藤原忠実 (FUJIWARA no Tadazane)

藤原 忠実(ふじわら の ただざね、承暦2年(1078年) - 応保2年6月18日 (旧暦)(1162年7月31日))は、平安時代後期の公卿。
藤原師通の長男。
母は藤原俊家の女・全子(またこ)。
日記『殿暦』を残す。
子に藤原忠通、藤原頼長、藤原泰子(泰子)。
孫に藤原兼実、慈円、ほか。
別名知足院殿、禅閤。

生涯
『栄花物語』の続編の最後(40巻「紫野」)は当時15歳で中納言となった忠実が奈良の春日大社に春日祭を主催して帰京する場面で締めくくられている。
忠実の元で藤原氏摂関家が再び興隆する期待感をもって終わっている。
だが現実の忠実は康和元年(1099年)22歳で父・師通が急死、最年少で摂政となった曽祖父藤原頼通の26歳を下回り大臣も経ていないため、関白になれず内覧にとどまった事と、既に引退していた祖父藤原師実には、忠実を支える余力が無かった事が摂関家勢力を落とす要因になった。
源義親の濫行や東大寺僧の赤袈裟着用問題でも自らの判断を下すことが出来ず、政治的未熟をさらけ出した。
このため、摂関家は完全に院政の風下に立つ事になり、忠実は摂関家の「栄花」を再び取り戻すという夢を生涯かけて追求する事になる。
忠実の最初の妻は源俊房の女・任子だったが、子の早世により婚姻関係は消滅してしまう。
その後正室となったのは源顕房の女・源師子で忠実より8歳年長、既に白河上皇の子・覚法法親王を産んでいた。
『今鏡』によると、師子に一目惚れした忠実が祖母の源麗子(よしこ)に頼み、上皇から譲り受けたとする。

康和2年(1100年)に右大臣となり、長治2年(1105年)に堀河天皇の関白に任じられる。
嘉承2年(1107年)、忠実と摂関家にとって最大の危機が鳥羽天皇の即位にと共に起こった。
鳥羽天皇即位に尽力した藤原公実(閑院流)が外戚である事を理由に摂政の地位を望んだのである。
白河天皇も一時迷うが、院庁別当・源俊明の反対でその望みは斥けられ、忠実は辛くも摂関の地位を保持することができた。
嘉承3年(1108年)年正月の除目は、平正盛が「最下品」でありながら「第一国」である因幡国の受領となるなど法皇の近臣が多く受領に任じられたが、この除目を主催したのは他ならぬ忠実であり、法皇への従属は決定的なものとなっていた。
永久 (元号)元年(1113年)には再び関白に転じるが立場の弱さは相変わらずで、永久の強訴では藤原氏長者として興福寺の説得を試みるが効果はなかった。
防御に向かった北面の武士が上洛を目指す興福寺大衆と衝突して流血の惨事が起こるなど失態が続いた。
事態打開のため、各地に摂関家領荘園を形成して経済基盤の建て直しを図るが、法皇の警戒を招き荘園の拡大は抑制される。
この頃、法皇により忠通と公実の娘・藤原璋子の婚姻の話がもちあがるが、閑院流を憎悪する忠実は断り破談となっていた。
ところが、永久5年(1117年)璋子は鳥羽天皇に入内する。
忠実は衝撃を受け、保安 (元号)元年(1120年)自らの娘・藤原泰子も鳥羽天皇に入内させようと工作を始めた。

だが、法皇の留守中に無断で行った事が命取りになった。
法皇の怒りは凄まじくただちに内覧を停止された。
内覧は天皇に奏上される文書を見る職務であり、この職務を剥奪されることは事実上関白を罷免される事に等しかった。
驚いて駆けつけてきた藤原宗忠に、忠実はただ「運が尽きた」と語った(『中右記』)。
この時、法皇は忠実の叔父・藤原家忠を関白にするつもりだったが、藤原顕隆の反対により翌保安2年(1121年)長男藤原忠通が関白となる。
忠実はこの後、宇治市で10年に及ぶ謹慎を余儀なくされる。
なお、次男藤原頼長が生まれたのはこの謹慎中のことである。

