葛飾北斎 (KATSUSHIKA Hokusai)
葛飾 北斎(葛飾 北齋、かつしか ほくさい。宝暦10年9月23日 (旧暦)?〈1760年10月31日?〉 - 嘉永2年4月18日 (旧暦)〈1849年5月10日〉)は、日本の近世にあたる江戸時代に活躍した浮世絵であり、とりわけ後期、文化 (元号)・文政の頃(化政文化)を代表する一人。
代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。
概説
森羅万象、何でも描き、生涯に3万点を超える作品を発表。
版画のほか、肉筆画にも傑出していた。
さらに読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したこと、毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところ大であった。
葛飾派の祖となり、のちには、フィンセント・ファン・ゴッホなど西欧の印象派画壇の芸術家を始め、工芸家や音楽家にも影響を与えている。
その功績は海外で特に評価が高く、平成11年(1999年)にはアメリカ合衆国の雑誌『ライフ (雑誌)』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人としてただ一人、ランクインした。
生涯年表
宝暦10年9月23日 (旧暦) ?(1760年10月31日 ?)
武蔵国は葛飾郡本所割下水(江戸・本所割下水。現・東京都墨田区の一角。「北斎通り」も参照)にて、貧しい百姓定義の子として生を受ける。
幼名は時太郎(ときたろう)。
のち、鉄蔵(てつぞう)と称す。
明和元年(1764年)
幼くして、幕府御用達銅鏡鏡師であった中島伊勢の養子となったが、のち、実子に家督を譲り、家を出る。
その後、貸本の丁稚、木版彫刻の従弟(とてい)となって労苦を重ね、実家へ戻る。
安永7年(1778年)
浮世絵師・勝川春章の門下となる。
狩野派や唐絵、西洋画などあらゆる画法を学び、名所絵(浮世絵風景画)を多く手がけた。
このころ用いていた号は「春朗(しゅんろう)」であるが、これは師・春章とその別号である旭朗井(きょくろうせい)から1字ずつもらい受けたものである。
安永8年(1779年)
勝川派を破門される。
理由は、最古参の兄弟子である春好との不仲とも、春章に隠れて狩野派の画法を学んだからともいわれるが、真相は不明である。
寛政7年(1795年) 「北斎宗理」の号を用いる。
寛政10年(1798年)
「宗理(そうり)」の号を門人宗二に譲り、自らは「北斎」」「可侯(かこう)」「辰政(ときまさ)」を用いる。
享和2年(1802年) 狂歌絵本『画本東都遊』刊行開始。
文化 (日本)2年(1805年) 「葛飾北斎」の号を用いる(正字については導入部を参照)。
文化7年(1810年) 「戴斗(たいと)」の号を用いる。
文化11年(1814年) 『北斎漫画』(北斎漫画)の初編を発刊。
文政3年(1820年)
「為一(いいつ)」の号を用いる。
『富嶽三十六景』(富嶽三十六景)の初版は文政6年(1823年)に制作が始まり、天保2年(1831年)に開版、同4年(1833年)に完結する。
天保5年(1834年)
「画狂老人(がきょうろうじん)」「卍(まんじ)」の号を用いる。
『富嶽百景』(富嶽百景)を手がける。
天保15年(1844年)
信濃国は高井郡小布施町に旅し、嘉永元年(1848年)まで滞在。
『怒涛図』(右の絵はその一部)などを描く(信州小布施の肉筆画)。
嘉永2年4月18日 (旧暦)(1849年5月10日)
江戸・浅草聖天町にある遍照院(浅草寺の子院)境内の仮宅で没する。
享年90。
辞世は「人魂で 行く気散じや 夏野原」であった(真正の画工と成るを得べし)。
改号すること30回
彼は生涯に30回と頻繁に改号していた。
使用した号 (称号)は「春朗」「北斎」「宗理」「可侯」「辰政」「画狂人」「戴斗」「為一」「画狂老人」「卍」などと、それらの組み合わせである。
