藤堂家信 (TODO Ienobu)

藤堂 式部 家信(とうどう しきぶ いえのぶ)、天正6年(1578年) - 寛永13年2月19日 (旧暦)(1636年3月26日))は安土桃山時代から江戸時代前期の藤堂氏の家臣。
通称は式部。
近江の磯の出身であり、元は礒崎金七といった。
天正6年(1578年)の生まれで、米原磯村の磯崎氏の系図によれば、礒崎刑部佐衛門の六男という。
『宋国史』によれば原姓は蒲生となっており、武内家の系図に蒲生と名のっている時期がある。
これは蒲生氏郷の三代前の礒崎家郷と蒲生定秀兄弟の時代から礒崎姓と蒲生姓を両家で使用するようになったものである。

経歴

この礒崎家は日本武尊の埋葬地と言われる近江の礒崎神社に神官として武内宿禰の後裔、武内信實が京都より派遣され、蒲生姓を名のる。
その後、礒崎を名乗ったのが始まりである。
礒崎金七は藤堂高虎に従い、豊臣秀吉の文禄元年(1592年)の文禄・慶長の役に参加し、南原の戦いで得た敵将の衣服が遺されている。

その後、関ヶ原の戦いにも参加、大坂夏の陣では長宗我部氏の吉田重親、横山将監を討つ。
これはその日一番(5月6日)の手柄ということで家康公から(一ニ)の紋をいただき、代々、式部家では惣領の当主が男紋として使用することになっている。
系図によれば一時は2万石を拝領し、慶長12年(1607年)に藤堂姓を賜り、藤堂式部を名乗る。
また、大坂夏の陣の時で受けた傷に徳川家康からいただいた「権現様頂戴之御軟膏」が現在でも伝わっている。

松尾芭蕉は藤堂新七郎家の家来であったが、式部家の組下ということになっている。
さらに、家信の在世中に荒木又右衛門、河合又五郎の鍵屋の辻の決闘があり、敵討ちが終わった後、式部家にお預けとなっていた。

藤堂式部家信は寛永13年(1636年)2月19日に京都で没し、藤堂式部家の5代までの墓が紫野の大徳寺大光院に墓がある。
これは『宋国史』下巻(482~483頁)にある。
また、伊賀市朝屋の龍王寺が式部家の菩提寺である。
三代将軍徳川家光時代の紫衣事件によって大徳寺から追放になった沢庵宗彭の高弟、藤堂家が清巌和尚をお預かりし、同寺は清巌和尚の開山となっている(『宋国史』下巻590頁)。
明治13年(1880年)に藤堂姓を返還し、元の武内(タケノウチ)に戻る。

なお、2008年は藤堂高虎が四国今治から伊賀伊勢に入府して400年になり、上野城では入府400年祭を開催し、高虎公直筆の古文書の展示を行っている。
これには藤堂本家、同玄蕃家、同新七郎家、同釆女家、同式部家(武内家)、その他が参加している。

[English Translation]