稲葉良通 (INABA Yoshimichi)
稲葉 良通/稲葉 一鉄(いなば よしみち/いなば いってつ)は、戦国時代 (日本)から安土桃山時代にかけての武将。
土岐氏、斎藤道三から斎藤氏3代、織田信長、豊臣秀吉に仕える。
美濃国曽根城主で、安藤守就(道足)、氏家直元(卜全)と併せて西美濃三人衆と併称される。
号は一鉄(いってつ)。
これが一徹という言葉の語源であるという説もある。
父は稲葉通則で六男。
母は国枝正助の娘。
正室は三条西実枝の娘。
子に稲葉貞通、稲葉重通ほか。
江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となる春日局(ふく)の養祖父にあたる。
出自・家督相続
一鉄の祖父・稲葉通貞は伊予国の名族・河野氏の一族で、彼の時代に美濃に流れて土豪になったとされている。
また、美濃安藤氏と同族で伊賀氏の末裔とされることもある。
永正12年(1515年)、美濃の国人である稲葉通則の六男として生まれる。
幼少時に崇福寺 (岐阜市)で僧侶となっていたが、大永5年(1525年)に父と兄が牧田の戦いで浅井亮政と戦って戦死したため、還俗して家督を継いだ。
土岐・斎藤氏時代
はじめ土岐氏に仕え、それを継承した斎藤氏時代にも3代に仕えた。
三人衆として最も有力な家臣団だった。
そのため、信長の美濃攻略で斎藤龍興を見限って信長に寝返ったことは、斎藤氏の滅亡を決定的にした。
織田信長時代
永禄10年(1567年)からは信長に仕え、元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは徳川家康と共に戦功を挙げた。
その後も近江国、摂津国、伊勢国、越前国など各地に転戦して武功を発揮したことから、美濃清水城を新たに与えられた。
石山戦争をはじめ、天正元年(1573年)の朝倉氏攻め、天正2年(1574年)の伊勢国長島一向一揆攻め、天正3年(1575年)の長篠の戦い、美濃岩村城攻め、天正8年(1580年)の加賀国加賀一向一揆攻めに参加して武功を挙げた。
天正2年(1574年)に剃髪して一鉄と号した。
本能寺の変
天正10年(1582年)に信長が本能寺の変で死去すると、美濃で独立した大名になろうと画策する。
かつて信長に追放されていた安藤守就の一族が、復権を目指して現在は稲葉領となっている旧領の本田城や北方城を攻撃した。
そのため守就と戦い、一族もろともこれを討ち果たした。
天正11年(1583年)1月、娘婿である揖斐城主・堀池半之丞と戦い、その領地を支配下に置いた。
豊臣秀吉時代
羽柴秀吉が台頭するようになると、これに従うようになる。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、秀吉に与して柴田勝家に与した不破氏の西保城を攻めた。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加し、武功を挙げた。
天正13年(1585年)に秀吉が関白になると、従三位・法印に叙された。
天正16年(1588年)11月19日、美濃清水城にて死去。
享年74。
後を子の貞通が継いだ。
人物・逸話
姉川の戦いのとき、織田信長は徳川家康に「我が手の者なら連れて行きなされ」と気前よく言った。
そこで家康は「稲葉一鉄殿を」と迷いもなく信長に進言した。
あるとき、一鉄のことを信長に讒言する者があった。
これを信じた信長は一鉄を殺そうとして茶会に招いた。
しかし、床にかけられた禅僧の虚堂智愚の墨蹟を読みながら自己の無実を述べたので、信長は一鉄の無罪を信じたと言う。
これは一鉄が武勇だけでなく、文才にも優れていたことを示すものである。
頑固な一面があり、そのことから号の「一鉄」にかけられて、頑固一徹の言葉が生まれたとされている。
斎藤利三(春日局(ふく)の父)の旧主であった。
利三が明智光秀に仕えた際は信長を通じて抗議したが、利三を高く評価していた光秀には容れられなかった。