大治4年(1129年)に白河法皇が崩御、鳥羽院政が始まると政界に復帰を果たす。
忠実は自らの娘・勲子を鳥羽上皇の妃として、上皇との協調を世間に示した。
勲子は泰子と改名、異例の措置で皇后となり、さらに院号宣下を受けて高陽院となる。
忠実は前回の失脚の反省からか、鳥羽上皇の寵妃・得子や寵臣・家成とも親交を深めて、摂関家の勢力回復につとめた。
しかし、忠通にも関白としての矜持があり、父子の関係は次第に悪化する事になる。
忠実は才気ある次男頼長を偏愛する一方で跡継ぎである忠通に男子が生まれない事を危惧していた。
そこで忠実は忠通に頼長を養子にするように勧め、天治2年(1125年)忠通は頼長を養子とするが、康治2年(1143年)に忠通に男子が生まれると頼長との縁組を破棄したために、これに憤る忠実と忠通は対立する。
さらに頼長が養女・藤原多子を近衛天皇に入内させようとすると、忠通も養女・藤原呈子を入内させて頼長を妨害した。
そのため久安6年(1150年)、氏長者を忠通から奪い、頼長に与えた。
仁平元年(1151年)、忠実の尽力により頼長は内覧の宣旨を受け、関白と内覧が並立するという異常事態となった。
しかし、久寿2年(1155年)、近衛天皇が子なく崩御し、忠通の推す後白河天皇が即位すると頼長は失脚してしまう。
忠実は高陽院のとりなしで法皇の怒りを解こうとするが、高陽院の死去で失敗に終わる。

頼長は崇徳天皇に接近して、保元元年(1156年)、保元の乱が起こる。
頼長の敗北を知った忠実は宇治から南都に逃れた。
重傷を負った頼長は対面を望むが、忠実は拒み頼長は失意の内に死んだ。
これは、頼長に連座して罪人になる事を避けるための苦渋の選択だった。
乱後、罪を問われ流罪になりかかるが忠通のとりなしで罪を免れ、以後は奈良の知足院に隠棲する。
だが、それも親子愛からではなく、忠実が所有していた摂関家伝来の所領が罪人の財産として没収される事を忠通が恐れたからであると言われている。
また、忠実個人所有の荘園は藤原南家出身の信西の命によって、頼長の荘園とともに没官領として諸国国司に接収されることとなったが、忠実が忠通に全てを譲渡することを条件に没収は回避された。

そうした事情のためか、忠通の息子慈円は著書『愚管抄』の中で、祖父である忠実が死後に怨霊となって自分達(忠通の子孫)に祟りをなしていると記述している。
慈円は忠実を、「執フカキ(執念深い)人」と評している。

官歴
寛治2年(1088年)
1月22日 (旧暦):元服し、正五位下に叙位。
禁色を許される

1月28日 (旧暦):侍従に任官
2月18日 (旧暦):右近衛権少将に転任
6月5日 (旧暦):右近衛中将に転任
寛治3年(1089年)
1月5日 (旧暦):従四位下に昇叙し、右近衛中将如元
1月11日 (旧暦):正四位下に昇叙し、右近衛中将如元
1月28日:伊予権守を兼任
寛治5年(1091年)
1月13日 (旧暦):従三位に昇叙し、右近衛中将・伊予権守如元
4月27日 (旧暦):正三位に昇叙し、右近衛中将・伊予権守如元
寛治6年(1092年)
1月26日 (旧暦):権中納言に転任し、右近衛中将如元
寛治7年(1093年)
1月5日:従二位に昇叙し、権中納言・右近衛中将如元
寛治8年のち改元して嘉保元年(1094年)
3月28日 (旧暦):左近衛大将を兼任し、右近衛中将を止む
嘉保2年(1095年)
4月15日 (旧暦):正二位に昇叙し、権中納言・左近衛大将如元
永長2年(1097年)
3月24日 (旧暦):権大納言に転任し、左近衛大将如元
永徳3年(1098年)
10月6日 (旧暦):藤原藤氏長者宣下
康和2年(1100年)
7月17日 (旧暦):右大臣に転任し、左近衛大将如元
康和5年(1103年)
8月17日 (旧暦):東宮(のちの鳥羽天皇こと、宗仁親王)傅を兼任
長治2年(1105年)
12月25日 (旧暦):関白宣下。
右大臣・東宮傅如元

長治3年のち改元して嘉承元年(1106年)
3月11日 (旧暦):東宮傅を辞任
嘉承2年(1107年)
7月19日 (旧暦):関白を止め、摂政宣下。
従一位行左大臣源俊房の次位たる旨。
このため一座宣下無し

天永3年(1112年)
3月11日:従一位に昇叙し、摂政・右大臣如元。
一座と就る

11月18日 (旧暦):右大臣を辞す
12月14日 (旧暦):太政大臣宣下。
摂政如元

天永4年(1113年)
4月14日 (旧暦):太政大臣を辞す
12月26日 (旧暦):摂政を止め、関白宣下
保安 (元号)元年(1120年)
11月12日 (旧暦):内覧を停む
保安2年(1121年)
1月17日 (旧暦):内覧如元
1月22日:関白を辞す
天承2年(1132年)
1月14日 (旧暦):あらためて内覧如元
7月18日 (旧暦):内覧を辞す
保延6年(1140年)
6月5日:准后宣下
10月2日 (旧暦):出家。
法名は圓理

応保2年(1162年)
6月18日 (旧暦):薨去。
享年85

[English Translation]