藤田信吉 (FUJITA Nobuyoshi)

藤田 信吉(ふじた のぶよし、永禄2年(1559年) - 元和 (日本)2年7月14日 (旧暦)(1616年8月26日))は、戦国時代 (日本)から江戸時代前期にかけての武将。
山内上杉家の家臣・藤田康邦の次男(異説あり)。
別名、重信。

武田氏・上杉氏家臣として

信吉が生まれた頃、山内上杉氏はすでに滅んでいた。
藤田氏も後北条氏の一族北条氏邦に家督を奪われていたため、信吉は北条氏を離反し、武田勝頼の家臣として仕えた。
はじめ用土・小野姓を称していたが、天正7年(1579年)に勝頼から藤田姓と能登国守、そして上野国沼田に5700貫の所領を拝領した。
天正10年(1582年)、武田氏が織田信長によって滅ぼされると、上杉景勝のもとに逃れて、その家臣となった。
そして景勝に従って新発田重家討伐、佐渡国の本間氏討伐、小田原征伐に従軍して功を立てた。
慶長3年(1598年)に上杉氏が会津に移封されると、景勝から大森に1万5000石の所領を与えられた。

徳川氏への転身

慶長5年(1600年)、信吉は景勝の代理で新年の祝賀のために上洛する。
この際徳川家康は信吉に対し銀子、青江直次の刀等を送るなどして好意的に接している。
そのため信吉は家康に大変好意を持ったといわれる。

景勝が家老の直江兼続と図って徳川家康に敵対する姿勢を見せ始めると、信吉は景勝に思いとどまるように諫言すると同時に、大坂に上坂して家康に「上杉氏に敵対の意思は無い」と懸命に両家の融和に努めた。
兼続から圧力を受けて上杉氏から出奔を余儀なくされ、徳川秀忠のもとに難を逃れた。
このとき、信吉が家康と秀忠に対して「上杉氏に謀反の疑いあり」と言上したことが、関ヶ原の戦いの契機となったともいわれる。

晩年

その後、信吉は大徳寺に入って剃髪し、源心と号した。
そして関ヶ原後、下野国西方藩に1万5000石の所領を与えられた。
慶長7年(1602年)、佐竹義宣 (右京大夫)が常陸国水戸藩から出羽国秋田藩へ減移封されたとき、水戸城を守備している。
大坂の役にも従軍したが、慶長20年(1615年)の夏の陣後、改易された。
理由は榊原康勝軍の軍監を務めていたときの失態、戦功に対する不満からの失言など諸々の理由を挙げられている。
元和2年(1616年)7月14日、58歳で死去。
死因は病死説もあるが、近年では自殺説が有力となっている。
墓所は栃木県上都賀郡西方町の実相寺。

後世の評価

信吉は関ヶ原の戦いの原因を作り出した武将として有名で、保身のために上杉氏から徳川氏に鞍替えしたと言われている。
しかし、信吉は信吉なりに上杉氏を救おうと大坂に上坂して景勝のことを弁護するなど、懸命に奔走している。
だが、上杉氏には上杉謙信以来の軍事的な自負があり、和平論者の信吉は結果的に孤立を余儀なくされてしまったのである。

[English Translation]