藤原山蔭 (FUJIWARA no Yamakage)
藤原 山蔭(ふじわら の やまかげ、824年(天長元年) - 888年3月20日(仁和4年2月4日 (旧暦)))は平安時代の貴族。
藤原北家の藤原高房の次男。
母は藤原真夏の娘。
従三位中納言、民部卿。
子に藤原有頼、藤原中正など。
孫に藤原在衡など。
また藤原利仁は甥に当たる。
「山陰」と表記される場合もある。
仁寿4年(854年)の左馬大允を振り出しに諸官を歴任後、清和天皇の蔵人となってその側近として活躍して貞観_(日本)17年(875年)に蔵人頭、2年後に右大弁となった。
清和天皇が退位すると、引退を決意するが陽成天皇に慰留されて元慶3年(879年)に従四位上参議、3年後には左大弁となり、仁和2年(886年)従三位中納言となった。
また、清和上皇の崩御に至るまで、清和院院司を務めていたと思われる。
四条流庖丁道の創始者で知られている。
これまで磐鹿六雁命の末裔高橋氏が庖丁式を執り行っていたが、光孝天皇の命により今までとは別の新たな庖丁式(料理)を編み出した。
また十九奉幣社のひとつ吉田神社と真言宗西国三十三箇所観音霊場・二十二番札所總持寺 (茨木市) を建立・創建している。
またその後裔として、安達氏や伊達氏などがある。