蘇我稲目 (SOGA no Iname)
蘇我稲目(そがのいなめ、武烈天皇8年(506年)頃? - 欽明天皇32年3月1日 (旧暦)(570年3月22日))は飛鳥時代の大臣。
蘇我高麗の子、蘇我馬子ら4男3女の父。
娘3人を天皇に嫁がせた。
(蘇我馬子が葛城県を本居としているため、稲目の妻は葛城氏の出と推測される)
宣化天皇元年(536年)大臣となる。
同年、天皇の命により凶作に備えるため尾張国の屯倉の籾を都に運んだ。
欽明天皇元年(540年)欽明天皇が即位すると引き続き大臣となり、娘の蘇我堅塩媛と小姉君を天皇の妃とした。
堅塩媛は七男六女を産み、そのうち大兄皇子(用明天皇)と炊屋姫(推古天皇)が即位している。
小姉君は四男一女を産み、そのうち泊瀬部皇子(崇峻天皇)が即位している。
欽明天皇13年(552年)百済の聖明王の使者が仏像と経論数巻を献じ、上表して仏教の功徳をたたえた(仏教公伝)。
天皇は仏像を礼拝の可否を群臣に求めた。
稲目は「西蕃諸国々はみなこれを礼拝しており、日本だけがこれに背くことができましょうか」(「西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也」)と答えた。
これに対して連の物部尾輿と連の中臣鎌子は「わが国の王は天地百八十神を祭っています。
蕃神を礼拝すれば国神の怒りをまねくでしょう」(「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」)と反対した。
天皇は稲目に仏像を授けて試みに礼拝することを許した。
稲目は小墾田に仏像を安置して礼拝した。
その後、疫病が起こり、民に死する者が多く出た。
尾輿と鎌子は蕃神礼拝のためだとして、仏像の廃棄を奏上し、天皇はこれを許した。
仏像は難波の堀江に流され、伽藍には火をかけられた。
すると、風もないのに大殿が炎上してしまった。
しかし、これで仏教が完全に排除された訳ではなく、翌欽明天皇14年(553年)には海中から樟木を引き上げて、天皇は仏像2体を造らせている。
稲目は財務に手腕を振るい、王辰爾を遣わして船賦を数えて記録させた。
また、天皇の命により諸国に屯倉を設置している。
仏教受容問題に権力闘争が重なり、蘇我氏と物部氏は激しく争った。
決着はつかず、この争いは子の蘇我馬子、物部守屋の代まで引き継がれた。