英勝院 (Eishoin)

英勝院(えいしょういん、天正5年11月9日 (旧暦)(1578年12月7日) - 寛永19年8月23日 (旧暦)(1642年9月17日))は、徳川家康の側室。
父は里見氏の旧臣で太田道灌のひ孫にあたる太田康資とされる説と、江戸城代の遠山直景 (左衛門大夫)(遠山政景の子)とする説がある。
常陸国の戦国大名で豊臣秀吉により支配地を失い、結城氏の元に身をよせていた江戸重通の娘が太田康資の養女になったという説などがある。

兄として太田重正があげられるが、重正は遠山氏の系図に含まれており(武家家伝の武蔵遠山氏参照)、父の死後その母方(遠山氏)で英勝院と兄妹のようにして育てられた可能性が考えられる。
重正の母は、遠山綱景の娘の法性院(太田康資室)である。
英勝院が重正の妹を称するのは、それほど早い時期ではない。
いずれにしても、前述の通り多くの説があり、その出自は定かなものとはされていない。
幼名は「於八」か。
後に「梶」「(勝」、落飾後は「英勝院」と称した。

経歴
豊臣秀吉によって江戸に移封された徳川家康は積極的に関東の名門の末裔を集めた。
そのなかに江戸城代であった遠山氏(道灌の流れを引く太田氏という説もある)も含まれており、早くに(13歳頃)家康に仕えたと考えられている(年齢的にも、最初から側室だったというのは推測の域を出ない。)
(少なくとも、女性官僚側室ではない)。

同じ遠山氏(武蔵遠山氏はもとは明知遠山氏、遠山直景参照)で徳川譜代の旗本となっていた遠山利景(明知遠山)あるいはその兄とも一部で推測されている天海(同じ遠山氏の家紋を用いている)の推挙によるものともされる。
「梶(八)」と呼ばれ、非常に聡明だったことから寵愛を受けた。
一時松平正綱に嫁されていたが、すぐに家康の元に戻されている。
家康の子を懐妊していることがわかったからともいわれるが、推測の域を出ない。

慶長12年(1607年)1月に家康最後の子である6女市姫を30歳で産む。
市姫は伊達政宗の嫡男・虎菊丸(のちの伊達忠宗)と婚約するが、4歳で夭折する。
不憫に思った家康は養珠院(万)の産んだ徳川頼房と結城秀康の次男である松平忠昌、外孫であった振姫(池田輝政の娘)らの養母とした。

家康の死後は落飾して「英勝院」と称し、江戸田安の比丘尼屋敷に在した。
のち寛永11年(1634年)に太田道灌の旧領で以前は屋敷のあった相模国鎌倉扇谷(神奈川県鎌倉市)の地を徳川家光より賜り、菩提所として英勝寺を建立して住持。
65歳で没した。

法号は英勝院殿長誉清春大禅定尼。
墓所は英勝寺である。

逸話

梶の聡明さを知らしめる逸話は数多く残る。
後に創作され尾ひれがついたもの、あるいは他の側室の話と混同されているものなどあるが、いずれも家康がいかに寵愛していたかを証明するものとされる。

うまいものも塩、まずいものも塩

家康が家臣たちを集めた時に突然「一番美味い食べ物とは何か」と尋ねた際に、他の者たちがそれぞれが答えをならべたのが、家康がそばで控えていた梶にも尋ねると、「それは塩です」と答えた。
「塩がなければ味を調えられません」という意外な理由に一同が感心した。
「では一番不味いものは何か」と梶に尋ねると、彼女は迷わずに「それも塩です。
どれほど美味しきものでも、塩を入れすぎれば食べられません」と答えたという。

戦への同行

梶は関ヶ原の戦いおよび大坂の役にも男装して騎馬にて同行した。
関ヶ原にて勝利した際にはそれを祝って「勝」と改名させたほどである。
また、豊臣秀吉存命中に人質として大坂城に捕らわれたが、単独で脱出し騎馬にて家康の元に帰ったという逸話もあるが、これはさすがに創作であろう。

倹約家

梶が家康に寵愛された理由の一つに、その倹約家ぶりがあげられる。
小袖をこまめに洗濯させて、新しいものを着ようとはしなかった。
倹約して富を蓄えることこそ大切であり、それは天下の人に施すため、また子々孫々まで国の富が不足しないようにするためであると日頃から言い含めていた。
家康は駿府城の奥向きの大半を彼女に任せ、また金蔵の鍵すら預けていたとさえ伝えられるほどである。

春日局との関係

春日局との関係では、駿府にいた家康に会わせ、家光が秀忠の後継となることを助けたという話がある。
家康没後において、女性官僚として春日局と並んで最上位を占めた。
婚姻の際の籠の順序は英勝院が春日局より先であり、徳川内でいかに丁重に扱われていたかががわかる。

太田氏中興の祖
梶は兄とされる重正の子である太田資宗を養子とし、譜代格として徳川秀忠に出仕させている。
資宗は順調に出世し、徳川家光からの覚えも良く、六人衆(のちの若年寄)となり、さらには下野国山川藩15600石の藩主となる。
奏者番などを歴任し、最終的には遠江国浜松藩35000石まで登りつめ、子孫は幕府の要職を歴任し、老中も出し、明治維新後には子爵となった。
彼女は没落寸前であった太田氏を近世大名として、明治の世まで生き残らせたといえよう。

英勝寺
英勝寺は神奈川県鎌倉市にある浄土宗の寺院で、山号は東光山。
現在も鎌倉唯一の尼寺である。
徳川頼房や、徳川家光から庇護をうけ、はじめ玉峰清因(徳川頼房の娘小良姫)を門主に迎えて開基したこともあり、代々水戸徳川家の子女を門主に迎えていため、「水戸御殿」や「水戸の尼寺」ともいわれたいう。
仏殿、祠堂、唐門、鐘楼などには葵の紋が見られ、いずれも神奈川県指定の重要文化財に選定されている。

[English Translation]