蠣崎波響 (KAKIZAKI Hakyo)

蠣崎 波響(かきざき はきょう、宝暦14年5月26日 (旧暦)(1764年6月25日) - 文政9年6月22日 (旧暦)(1826年7月26日))は日本の画家、松前藩の家老。
松前藩第12世藩主松前資広の5男。
13世藩主松前道広は異母兄。
母は松前藩家臣長倉長左衛門貞義の娘・勘子。
幼名は金介、名は広年。
生まれた翌年に父が亡くなり、兄が跡を継いだため、家老蠣崎家の跡継養子になる。
長男蠣崎波鶩も画家。

安永2年(1773年)に江戸に上がり、沈南蘋の画家・建部綾足や宋紫石に学ぶ。
寛政元年(1789年)クナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷蜂起)で松前藩に協力したアイヌの酋長を描いた『夷酋列像』(函館市立図書館ほか蔵)が代表作。
1980年代にフランスのブザンソン市立美術館で「夷酋列像」11点が発見された。

画人では円山・四条派の円山応挙、岸駒、松村呉春等と、文人では漢詩人菅茶山や六如等と生涯を通じ交流があった。
また木村兼葭堂を通じ、大名家では増山正賢や松浦静山等と交流した。
京都をたびたび訪れ、松前藩家老であり、温和な性格で社交的な波響は歓待された。

森鴎外が『伊沢蘭軒』で、波響を紹介している。
地元では度々展覧会が催されたが、波響は無名の画家だった。
全国的に知られたのは中村真一郎『蠣崎波響の生涯』からである。
自筆資料は函館市立図書館に所蔵されている。

[English Translation]