稲村三伯 (INAMURA Sanpaku)
稲村 三伯(いなむら さんぱく、宝暦8年(1758年) - 文化 (元号)8年1月18日 (旧暦)(1811年2月11日))は江戸時代後期の蘭学者。
蘭方医。
名は前(せん)、字は白羽。
経歴
町医師である松井如水の三男として鳥取市川端に生まれる。
その後鳥取藩藩医、稲村三杏の養子となり、藩校の尚徳館や福岡の亀井南冥の塾に学び、三杏の死後藩医を継いだ。
大槻玄沢の『蘭学階梯』に感銘を受け、1792年(寛政4年)江戸へのぼり、彼の私塾である芝蘭堂に入門、頭角を現す。
蘭学の発展のためには、蘭日辞書の翻訳が必要と考え、師である大槻玄沢にこれを頼む。
多忙な大槻はこれを断わったが、元通詞である石井恒右衛門を紹介される。
フランソワ・ハルマの蘭仏辞書をもとに、宇田川玄随、岡田甫説らの協力を得て辞書を編纂、1796年(寛政8年)、日本初の蘭日辞書『ハルマ和解』(『波留麻和解』、6万4035語収録)を完成させた。
実弟である越前屋大吉の不祥事に関し、藩に累加が及ぶのを恐れ下総国稲毛に隠棲、名も海上髄鴎(うみがみずいおう)と改めた。
1805年(文化2年)京都に移り、蘭学の教授を開始。
関西での蘭学の普及に努めた。
門弟には藤林普山、小森桃塢、中天游らがいる。