道鏡 (Dokyo)

道鏡(どうきょう、文武天皇4年(700年)? - 宝亀3年4月7日 (旧暦)(772年5月13日))は、奈良時代の法相宗の僧。
物部氏の一族の弓削氏の出自で、弓削櫛麻呂の子。
俗姓が弓削連であることから、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)とも呼ばれる。
兄弟に弓削浄人。
天智天皇の皇子である施基皇子の子とする異説もある。
祈祷の力をもって王家に取り入って権力を握り、政治に容喙したことから、よくロシア帝国末期の怪僧グリゴリー・ラスプーチンと対比される。

朝廷での出世

河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に生まれる。
若年の頃、法相宗の高僧・義淵(ぎえん)の弟子となり、良弁(ろうべん)から梵語(サンスクリット語)を学ぶ。
また大和国(奈良県)の葛城山に篭り密教の宿曜秘法を習得したとも言われる。

看病禅師として内道場に出仕し、天平宝字5年(761年)、保良宮において孝謙天皇(後の称徳天皇)の病気を治して以後重んじられた。
藤原仲麻呂の乱の前後、天平宝字7年(763年)に少僧都に任じられ、天平神護元年(765年)に太政大臣禅師、翌年には法王となり、仏教の理念に基づいた政策を推進した。

道鏡が関与した政策は仏教関係の政策が中心であったとされているが、彼の後ろ盾を受けて弟の浄人が大納言に抜擢された他、多くの一族・門人が登用された。
これが法体で政務に参与する事に対する反感も加わって藤原氏らとの不満を高めることになる。

宇佐神託と左遷

大宰府の主神であった習宜阿曾麻呂は、偽って豊前国(大分県)の宇佐神宮より天皇の位を道鏡に譲れとの神託があったと道鏡に伝え、道鏡はこれを信じて皇位に就く志を抱く。
しかし、和気清麻呂が勅使として参向しこの神託が虚偽であることを上申したため、道鏡が皇位に就くことはなかった。
神護景雲4年(770年)に称徳天皇が病死するが、葬礼の後も僥倖を頼み称徳天皇の御陵を守っていたが、神護景雲4年8月21日(770年9月14日)、造下野薬師寺別当(下野国)を命ぜられて下向し、赴任地の下野国で没し庶人の待遇で葬られた。
道鏡死去の報は、宝亀3年4月7日(772年5月13日)に下野国から光仁天皇に言上された。
道鏡は長年の功労により刑罰を科されることは無かったが、親族(弓削浄人とその息子広方、広田、広津)4名が捕えられて土佐国に流されている。
(以上、続日本紀)

庶人として葬られたといい、龍興寺(栃木県下野市)境内に道鏡の墓と伝えられる塚がある。

姦通説

孝謙天皇に寵愛されたことから、平安時代以降の学者によって天皇と姦通していたとする説や巨根説などが唱えられ、『日本現報善悪霊異記』や『古事談』など、説話集の材料にされることも多い。
この説は女帝である孝謙天皇を蔑む儒教的風潮と相まって戦前まで言われることもあったが、具体的な史料には乏しい。

こうした説が流布された背景には、称徳天皇の死をもって天武天皇系の皇統が断絶して天智天皇系の皇統が復活した事から、天智天皇系の皇位継承を正当化するために天皇と道鏡を不当に貶めるためという指摘がある。
また、道鏡が皇位を狙っていたと言う具体的な証拠も乏しく、左遷の時の理由に挙がってはいるものの、宇佐八幡神託事件などがあるにも関わらず、具体的な証拠として採用されていない。
その左遷もあくまで「政治家から一般の僧侶に戻った」というに過ぎず、仮に女性と通じていたというなら、相手が天皇でなくても戒律を破ったとして僧職を剥奪されるはずである。
このため、宇佐神宮の神託の内容が実際に皇位継承に関するものだったのか疑問視する意見や、皇位を継承させたがったのは称徳天皇の方ではないかという意見もある。

そのため、中立性に疑問が残る僅かな史料から安易に道鏡を批評するのは適当ではないとの指摘もある。

俗説

熊本市にある弓削神社 (熊本市)には「道鏡が失脚した後この地を訪れて、そこで藤子姫という妖艶華麗な女性を見初めて夫婦となり、藤子姫の献身的なもてなしと交合よろしきをもって、あの大淫蕩をもって知られる道鏡法師がよき夫として安穏な日々を過ごした」との俗話がある。

道鏡の巨根伝説は根強く、大阪・奈良の山中に生息する体長に比して非常に大きな交接器を持つオサムシの一種が「ドウキョウオサムシ」と命名されている。

[English Translation]