現在広く知られる「北斎」は、当初名乗っていた「北斎辰政」の略称で、これは北極星および北斗七星を神格化した日蓮宗系の北辰妙見菩薩信仰にちなんでいる。
他に比してこの名が通用しているのは「北斎改め為一」あるいは「北斎改め戴斗」などというかたちで使われていたことによる。
なお、彼の改号の多さについては、弟子に号を譲ることを収入の一手段としていたため、とする説もある。
転居すること93回
北斎は、93回に上るとされる転居の多さもまた有名である。
一日に3回引っ越したこともあるという。
これは、彼自身と、離縁して父・北斎のもとにあった出戻り娘の応為(おうい。葛飾応為)とが、絵を描くことのみに集中し、部屋が荒れたり汚れたりするたびに引っ越していたからである。
最終的に、93回目の引っ越しで以前暮らしていた借家に入居した際、部屋が引き払ったときとなんら変わらず散らかったままであった。
このため、これを境に転居生活はやめにしたとのことである。
当然、食生活もたいそう乱れていた様子である。
が、それでも90歳の長寿を全うしたのは、クワイだけは毎日欠かさず食べていたからである、といわれている。
挿絵画家の一面
浮世絵以外にも、いわゆる挿絵画家としても活躍した。
黄表紙や洒落本・読本など数多くの戯作の挿絵を手がけた。
が、作者の提示した下絵の通りに絵を描かなかったためにしばしば作者と衝突を繰り返していた。
数ある号の一つ「葛飾北斎」を名乗っていたのは戯作者の曲亭馬琴とコンビを組んだ一時期である。
その間に『新編水滸画伝』『近世怪談霜夜之星』『椿説弓張月』などの作品を発表し、馬琴とともにその名を一躍不動のものとした。
読み物のおまけ程度の扱いでしかなかった挿絵の評価を格段に引き上げた人物と言われている。
なお、北斎は一時期、馬琴宅に居候(いそうろう)していたことがある。
真正の画工と成るを得べし
嘉永2年4月18日、北斎は卒樹(90歳)にて臨終を迎えた。
そのときの様子は次のように書き残されている。
翁 死に臨み大息し 天我をして十年の命を長らわしめば といい 暫くして更に言いて曰く 天我をして五年の命を保たしめば 真正の画工となるを得(う)べし と言吃死す
これは、「死を目前にした(北斎)翁は大きく息をして『天があと10年の間、命長らえることを私に許されたなら』と言い、しばらくしてさらに、『天があと5年の間、命保つことを私に許されたなら、必ずやまさに本物といえる画工になり得たであろう』と言いどもって死んだ」との意味である。
辞世の句は───
人魂で 行く気散(きさん)じや 夏野原
その意、「人魂になって夏の原っぱにでも気晴らしに出かけようか」というものであった。
吉良家剣客の子孫との噂あり
飯島虚心『葛飾北斎伝』によれば、元禄赤穂事件(忠臣蔵)で吉良方のヒーローとして扱われている剣客の小林平八郎には、娘が一人いて、その娘が後世、鏡師中島伊勢に嫁ぎ、そこで生まれた子が葛飾北斎であるという。
この噂の出所はどうやら葛飾北斎自身であったらしい。
北斎はこのことをやたら自慢して回っていたといわれているのである。
しかし、真偽のほどはかなり疑われている。
家族
葛飾北斎は生涯に2度結婚しており、それぞれの妻との間に一男二女を儲けている(合わせると二男四女)。
長女:お美与
長男:富之助
次女:お辰
次男:崎十郎
三女:お栄
四女:お猶
作品
風景画や春画、奇想画にいたる多岐の浮世絵を描いている。
また、晩年になると肉筆画を多く残している。
主要作品
ここに示すものは揃物(そろいもの)等まとまった作品群であるが、これらは北斎の画業のごく一部に過ぎない。
1点のみで著名な作品もある。
また、画業と言うことでは、現代に伝えられなかった大量の作品がある。
それらは文字による記録のかたちで「存在した」程度のことではあるが確認できる場合がある。
北斎漫画
全15編。
図数は4,000図とされる版本(彩色摺絵本)。
北斎54歳、画号・戴斗の頃(文化 (元号)11年〈1814年〉)に初版あり。
