織田頼長 (ODA Yorinaga)
織田 頼長(おだ よりなが、天正10年(1582年) - 元和 (日本)6年9月20日 (旧暦)(1620年10月15日))は、織田長益(有楽斎)の次男である。
生母は長益正室の平手政秀の娘・雲仙院殿である。
そのため、長益の嫡子であったと考えられる。
別名は秀信。
通称は孫十郎、左門、雲正寺道八。
官位は従四位下侍従。
父長益とともに豊臣秀頼に仕える。
慶長13年(1608年)1月、秀頼の命により年賀の使者として江戸におもむく。
慶長14年7月、公家猪熊教利の逃亡を助けて処罰され、浪人になったようである。
大坂冬の陣に際して、豊臣家に帰参したと思われる。
ただし、『徳川実紀』では猪熊教利の逃亡に関与したのは弟織田長政 (大名)としている。
帰国途次の慶長18年2月20日、京都に逗留していた木下延俊を訪ねている。
慶長19年(1614年)大坂冬の陣に際しては父長益とともに大坂城に籠城し、二の丸玉造口などを守備する。
雑兵を合わせて一万人あまりの部隊を指揮したという。
同年12月、自ら率いる部隊内の喧嘩騒ぎにより、徳川方の藤堂高虎隊が攻撃を開始して谷町口の戦いがおきる。
しかし、頼長は病気と称して指揮をしなかったという。
元和元年(1615年)4月大坂夏の陣に際し、大坂城を退去する。
一説には、豊臣家の総大将の地位を望んだものの、叶わなかったためという。
大坂城退去後は京都に隠遁し、茶の湯(現在の茶道)に専念し、有楽流を継承する。
頼長は豊臣家の部将であったため、父長益は領地を分与することを控え、幕府も領地を与えず、大名に列することはなかったようである。
元和 (日本)6年(1620年)9月20日京都で死去、39歳。
京都東山の長寿院に葬られた。
正室は無し。
ただし、『系図纂要』などによれば、教如の娘を織田頼長室としている。
長男織田長好、長女(一条昭良室)の一男一女あり。