藤原信頼 (FUJIWARA no Nobuyori)

藤原 信頼(ふじわら の のぶより、長元6年(1133年)- 平治元年12月27日 (旧暦)(1160年2月6日))は、平安時代末期の貴族。
鳥羽天皇の近臣大蔵卿藤原忠隆の四男。
母は藤原顕頼の娘。
兄弟には奥州藤原氏の藤原秀衡の舅として知られた藤原基成をはじめ、藤原隆教、藤原家頼、藤原信説らがある。

生涯

天養元年(1144年)、正六位に叙せられる。
久安2年(1146年)、従五位下。
同年、従五位上に進む。
久安4年(1148年)に土佐国守、久安6年(1150年)に武蔵国守と父の知行国であった国の受領を歴任。
仁平元年(1151年)には正五位下に進み、翌仁平2年(1152年)には右兵衛佐、久寿2年(1155年)には従四位下・武蔵守に任ぜられる。
後白河天皇に近侍するや、周囲から「あさましき程の寵愛あり」といわれるまでの寵臣となる。
保元2年(1157年)、右近衛権中将より蔵人頭・左近衛権中将に任ぜられ従四位上から正四位下。
翌・保元3年(1158年)に正四位上・皇后宮権亮を経て従三位より同年2月に26歳の若さで正三位・参議になり公卿に列せられる。
同年には権中納言に任ぜられ、検非違使別当・右衛門督を兼ねるに至る。
天皇の譲位後は院別当となる。

そのころの信頼の権勢は大変なもので、信頼といざこざを起こした前摂政藤原忠通は院から叱責をうけ閉門の憂き目にあった。

その後忠通は嫡子摂政近衛基実の妻に信頼の姉妹を迎えることとなる。
その腹から基実嫡子近衛基通が生まれる。

信頼の権勢を見て忠通が判断してのことである。

また、信頼は一族を陸奥守に送り込み、自らや弟信説が武蔵守に任ぜられる。
坂東武士支配の生命線である武蔵の国衙支配の権限と武士にとっては必要不可欠な馬や武器を調達する陸奥を押さえることによって、坂東支配を進めていた源義朝への影響力を強めていくこととなる。

また、当時の最大軍事貴族であった平清盛の娘と信頼の嫡男信親との婚姻も成立した。

信頼は朝廷における実力者となる。

体格は肥満で色白、男色(衆道)も好んだ後白河天皇に愛され、宮廷では人目も憚らぬ程の寵愛ぶりであったという。
幼い頃から気性が激しく、晩年には悪右衛門督と評せられた。

しかし、そのころ急速に力を伸ばしていた人物にもう一人後白河院近臣藤原信西がいた。
いつしか信西と信頼は反目するようになり

また、後白河院の院政を好まず二条天皇の親政を望む勢力もあって、朝廷内は政治的派閥の対立が目立つようになる。

平治元年(1159年)12月9日 (旧暦)、都において他を圧倒する軍事力を有する平清盛が熊野詣に出かけた。
留守に信頼は源義朝、源光保、源頼政を誘引しては京で挙兵、信西を捕らえて斬首する(平治の乱)。

その功により信頼は朝廷の最大の実力者に成り上がった。

しかし、二条天皇親政を支持する勢力と信頼、その他軍事貴族の連合であるこの政権はすぐに瓦解した。

それまで中立的立場を保っていた平清盛が帰京すると二条天皇派は清盛と手を結び二条天皇を六波羅へと御幸させた。
信頼に反乱者の烙印を押した。

もともと二条天皇側近であった源光保らの軍事貴族は賊軍となった信頼方から離脱した。
信頼に対する依存度が高い源義朝のみが信頼の陣営に残ることになる。

また、清盛の婿となっていた信頼の嫡子は二条天皇の御幸の直後父信頼の元に戻され平家との婚姻関係も解消された。

12月28日天皇の宣旨を得て攻めかかってきた官軍との戦闘においては、官軍指揮者である都最大の軍事貴族平清盛の大軍の前に信頼・義朝はあっけなく敗北する。

平治物語では戦での信頼の臆病ぶりが描かれている。

逃れた信頼は義朝と東国へ落ちようとするが、義朝から「日本一の不覚人」と罵られ拒絶される。
仁和寺にいた後白河院にすがり助命を嘆願するが、朝廷は信頼を謀反の張本人として許さず、六条河原で斬首された。
首の座になおってももがきもだえ、おさえつけてようやく首を掻き切ったと言われる。

[English Translation]