初めは絵手本(画学生のための絵の教本)として発表されたものであった。
が、評判を呼び、職人の意匠手引書などにも用いられることとなって広く普及した。
さまざまな職業の人から道具類、ふざけた顔、妖怪、さらには遠近法まで、多岐にわたる内容が含まれている。
「北斎画廊の10」も参照。
百物語
百物語を画題として妖怪を描いた化物絵。
中判錦絵。
全5図のうち、四谷怪談と皿屋敷を扱った2図が特に有名。
落款は為一筆。
天保2- 3年(1831年- 1832年)頃。
版行当初は100に及ぶ揃物として企画されたと考えられている。
しかし、今日確認されるものは以下の5図のみである。
「お岩さん」(北斎画廊4) 「さらやし記」(北斎画廊5) 「笑ひはんにや」 「しうねん」 「小はだ小平二」
富嶽三十六景
富士山を主題として描かれた大判錦絵による風景画揃物で、主板の36図、および、好評により追加された10図を数えた、計46図。
初版は文政6年(1823年)頃に制作が始まり、天保2年(1831年)頃に開版、同4年(1833年)頃に完結している。
落款は北斎改為一筆。
版元は西村屋与八(永寿堂)。
北斎の代表作として知られ「凱風快晴」(通称:赤富士)や「神奈川沖浪裏」(右の画像参照)が特に有名。
「神奈川沖浪裏」は、後世、それを見たフィンセント・ファン・ゴッホが画家仲間宛ての手紙の中で賞賛する、発想を得たクロード・ドビュッシーが交響詩『海 (ドビュッシー)』を作曲するなど、西欧の芸術家に多大な影響を与えることとなった。
波頭が崩れるさまは常人が見る限り抽象表現としかとれない。
が、ハイスピードカメラなどで撮影された波と比較すると、それが優れて写実的な静止画であることを確かめられる。
また、サーフィン系ブランドであるクイックシルバー (ブランド)のロゴタイプは、この絵画をモチーフにしている。
千絵の海
各地の漁を画題とした中判錦絵の10図揃物。
変幻する水の表情と漁撈に携わる人が織りなす景趣が描かれている。
天保4年(1833年)年頃、前北斎為一筆。
「絹川はちふせ」 「総国銚子市」(右の画像参照)「宮戸川長縄」 「待チ網」 「総州利根川」 「甲斐国火振」 「相模国浦賀」 「五島鯨突」(「捕鯨文化」に画像あり) 「下総国登戸」 「蚊針流」
諸国滝廻り
落下する水の表情を趣旨として全国の有名な滝を描いた大判錦絵による名所絵揃物全8図。
版元は『富嶽三十六景』と同じ西村屋与八(永寿堂)。
天保4年(1833年)頃、前北斎為一筆。
「下野国黒髪山 霧降の滝」 「相州 大山ろうべんの瀧」 「東都葵ケ岡の滝」 「東海道坂下宿 清流くわんおん」 「美濃国 養老の滝」 「木曽路ノ奥 阿彌陀ヶ瀧」(北斎画廊3) 「木曾海道 小野ノ瀑布」 「大和国吉野源義経 馬洗滝」
諸国名橋奇覧
全国の珍しい橋を画題とした全11図の名所絵揃物。
大判錦絵。
天保4- 5年(1833- 34年)、前北斎為一筆。
描かれた橋の多くは実在するが、伝説上の橋も含まれている。
「摂津国阿治川口天保山」 「亀戸天神社たいこばし」 「足利市行道山くものかけはし」 「すほうの国きんたいはし」「山城国あらし山渡月橋」 「越前国九十九橋」 「摂州天満橋」 「飛越の堺つりはし」(右の画像参照) 「かうつけ佐野ふなはしの古づ」 「東海道岡崎矢はぎのはし」 「三河国の八ツ橋の古図」
肉筆画帖
にくひつ がじょう。
全10図一帖からなる晩年の傑作。
肉筆画(紙本着色)でありながら版元の西村屋与八から売り出された。
天保5- 10年(1834年- 1839年)、前北斎為一改画狂老人卍筆。
天保の大飢饉(1833- 39年)の最中、版元たちとともに休業状態に追い込まれた北斎は一計を案じ、肉筆画帖をいくつも描いて店先で売らせることで餓死を免れたと伝えられる。
ただし、大飢饉の前に出された肉筆画帖発売の広告も知られている。
現存は一帖のみであるが、肉筆画帖は当時、複数が発売されていたらしい。
