秦河勝 (HATA no Kawakatsu)

秦 河勝(はた の かわかつ、生没年未詳)は、6世紀後半から7世紀半ばにかけて大和王権で活動した秦氏出身の豪族。

概要
秦氏は6世紀頃に朝鮮半島を経由して日本列島の倭国へ渡来した渡来人集団と言われ、そのルーツは秦の始皇帝ともいう。
河勝は秦氏の族長的人物であったとされ、聖徳太子のブレーンとして活躍した。
また、富裕な商人でもあり朝廷の財政に関わっていたといわれている。
その財力により平安京の造成、伊勢神宮の創建などに関わったという説もある。
聖徳太子より弥勒菩薩半跏思惟像を賜り広隆寺を建てそれを安置した。
610年、新羅の使節を迎える導者の任に当る。
644年、駿河国富士川周辺で、大生部多(おおふべのおお)という者を中心に「常世神」を崇める集団(宗教)を、河勝が追討した、とされる。

没したのは赤穂市の坂越である。
一説には流罪に遭ったためという。
坂越浦に面して秦河勝を祭神とする大避神社が鎮座し、神域の生島には秦河勝の墓がある。

本拠地とした京都市右京区太秦(うずまさ)や、秦河勝の墓のある大阪府寝屋川市太秦 (大阪)にその名を残す。
さらに右京区西京極には川勝寺とよばれる寺があり、近隣には「秦河勝終焉之地」の碑がある。
この地域は明治の初めまで川勝寺村と呼ばれ、住民の多くは自らを河勝の子孫と認識していた。
秦氏の後裔を称するものは甚だ多く、戦国大名で知られる土佐国の長宗我部氏が有名。
幕臣川勝氏も河勝の子孫を称した。
猿楽などに従事した芸能の民にも河勝の裔を名乗る者は多く、代表的なものとしては金春流が挙げられる。
彼らの伝承では河勝は猿楽の祖でもある。
能楽の観阿弥、世阿弥親子も河勝の子孫を称した。
また、現在楽家として知られる東儀家は河勝の子孫であるという。

景教との関係
佐伯好郎は1908年(明治41年)1月、『地理歴史 百号』(主宰 喜田貞吉)収載論文「太秦(禹豆麻佐)を論ず」において秦氏は景教(ネストリウス派キリスト教)を信仰するユダヤ人一族であったとする説を発表した。
秦一族が渡来する6世紀以前にすでに唐に東方キリスト教の「景教」が伝わっており、その寺院は大秦寺と呼ばれていたためである。
ただしこれは学会の通説とはなっていない。

[English Translation]