紀古佐美 (KI no Kosami)

紀 古佐美(き の こさみ、730年代前半 - 延暦16年4月4日 (旧暦)(797年))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿。
父は紀宿奈麻呂。
官位は征東大将軍正三位大納言兼皇太子傅。

天平宝字8年(764年)従五位に叙されて以来、丹後守、兵部少輔、伊勢介右少弁を歴任。
780年(宝亀11年)に征東副使に任じられ、征東大使藤原継縄とともに東国へ赴いた。
781年(宝亀12年)陸奥守に任じられ、以後左兵衛督、左中弁、式部大輔、中衛中将などを歴任した。
785年延暦4年(785年)には参議に叙任された。
その後788年(延暦7年)征東大将軍に任じられ、延暦8年(789年)には蝦夷の征討に赴くが、族長アテルイの活躍で失敗に終わる。
帰京後、多くの兵を消費した罪により処断されることとなったが、罪を免じられた。
以後中納言などを経て正三位大納言兼皇太子傅に至った。
平安京遷都に際して、藤原小黒麻呂とともに山城国葛野郡を偵察している。

一説では益子氏の祖先ともいわれる。

[English Translation]