「フクジュソウと扇面」(「扇子扇面」に画像あり) 「鷹」(右の画像参照) 「はさみとスズメ」 「ホトトギスと虹」 「塩鮭と鼠」(北斎画廊13) 「鮎と紅葉」(北斎画廊14) 「蛙とゆきのした」(北斎画廊15) 「鰈と撫子」(北斎画廊16) 「蛇と小鳥」 「桜花と包み」 葛飾北斎美術館所蔵。
富嶽百景
3巻からなる絵本。
初編天保5年(1834年)刊行、二編は天保6年(1835年)、三編は刊行年不明(かなり遅れたらしい)。
75歳のときが初版(北斎改為一筆)。
富士山を画題に102図を描いたスケッチ集であるが、当時の風物や人々の営みを巧みに交えたもの。
しかし、広く世に知られているのはこの作品よりもむしろ、尋常ならざる図画への意欲を著した跋文(後書き)である。
己 六才より物の形状を写の癖ありて 半百の此より数々画図を顕といえども 七十年前画く所は実に取るに足るものなし
七十三才にして稍禽獣虫魚の骨格草木の出生を悟し得たり
故に八十六才にしては益々進み 九十才にして猶其(その)奥意を極め 一百歳にして正に神妙ならんか 百有十歳にしては一点一格にして生るがごとくならん
願わくは長寿の君子 予 言の妄ならざるを見たまふべし
「私は6歳より物の形状を写し取る癖があり、50歳の頃から数々の図画を表した。」
「とは言え、70歳までに描いたものは本当に取るに足らぬものばかりである。」
「(そのような私であるが、)73歳になってさまざまな生き物や草木の生まれと造りをいくらかは知ることができた。」
「ゆえに、86歳になればますます腕は上達し、90歳ともなると奥義を極め、100歳に至っては正に神妙の域に達するであろうか。」
「(そして、)100歳を超えて描く一点は一つの命を得たかのように生きたものとなろう。」
「長寿の神には、このような私の言葉が世迷い言などではないことをご覧いただきたく願いたいものだ。」
百人一首うばが絵説
天保6年(1835年)、北斎卍筆。
百人一首の歌意を乳母が判りやすく絵で説くとの企画のもと製作された、大判錦絵揃物。
信州小布施の肉筆画
信州小布施町を生地とし造酒業を主とした豪農商にして陽明学等学問にも通じた高井鴻山(文化3年- 明治16年〈1806年- 1883年〉)は、江戸での遊学の折、北斎と知り合い、門下となっている。
この縁によって数年後の天保13年(1842年)秋、旅の道すがらとでもいった様子で齢83の北斎が小布施の鴻山屋敷を訪れた。
鴻山は感激し、アトリエ「碧漪軒(へきいけん)」を建てて厚遇。
以来、北斎の当地への訪問は4たびにわたった。
逗留中は鴻山の全面的援助のもとで肉筆画を手がけ、独自の画境に没入していった。
このとき描かれたものが、小布施の町の山車の天井絵であり、岩松院の天井絵である。
祭屋台天井絵
上町祭屋台天井絵は「男浪〈おなみ〉」と「女浪〈めなみ〉」(節「生涯年表」の右列に画像あり)の2図からなる『怒涛図』である。
東町祭屋台天井絵は『鳳凰図』(北斎画廊8)および『竜図』の2図がある。
『怒涛図』の絢爛たる縁どりの意匠は北斎の下絵に基づき鴻山が描いたものである。
当時は禁制下にあったにもかかわらずキリシタンのものを髣髴(ほうふつ)とさせる1体の有翼天使像が含まれている。
八方睨み鳳凰図
はっぽうにらみ ほうおうず。
信州小布施にある曹洞宗寺院・岩松院の本堂、その大間天井に描かれた巨大な1羽の鳳凰図。
嘉永元年(1848年)、無落款、伝北斎88歳から89歳にかけての作品である。
肉筆画(桧板着色)。
由良哲次説によると、北斎は83歳のときを初めとして4たび小布施を訪れているが、本作は、4たび目の滞在時のおよそ1年を費やして描き込まれ、渾身の一作を仕上げた翌年、江戸に戻った北斎は齢90で亡くなったと考証された。
しかし現在では、本図が描かれたとされる嘉年元年六月に、北斎は江戸浅草で門人・本間北曜と面談し、北曜に「鬼図」(現佐野美術館蔵)を与えていた事実が確認されている。
北斎が89歳の老体をもって小布施を訪れ、直接描いたとする説には否定的な見解が強くなっている。
しかしながら、21畳敷の天井一面を使って描かれた鳳凰は、畳に寝転ばないと全体が見渡せないほどに大きい。
