菊池武光 (KIKUCHI Takemitsu)
菊池 武光(きくち たけみつ、1319年(元応元年)? - 1373年12月29日(文中2年/応安6年11月16日 (旧暦)))は鎌倉時代末期から南北朝時代 (日本)にかけての武将。
菊池氏の第15代当主。
12代当主・菊池武時の子で、9男とも。
兄の第13代当主・菊池武重弟の第14代当主菊池武士他、兄弟多数。
子に菊池武政、菊池良政。
肥後国守。
通称は豊田十郎。
法名は聖厳。
益城郡豊田庄の出身。
柔弱な菊池氏第14代当主菊池武士に代理として、1345年に阿蘇氏とともに菊池氏の居城・深川城を北朝 (日本)勢力から奪還する。
これを契機に当主であり弟の菊池武士を廃して、菊池武光自らが当主となった。
その後南朝 (日本)・後醍醐天皇の皇子で、征西将軍として九州へ派遣された懐良親王を隈部山城に迎え、九州における南朝勢力として征西府の拡大に努める。
1351年には筑後国に進出して勢力を拡大し、1353年2月には、北朝の九州探題一色範氏と少弐頼尚の争いに介入し、両者を倒して九州における南朝勢力の隆盛を確立した。
続いて豊後国・肥前国などに進出して大友氏泰を降伏させ、一色範氏を長門国に追放する。
1359年に大友氏時の反攻を受け敗北を喫した。
しかし勢力を盛り返して氏時を破り、少弐頼尚に対しては筑後川の戦いで勝利し、夜襲を仕掛けて大宰府を奪う。
戦いの後、傷ついた菊池武光が、刀についた血糊を川で洗ったところが、筑後国太刀洗(たちあらい)、 現在の福岡県三井郡大刀洗町である。
その後、武光は懐良親王を擁して大宰府に征西府を確立し、1362年には大友氏時と再度戦って豊前国を攻略する。
また、九州探題であった斯波氏経が大宰府に襲来した際には弟の菊池武義と共にこれを撃退した。
1372年に斯波氏経、渋川義行の後任として今川貞世(了俊)が九州探題として就任して派遣されると、武光は了俊に敗れ、懐良親王と共に大宰府から逃れて高良山を新たな拠点とする。
1373年11月16日に死去、享年は52と言われている。
熊本県菊池市の菊池神社の主祭神として祀られている。
墓所は熊本県菊池市の正観寺。
福岡県大刀洗町の大刀洗町公園には銅像がある。
北朝の後光厳天皇は菊池武光の武威を恐れて、その追討を命じる綸旨を出した。