足利義昭 (ASHIKAGA Yoshiaki)

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府の第15代征夷大将軍で、室町幕府最後の将軍である(在位:永禄11年(1568年)-天正16年(1588年))。

略歴

父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。
母は近衛尚通の娘・慶寿院。
第13代将軍・足利義輝は同母兄。

はじめ僧籍にあったが、義輝が松永久秀らに暗殺されると、細川幽斎ら幕臣の援助を受けて京都から脱出する。
そして、美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。
やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。
一時は信長を追いつめもしたが、やがて信長によって京都から追放され、事実上、室町幕府は滅亡した。

その後は毛利輝元、そして、豊臣秀吉らの援助を受けて余生を送った。

将軍への道

天文6年(1537年)11月13日、第12代将軍・足利義晴の次男として生まれる。
兄に嗣子である足利義輝がいたため、幼くして外祖父・近衛尚通の猶子となって仏門(興福寺一乗院)に入り、覚慶と名乗った。
のちに興福寺で権少僧都にまで栄進している。

永禄8年(1565年)の永禄の変で、第13代将軍であった兄・義輝が松永久秀や三好三人衆らによって暗殺され、弟で鹿苑院院主であった足利周嵩も誘殺された。
このとき、義昭も松永久秀らによって捕縛され、興福寺に幽閉された(久秀らは覚慶が将軍の弟で、なおかつ将来は興福寺別当の職を約束されていたことから、覚慶を殺すことで興福寺を敵に回すことを恐れて、幽閉にとどめたとされる)。

しかし、幕臣である細川幽斎や和田惟政らに助けられて脱出し、永禄9年(1566年)2月17日、還俗して義秋と名乗った。
義昭のことを記した書物には、別称として武家御所などと呼ばれていたことが記されている。
京を追われた折は夜盗に襲われ、「貧乏公方」とも呼ばれたとされる。
4月21日には密かに従五位下、左馬頭に叙位・任官。
なお、叙任時期については疑問視する意見があるが、山科言継の『言継卿記』によれば永禄11年(1568年)2月に行われた義昭の対抗馬である足利義栄への将軍宣下当日に宣下の使者であった言継の屋敷に義昭の使者が現れて従四位下への昇進推薦の仲介を依頼しに来たために困惑した事が書かれており、この以前に叙任を受けていた事は明らかである。

京都から脱出した義秋は、はじめ近江国の六角義賢・六角義治親子を頼ったが、義治が三好三人衆と密かに内通したため、8月には妹の婿である若狭国の武田義統のもとへ亡命した。
しかし若狭武田氏では家督抗争や重臣の権力争いなどから、上洛できるだけの実力は無く、9月には越前国の朝倉義景のもとへ亡命し、将軍家再興の助力を要請した。
しかし朝倉義景は、すでに足利将軍家連枝の「鞍谷御所」足利嗣知もかかえており、還俗したての足利義秋を奉じて積極的な上洛をする意思がなかったため、上洛は実現しなかった。

なお、朝倉家亡命中の永禄11年(1568年)4月15日、「秋」の字は不吉であるとし、正式に元服して義昭と改名した。
加冠役は朝倉義景が務めている(なお、義昭はこの時点まで正式な元服を行ったという文献史料は一切無く、当時としてはあまりに遅すぎる元服だったといえる)。

やがて、朝倉家の重臣であった明智光秀の仲介により、織田信長を頼って美濃国へ移る。
永禄11年(1568年)9月、織田信長に擁立されて上洛。
10月18日、朝廷から将軍宣下を受けて第15代将軍に就任した。
同時に従四位下、参議・左近衛権中将にも昇叙・任官される。
また、管領家である細川信良や畠山昭高に偏諱を与え幕府の再興を図った。

織田信長との対立

義昭は当初の信長には恩義を感じていたようで、将軍就任直後の10月24日に信長に対して宛てた感状で、「御父織田弾正忠(信長)殿」と宛て名している。
また、信長に副将軍・管領職の地位を与えようとするなど良好な関係を維持するが、やがて信長が将軍権力を制約しはじめたために両者の関係は悪化した。
信長は永禄12年(1569年)1月、『殿中御掟』という9箇条の掟書を、永禄13年(1570年)1月にも殿中御掟追加7箇条を発して義昭に承認させている。

