石上宅嗣 (ISONOKAMI no Yakatsugu)
石上宅嗣(いそのかみ やかつぐ、天平元年(729年) - 天応 (日本)元年6月24日 (旧暦)(781年7月23日))は、奈良時代後期の公卿・文人。
祖父は石上麻呂。
父は石上乙麻呂。
経歴
天平宝字5年(761年)遣唐使の副使に任命されたが、唐にわたることなく辞任している。
藤原良継・大伴家持・佐伯今毛人とともに藤原仲麻呂を除こうとして失脚するが、その後の道鏡政権下で復権する。
宝亀元年(770年)孝謙天皇が没した時、参議として藤原永手などとともに光仁天皇を擁立、中納言を経て、大納言正三位にいたる。
宝亀12年(781年)に没し、その後正二位を送られた。
晩年はその名声を恐れた藤原氏に警戒の目を向けられたために、ついに大臣の地位に上ることがなかったと言われている。
漢詩人としても名高く、詩が「経国集」に収められている。
また、仏教にも通じ、「浄名経讃」「念仏五更讃」を著している。
旧宅に阿閦寺(あしゅくじ)を建立し、その片隅に書庫を設け芸亭(うんてい)と名付け、主として仏教経典以外の下典(げてん)を一般に公開した。
この芸亭(「うんてい」と読む。)は日本最初の公開型の図書館とされている。
「芸」は「文藝春秋」の「藝」とは別の漢字である。