865年、薩摩藩英国留学生15名を率いて英国渡航に出発。

1868年6月、英国より帰国。

1869年、参与職外国事務掛となる(同僚に五代友厚、寺島宗則、伊藤博文、井上馨等)。

その後、参与職外国官判事・長崎裁判所判事・九州鎮撫使参謀・外国事務局判事・外国官判事・外務大丞(外務大臣の直下)
1870年、大学大丞として大学南校物産局勤務の時、田中芳男(幕府使節としてパリ万博参加)と再会。
「日本初の博物館創設計画」の始まり。

1872年、「名古屋城等保存ノ儀」を建議。

1882年3月 東京帝室博物館(後の東京国立博物館)初代館長に就任
同年10月 東京帝室博物館長を辞職
1890年 三井寺光浄院住職となる
1897年 療養先の寛永寺明王院で死去

[English Translation]