伝北斎の現存する作品の中では画面最大のものである。
植物油性岩絵具による画法で、中国・清から輸入した辰砂・孔雀石・鶏冠石といった高価な鉱石をふんだんに使った。
その費用は金150両と記録される。
加えて金箔4,400枚を用いて表現された極彩色の瑞獣は、その鮮やかな色彩と光沢を塗り替え等の修復をされることもなく今日に伝えられている。
なお、平成2年(1990年)には、画面中央下にあって逆さまの三角形を形作る白い空間(右に示した下絵では黒い空間)が富士山の隠し絵であることが、当時の住職によって発見されている。
また、製作手段については、下で描いて完成させたものを天井に吊り上げたと推定されている。
喜能會之故眞通
きのえのこのまつ。
春画の揃物(色摺半紙本)で、その中の1図「蛸と海女」(右の画像参照。蛸と海女もあり)が有名である。
文政3年(1820年)頃。
北斎画廊
代表作『富嶽三十六景』は単独項目を参照のこと。
画像-1 :『五美人図』 肉筆画。
文化5- 10年(1808年- 1813年)頃、北斎の号を使い始めた(落款は葛飾北斎筆)50歳前後の時期の作品。
画像-2 :『鯉図』 肉筆画(紙本墨画)。
文化10年頃、北斎筆。
画像-3 :『諸國瀧廻リ 木曽路ノ奥 阿彌陀ヶ瀧』(諸国滝廻り 木曽路の奥 阿弥陀ケ滝) 名所絵揃物『諸国滝廻り』中の1図。
美濃国は毘沙門岳山麓にある名滝。
丸鏡のようにも見える上流の空間と滝の流れが織りなす幾何学的構図が荘厳と不可思議を演出している。
画像-4 :『百物語 お岩さん』 『百物語』全5図のうち、四谷怪談のお岩さん。
提灯に浮かび上がる恨めしげなお岩の形相。
画像-5 :『百物語 さらやし記』(ひゃくものがたり さらやしき) 『百物語』のうち、皿屋敷。
北斎の独創性により、井戸から現れたお菊の幽霊は、その首が長い黒髪の絡まりで連なった皿になっている。
画像-6 :『八十三歳自画像』 天保10年(1842年)、北斎82歳(数え年83歳)のときの自画像。
肉筆画(紙本墨画)。
描かれたのは41、2歳の頃の作品についての質問に対する返信状であり、落款は八十三歳八右衛門。
オランダ、ライデン国立民族学博物館所蔵。
画像-7 :「武家」 肉筆画。
画像-8 :『鳳凰図』 信州小布施、東町祭屋台天井絵(桐板着色肉筆画)。
画像-9 :『西村屋版大判花鳥集 ケシ』 花鳥画揃物全10図中の1図。
天保4- 5年(1833- 34年)頃、前北斎為一筆。
画像-10 :『北斎漫画』のうち「家久連里」(かくれざと) 日本古来の伝承「鼠の隠れ里」を描いた1図。
「ネズミ物語に出てくるネズミ」に、二代目歌川国輝の手による着色版の画像あり。
画像-11 :『長大判花鳥図 滝にコイ』 花鳥画揃物全5図中の1図。
天保5年頃、前北斎為一筆。
画像-12 :『勝景奇覧 信州諏訪湖』 全8図中の1図。
うちわ絵。
天保元年- 15年(1830-44年)、前北斎卍筆。
画像-13 :『肉筆画帖 サケとネズミ』 北斎晩年の傑作『肉筆画帖』全10図一帖中の1図。
画像-14 :『肉筆画帖 アユと紅葉』 上に同じ。
画像-15 :『肉筆画帖 カエルとユキノシタ』 上に同じ。
画像-16 :『肉筆画帖 カレイとナデシコ』 上に同じ。
画像-17 :『分福茶釜図』 肉筆画(紙本墨画)。
寛政9年(1797年)頃。
画像-18 :『節李の商家』 肉筆画。
北斎もしくはその弟子の作品。
オランダ商館医であったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが国へ持ち帰ったと伝えられる1枚。
オランダ国立民族博物館所蔵。
画像-19 :『布袋図』 肉筆画(紙本墨画)。
画像-20 :『鍾馗騎獅図』 肉筆画(紙本着色)。
天保15年(1844年)、画狂老人卍筆。
東京都、出光美術館所蔵。
画像-21 :『煙管を吸う漁師図』 摺物(すりもの)。
天保6年(1835年)、自画讃。
自画像との説がある。