那珂通世 (NAKA Michiyo)
那珂通世(なか みちよ、嘉永4年1月6日 (旧暦)(1851年2月6日) - 明治41年(1908年)3月2日)は、明治時代の歴史学者。
東洋史の概念を初めて生んだとされる人物。
生涯
盛岡藩藩士・藤村盛徳の三男として生まれる。
幼名を荘次郎と言った。
藩校で優れた成績を修めたため、14歳の時に藩校の教授であった漢学者・那珂梧楼から乞われて江帾家の養子に入る。
後に養父が「那珂」と改姓したのに伴って、「那珂通世」を名乗った。
明治維新後、明治5年(1872年)に慶應義塾に入学して英学を学ぶ。
1876年、26歳の時に、「日本古代文字考」を『洋々社談』に発表する。
その後、師範学校・旧制中学校などの教師を務め、後に千葉師範学校・東京女子師範学校の校長も務めて女子教育に尽力した。
後に第一高等学校 (旧制)や東京高等師範学校の教授となり、1896年に東京大学文科大学の講師も兼ねる。
その間にも日本・朝鮮・中国の歴史における実証的な研究を多く発表した。
また、研究のために当時珍しかった自転車を使って国内外を旅行したために「自転車博士」という異名が付いたという。
明治34年(1901年)、文学博士の学位を受ける。
代表的な著作としては中国史の通史である『支那通史』(1888年-1890年、未完であるが、簡易かつ客観的であったことから中国でも読まれた、岩波文庫全3巻)や、「辛酉革命説」に基づいて日本の紀年問題を研究した「上世年紀考」(『史学雑誌』発表、三品影英増補『上世年紀考』所収)がある。
また、『元朝秘史』を『成吉思汗実録』の題で邦訳して日本に紹介した。
また、同じ盛岡藩出身の内藤虎次郎とは親しく、白鳥庫吉は中学教師時代の教え子である。
栃木県日光市の華厳滝で「巌頭之感」を書き残して投身自殺した藤村操は甥である。