これに不満を持った義昭は信長を排除しようと企み、顕如や武田信玄、朝倉義景らに信長討伐令を下して信長包囲網を形成する。
この包囲網には、浅井長政や松永久秀、三好三人衆、三好義継らも加わった。
これにより信長は一時的に窮地に陥ったが、元亀4年(1573年)4月の武田信玄の病死を契機として信長包囲網は瓦解する。

4月、義昭は三好義継、松永久秀らと同盟を結び、山城填島城において挙兵する。
このときは正親町天皇の勅命もあって和睦するが、7月に再度挙兵。
信長は京都を焼き払って義昭を捕らえ、河内国に追放した。
一般に、これによって室町幕府は滅亡したとされる(ただし朝廷から征夷大将軍職を解任されたわけではなかったので、信長勢力圏以外の大名の間では、その後も権威を保っていた。
また、京都五山の住持任命権は五山を定めた足利将軍家にあると考えられていたため、その任命のための献金収入もあったと言われている。
『公卿補任』(朝廷の人事録)では、関白豊臣秀吉に従って御所へ参内し、秀吉への忠誠を誓って、正式に征夷大将軍位を辞官する天正16年1月13日_(旧暦)(1588年2月9日)まで征夷大将軍として扱っている)。

備後へ下向

信長によって京を追われたとき、本願寺顕如らの仲介もあって信長は助命し、妹婿の河内の大名である三好義継(三好家当主)のもとへ亡命した。
しかし天正元年、信長によって義継は滅ぼされた。

天正4年(1576年)、その昔足利尊氏が再起を果たし足利家にとって縁起の良い土地であった備後国鞆の浦(当時は毛利領)に亡命政府(幕府)を樹立(鞆幕府とも呼ばれる)し、そこから信長追放を目指して諸大名に討伐令を下し続けた。

天正6年(1578年)に関東管領の上杉謙信が死去し、天正8年(1580年)には石山本願寺も降伏する。

まだ備後鞆滞在中であった天正10年(1582年)に信長が本能寺の変で家臣に討たれると、毛利輝元の後ろ盾を得て再び上洛を目論む一方、豊臣秀吉や柴田勝家にも同じような働きかけを盛んに行った。
しかし、親豊臣派であった小早川隆景らが反対したこともあり、また、義昭は勝家を支持したため、秀吉に接近しつつあった毛利氏との関係は冷却した。

天正11年、毛利輝元が羽柴秀吉に臣従し、天正14年、羽柴秀吉が関白太政大臣となる。

その後、天正16年(1588年)、征夷大将軍は辞し准三宮の称号を朝廷から得、出家し昌山と号した。

秀吉からは山城槇島城において1万石の領地を認められた。

文禄・慶長の役には、秀吉の要請にともない、軍を引き連れ肥前国名護屋まで参陣している。

慶長2年(1597年)、大阪で死去。
享年61。

人物・逸話

天下統一を実現した秀吉が幕府の創立を目論み、義昭を大名にする代わりに自分を養子としてくれるようにと望んだが、名族・足利氏としての意地があったのかこれを拒絶した、という逸話が伝わるがこれは後世の作り話とされている。

織田信長やその家臣を主人公とした作品では、暗君の公家として描かれる場合が多い。
しかし、前代までの将軍たちと異なり、生き残ること自体が困難であった戦国時代を生き抜いて天寿を全うしたこと、また壮大な信長包囲網を作り上げたことなどから、非凡な才能を持った将軍であったとも思われる。
政権の最後の責任者は古今東西問わず評価が低くなりがちであるし、さらに信長、秀吉という天才たちの引き立て役とならざるを得ない気の毒な面もあると言えよう。

