細川忠興 (HOSOKAWA Tadaoki)
細川 忠興/長岡 忠興(ほそかわ ただおき/ながおか ただおき)は、戦国時代 (日本)から江戸時代前期にかけての武将、大名。
丹後国宮津城を経て豊前国小倉藩初代藩主。
また、父・細川幽斎と同じく、教養人・茶人としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。
茶道の流派三斎流の開祖。
実父は幕臣・細川幽斎、養父は一族の細川輝経(細川奥州家)、正室は明智光秀の娘・玉子(通称は細川ガラシャ)。
彼名(通称)は与一郎。
越中守、侍従、丹後宰相。
三斎宗立と号す。
忠興の名は、織田信長の嫡男・織田信忠の偏諱を受けたものである。
将軍足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後羽柴姓も称していたが、大坂夏の陣の後に細川姓へ復した。
足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く細川氏の基礎を築いた人物である。
大正13年2月11日、贈正三位贈呈。
幼少時
永禄6年(1563年)11月13日、将軍足利義輝に仕える幕臣・細川幽斎の長男として京都で生まれる。
義輝の命により一族・奥州家の細川輝経の養子となるが、この養子縁組は系譜上のものであり、その後も実父・藤孝と行動をともにし、領国も継承した。
永禄の変の後、藤孝や明智光秀らは尾張国・美濃国の大名織田信長を頼って義輝の弟・義昭を将軍に擁立したが、やがて信長と義昭が対立すると信長に臣従した。
忠興は信長の嫡男・織田信忠に仕えた。
織田信長時代
天正5年(1577年)、15歳で紀伊国雑賀一揆攻めに加わり初陣を飾る。
さらに信長から離反した松永久秀の武将・森秀光が立て籠もる大和国片岡城を父やその僚友・明智光秀と共に落とし、信長直々の感状を受けた。
天正7年(1579年)には信長の命を受けて、父や光秀と共に丹後国守護だった建部山城城主・一色義道を滅ぼした。
天正7年(1579年)、信長の仲介を受けて、光秀の三女・玉子(細川ガラシャ)と結婚する。
この時、信長の命により九曜を定紋とし、これが細川家の家紋となった。
以前、忠興が信長の小刀の柄に九曜が描かれているのを大変気に入っていたことを信長が覚えていたためと言われる。
天正8年(1580年)、父・藤孝は功により丹後一国12万石の領主となる。
本能寺の変後
天正10年(1582年)6月、岳父・明智光秀が本能寺の変を起こし藤孝・忠興父子を味方に誘ったが、父子は誘いを拒否したうえ、玉子を丹後国の味土野(現在の京丹後市弥栄町須川付近)に幽閉した。
幽閉されていた屋敷跡に「女城跡(御殿屋敷)」が現在も建っている。
細川父子にまで見捨てられたことは、光秀の滅亡を決定的にしたといわれている。
忠興はこのとき、父から領国を譲られて丹後宮津城主となった。
この後、天下統一を推し進める羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕えた。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに参加し、翌13年(1585年)には従四位下、侍従に叙任し、秀吉から羽柴姓を与えられた(大坂夏の陣終了後まで羽柴姓を継続)。
その後も天正15年(1587年)の九州征伐、天正18年(1590年)の小田原征伐、文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役などに参陣し、武功を挙げた。
慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去すると、武功派大名の一人として石田三成ら吏僚派と対立し、徳川家康と誼を通じた。
慶長4年(1599年)には加藤清正、福島正則、加藤嘉明、浅野幸長、池田輝政、黒田長政らと共に、三成襲撃に加わった。
同年、家康から豊後杵築6万石を加増されている。
関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。
このとき、豊臣恩顧の有力大名であるうえ、父と正室が在京していたため、その去就が注目されたが、東軍に入ることをいち早く表明したため、他の豊臣恩顧の大名に影響を与えたと言われている。
伏見に人質として留め置かれていた妻のガラシャは西軍の襲撃を受け、人質となることを拒んで自害している。
