菱川師宣 (HISHIKAWA Moronobu)
菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ、男性、元和 (日本)4年(1618年)月日不詳 - 元禄7年6月4日 (旧暦)(1694年7月25日))は、日本の近世にあたる江戸時代、その初期に活躍した絵師の一人。
浮世絵を確立した人であり、すなわち最初の浮世絵師である。
概説
それまで絵入本の単なる挿絵でしかなかった浮世絵を、鑑賞に堪え得うる独立した絵画作品にまで高めるという重要な役割を果たした。
浮世絵の確立者であり、しばしば「浮世絵の祖」と称される。
師宣は安房国平郡保田本郷(現・千葉県鋸南町)で暮らす縫箔師の家に生まれた。
のち、江戸に出て狩野派、土佐派といった幕府や朝廷の御用絵師たちの技法を学んだ。
その上に、市井の絵師らしい時代感覚に合った独自の新様式を確立した。
また、遠近道印(おちこち どういん)と組んで製作した『東海道分間絵図』は江戸時代前期を代表する道中図として知られている。
故郷の千葉県鋸南町には菱川師宣記念館がある。
作品
代表作としては、世界的に有名な肉筆浮世絵である『見返り美人図』(右上の画像)が挙げられる。
この絵は、日本では昭和23年(1948年)11月29日発行の記念切手(『切手趣味週間』額面5円)のデザインになったことでも広く一般に知られたものである。
また、師宣は春画も数多く描いている。
代表作
見返り美人図
美人画、肉筆画(絹本着色)。
女性は、17世紀末期当時の流行であった帯和装の帯の結び方「吉弥結び(きちやむすび)」と、紅色の地に菊と桜の刺繍を施した着物を身に着けている。
それらを美しく見せる演出法として、歩みの途中で後方に視線を送る姿で描かれたものと考えられる。