一色昭国、畠山昭清、畠山昭高、細川昭賢、細川昭元、槙島昭光など偏諱を受けた守護等も多い。

兄・義輝の死後、幕臣に守られながら流浪したり、信長に追放されて諸国を流浪したりしたりして諸大名を頼った経緯から、「貧乏公方」と噂されたといわれる。

義昭は自らが将軍に就任した際、元号を「元亀」と改元するべく朝廷に奏請した。
しかし信長はそれが将軍権威の復活につながること、正親町天皇の在位が続いているのに必要ないと反対した。
しかし義昭は信長が朝倉氏討伐に出陣した4月23日、改元を実行している。

子孫

義昭の嫡男・義尋は、信長の人質となったあと出家して大乗院門跡を継いだ。
足利を名乗る子孫は江戸時代にいない。

官歴

永禄9年(1566年)、従五位下に叙し、左馬頭に任官。
叙位任官時期については疑問視もある

永禄11年(1568年)10月18日 (旧暦)、従四位下に昇叙し、参議に補任。
左近衛中将を兼任。
征夷大将軍宣下。

永禄12年(1569年)6月22日 (旧暦)、従三位に昇叙し、大納言に栄進。

天正2年(1574年)、京都より追放され、備後鞆の浦に亡命政府(幕府)樹立。

天正16年(1588年)1月13日 (旧暦)、出家し征夷大将軍から准三宮に転身。

慶長2年(1597年)8月28日 (旧暦)、卒去。
法号は霊陽院昌山道休

伝記

奥野高広『足利義昭』(吉川弘文館人物叢書、1996年新装版) ISBN 4642051821

桑田忠親『流浪将軍 足利義昭』(講談社、1985年) ISBN 4642051821

足利義昭を題材とした文芸作品

松本清張『陰謀将軍』(新潮文庫『佐渡流人行』収録)

岡本好古『御所車 最後の将軍・足利義昭』(文藝春秋 (出版社)、1993年) ISBN 4163140700

水上勉『足利義昭 流れ公方記』(学陽書房人物文庫、1998年) ISBN 4313750339

映画

『戦国自衛隊映画版』(1979年、俳優:鈴木瑞穂)

TVドラマ

『太閤記 (NHK大河ドラマ)』(1965年、NHK大河ドラマ、俳優:市村家橘(現・市村吉五郎))

『天と地と (NHK大河ドラマ)』(1969年、NHK大河ドラマ、俳優:大出俊 (俳優))

『国盗り物語 (NHK大河ドラマ)』(1973年、NHK大河ドラマ、俳優:伊丹十三)

『黄金の日日』(1978年、NHK大河ドラマ、俳優:松橋登)

『おんな太閤記』(1981年、NHK大河ドラマ、俳優:津村鷹志)

『徳川家康 (NHK大河ドラマ)』(1983年、NHK大河ドラマ、俳優:篠原大作)

『太閤記 (TBSドラマ)』(1987年、TBS大型時代劇スペシャル、俳優:石橋蓮司)

『武田信玄 (NHK大河ドラマ)』(1988年、NHK大河ドラマ、俳優:市川團蔵 (9代目))

『織田信長 (TBSドラマ)』(1991年、TBS大型時代劇スペシャル、俳優大橋吾郎)

『信長 KING OF ZIPANGU』(1992年、NHK大河ドラマ、俳優:花柳錦之輔 (3代目))

『織田信長 (テレビドラマ 1994年)』(1994年、テレビ東京・12時間超ワイドドラマ(後の新春ワイド時代劇)、俳優:京本政樹)

『豊臣秀吉 天下を獲る!』(1995年、テレビ東京・12時間超ワイドドラマ(後の新春ワイド時代劇)、俳優:石橋蓮司)

『秀吉 (NHK大河ドラマ)』(1996年、NHK大河ドラマ、俳優:玉置浩二)

『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』(2002年、NHK大河ドラマ、俳優:モロ師岡)

『国盗り物語』(2005年、テレビ東京・新春ワイド時代劇、俳優:相島一之)

『功名が辻 (NHK大河ドラマ)』(2006年、NHK大河ドラマ、俳優:三谷幸喜)

『太閤記〜天下を獲った男・秀吉』(2006年、テレビ朝日火曜時代劇、俳優:京本政樹)

『明智光秀〜神に愛されなかった男〜』(2007年、フジテレビジョン、俳優:谷原章介)

[English Translation]