また、父の幽斎は忠興の留守を守り丹後田辺城に籠城したが(田辺城の戦い)、朝廷からの勅命により関ヶ原の戦い前に開城し敵将前田茂勝の丹波亀山城に入った。
忠興は9月15日の関ヶ原本戦で石田三成隊と激闘を演じた功績から、戦後の慶長7年(1602年)、家康から豊前国中津藩39万9000石に加増移封された。
その後、豊前国小倉に移った。
徳川時代
慶長19年(1614年)からの大坂の役では、徳川方として参戦する。
ただし、大坂の役には参戦していない。
元和6年(1620年)、三男の細川忠利に家督を譲って隠居する。
寛永9年(1632年)、忠利が肥後国熊本藩54万石の領主として熊本城に移封されると熊本の南の八代城に入り北の丸を隠居所とした。
このとき忠興に従って八代郡高田郷に移った金尊楷と長男の忠兵衛によって高田焼が創始された。
忠興は四男の細川立孝を八代城本丸に住まわせ、いずれ自分の隠居料9万5千石を継がせて立藩させることを望んでいたようだが、正保2年(1645年)閏5月に立孝は若くして没し、忠興も同年12月2日に没した。
享年83。
八代城には立孝の子・宮松(細川行孝)が残されたが、藩主細川光尚(忠利の子)はこれに宇土郡・益城郡内から3万石を与えて宇土支藩とし、筆頭家老松井興長(長岡佐渡守)を八代3万石の城主(正式には城代)とした。
興長の跡は養子・寄之(忠興の六男)が嗣いでいる。
人物
忠興は大変な戦上手で、政治家としても優れていた。
また忠興は戦国武将の中でも織田信長に劣らぬほどの冷徹さと気性の激しさを持っていた。
足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏と多くの主君に仕えながら細川氏を生き延びさせた政治手腕の反面、身内の者にも容赦を加えない苛烈な側面もあり、関ヶ原の合戦中、実父の細川幽斎が居城を敵に明け渡した(詳細は田辺城の戦いの項を参照のこと)ことから一時不和になっている。
また、弟の細川興元とも不仲であった。
忠興は情報戦にも長けていたが、その背景には、当代一流の文化人の一人として数多くの文化人や公卿たちとの交流が盛んだったという事情がある。
隠居後も、土井利勝や遠戚関係にあった春日局などを通して多くの情報を得ていたとされる。
ちなみに忠興が生涯で書いた手紙の枚数は、関ヶ原の戦いの後だけでも約2000通が確認されている。
文化人として
父と同じ教養人でもあり、和歌や能楽、絵画にも通じた文化人であった。
「細川三斎茶書」という著書を残している。
千利休に師事し、利休に最も気に入られていた弟子で、利休七哲の一人に数えられる。
利休が切腹を命じられたとき、利休にゆかりのある諸大名の中で、見舞いに行った者は、忠興と古田重然だけであったとされる。
また、日本刀の著名な拵えの形式である肥後拵の考案者としてもその名を残している。
夫婦仲
正室の玉(洗礼名ガラシャ)への愛情は深く、その父・明智光秀が本能寺の変を起こしたときも離縁せずに、幽閉して累の及ぶのを避けている。
二人は当代第一の美男美女夫婦といわれたが、玉が秀吉の禁教令発布直後にキリシタンになったとき、これに激怒して侍女の鼻をそぎ、さらに玉を脅迫して改宗を迫ったと言われている。
更に玉の美しさに見とれた植木職人を手討ちにしたという話もある。
また、文禄・慶長の役中、忠興は玉に何通もの手紙を書いている。
その内容は秀吉の誘惑に乗らないようにというものだったという。
子孫
玉との間には3男2女が生まれているが、熊本藩主を継いだ細川忠利は三男である。
ちなみに、熊本藩細川家8代藩主細川斉茲は忠利の異母弟細川立孝の系統である支藩宇土藩からの養子である。
そのため、以後の熊本藩主や細川護煕は斉茲の男系子孫であって、ガラシャの血をひく忠利の男系直系子孫ではない。
忠興の後を三男の忠利が継いだのは、長男・細川忠隆が廃嫡されたからである。
忠隆の正室の千世は前田利家の娘であったが、関ヶ原の戦いの際に忠興の妻が大坂屋敷で自害した際に千世は脱出して生き延びていた。
忠興はこれを咎め千世を離縁して前田利長の前田家と縁を切るよう忠隆に命じた。
しかし忠隆は千世を庇い離縁を承知しなかったため、忠興は忠隆を追放廃嫡とした。
そのため後に忠隆は千世と長男を連れて京都で隠居した。
次男の細川興秋は、元和元年(1615年)の大坂の役で豊臣方に与したため、戦後に父の命を受けて自害を余儀なくされている。
主な家臣
松井康之
小笠原秀清(少斎)
稲富祐直
宮本武蔵
佐々木小次郎