粟田口吉光 (AWATAGUCHI Yoshimitsu)
粟田口 吉光(あわたぐち よしみつ、13世紀頃)は鎌倉時代中期の刀鍛冶。
正宗と並ぶ名工で、特に短刀作りの名手として知られる。
概要
京都の粟田口には古くから刀の名工がいた。
吉光は、通称を藤四郎といい、鎌倉の岡崎正宗とならぶ名工とされている。
古来より銘が流暢であり、また、ほとんどの作には「吉光」二字銘を切られる。
しかし、年期銘のある作がなく、親、兄弟の作から鎌倉中期の刀工と見られている。
豊臣秀吉により、正宗・郷義弘と共に「三作」と称された。
現存作の多くは短刀であり、身幅、体配とも尋常なものが多い。
地鉄は「梨子地」と呼ばれる小板目肌が最も良くつんだもので、地沸(ぢにえ)厚くつき、地には線状の湯走り(ゆばしり)が見られる。
基本的な刃文は、直刃(すぐは)を主体としつつ細かく乱れ、刃中よく沸え、匂い口深いもので、焼き出しに互の目(ぐのめ)を連ねるものが多い。
また、名物後藤藤四郎(短刀)、名物平野藤四郎(短刀)のようにやや大振りのものから、刃文も湾れ(のたれ)に丁子を交えるなど乱れ刃主体のものもある。
名物厚藤四郎(あつしとうしろう、短刀)は「鎧通し」と呼ばれる特に重ねの厚い作品で、元重ねは1cmを超える。
無銘の名物、無銘藤四郎(むめいとうしろう、短刀)も元重ね厚く7mm強ある。
古来珍重されてきたため、 織田信長、豊臣秀吉と言った権力者の元に蒐集され、本能寺の変、大阪夏の陣で焼身になったものが多い。
徳川家康は大阪夏の陣に際し、焼け身、紛失した吉光や正宗を始めとする名刀を探させた。
これら名刀の焼身は初代越前康継の手によって焼き直され、その姿を今に残すものも多い。
吉光の焼き直しの代表格としては、太刀を磨り上げた名物一期一振藤四郎(いちごひとふりとうしろう、刀)、小薙刀を磨り上げた名物鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう、脇差)がある。
また、大阪夏の陣に際し、堀中から無傷で回収した薙刀直しの名物骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう、脇差)も、江戸城明暦の大火で焼け、後代の康継によって焼き直された。
国宝
短刀(厚藤四郎)(東京国立博物館蔵)
短刀(後藤藤四郎)(愛知・徳川美術館蔵)
短刀(福岡・株式会社御花蔵)
剣(石川・白山比め神社蔵)
以上いずれも「吉光」2字銘
重要文化財
短刀(信濃藤四郎)(山形・致道博物館蔵)
短刀(前田藤四郎)(東京・前田育徳会蔵)
短刀(秋田藤四郎)(個人蔵)
短刀(博多藤四郎)(個人蔵)
短刀(東京国立博物館蔵)
短刀(京都・陽明文庫蔵)
短刀(大阪・開口神社蔵)
剣(愛知・熱田神宮蔵)
薙刀直し刀 無銘伝吉光(骨喰藤四郎)(京都・豊国神社 (京都市)蔵)- 焼身。
以上のうち「骨喰藤四郎」以外いずれも「吉光」二字銘
その他
短刀 銘吉光(平野藤四郎)(御物)