織田長好 (ODA Nagayoshi)
織田 長好(おだ ながよし、元和 (日本)3年(1617年) - 慶安4年5月20日 (旧暦)(1651年7月7日))とは、織田頼長の長男である。
幼名は猿。
通称は三五郎。
元和 (日本)6年(1620年)9月20日 (旧暦)、父頼長が39歳で死去し、その翌年の元和7年(1621年)12月13日 (旧暦)に祖父織田長益が75歳で死去した。
祖父織田長益は、長好を嫡孫として扱っており、隠居料1万石を相続させたかったようである。
しかし、江戸幕府に対して後継者としての届出を出さないうちに死去してしまったため、相続はかなわなかったようである。
おそらく、長好の成長を待っていたものと思われる。
近江安土城跡の信長廟に灯籠を寄進している。
この石灯籠には、寄進日を「天正十一年六月初二日」と刻んでいるものの、故意に時期にさかのぼらせたようである。
また、「織田有楽像」(正伝永源院蔵)も描かせている。
成長した長好は、茶の湯(現在の茶道)有楽流を継承し、茶道として名を成す。
一方で、征夷大将軍徳川秀忠の長女千姫(元豊臣秀頼室)を通じ、幕府に召抱えを工作していたようである。
生存中は3000石の合力米を支給されていたようである。
慶安4年(1651年)5月20日 (旧暦)死去、享年35。
正室、子女ともにいなかった。
なお、墓地は京都の建仁寺と鎌倉の建長寺にある。
その死去に際し、織田高重や織田貞置、千玄室らに宛てた『織田三五郎遺品分配目録』は、茶人大名の所持名物を示す貴重な資料と評価されている。